犬が病院を嫌がる怖がる理由と病院の選び方

公開日: : 健康管理

狂犬病ワクチン接種のため、ウェルシーを動物病院に連れて行きました。

ウェルシーは獣医さんが大好きなので、尻尾をブンブン振って大喜びです。

大喜びしたって、痛い思いをするのにね(苦笑)

パパに体を保定されて、おとなしく注射をすることができました。

桜と犬

犬が病院を嫌いな理由

病院嫌いなわんこ、いますよね。

嫌いになるのは、やはり理由がありますよね。

1.痛い思いや怖い思いをしたから

病院に行くのは注射とか、病気の治療のためです。

犬には、病院は体の悪いところを治してくれるところだ、ということは理解できないので、痛い思いをしたり体を拘束されると不安や恐怖を感じてしまい、嫌な思い出と病院を結びつけてしまいます。

2.見知らぬ人やペットに不安を感じる

病院の待合室にはいろいろな人や動物がいるので、不安を感じる仔もいます。

待合室にいて、診察中の他のペットの悲鳴のような鳴き声が聞こえたりすると、さらに不安を感じてしまうかもしれませんね。

3.知らない場所やにおいに落ち着かない

知らない場所や、いろいろな動物のにおいに不安になってしまうこともあります。

4.病院のスタッフに触られるのを嫌がる

飼い主さんなら大丈夫でも、知らない人に体を触られるのを嫌がる仔もいます。

5.飼い主が緊張したりいつもと様子が違う

犬は飼い主さんの気持ちに敏感です。

飼い主さんが緊張したり、不安に思っていると犬に伝わります。

病院嫌いを治すには

病院は、どうしても痛い思いや怖い思いをする場所なので、病院が好きになるというのは難しいかもしれませんが、少しでも「嫌だ」という気持ちを軽減できるといいですよね。

1.褒めたりおやつをあげる

治療中や終わったときに褒めたり、家庭犬ならおやつをあげてもいいでしょう。

嫌な思いもするけど、いいこともあるというように、少しでも良い印象で終わりましょう。

ウェルシーは注射をしている間、頭やお顔を撫でてあげています。

終わったらたくさん褒めてあげます。

おだてに乗りやすいタイプなので、そこは助かりますね・・・。

2.車の中や待合室の外で待機する

たくさんの人や他のペットがいる待合室を避け、車の中や待合室の外で待機します。

ウェルシーのかかりつけ病院では、ブザーを渡してくれて、順番が来るとブザーで知らせてもらえるので、車で待機したり、病院の周りを軽くお散歩しながら順番を待つことができます。

3.お散歩コースに病院を入れる

「病院は痛い思いや、怖い思いをする場所」

というイメージをつけないために、歩ける距離ならお散歩コースに病院を入れて、玄関先まで行ったり、スタッフさんにお願いして待合室に少し入れてもらうのもいいでしょう。

病院の迷惑にならないよう、あらかじめお話しておき、混雑している時間帯は避けましょう。

4.飼い主さんは落ち着いて笑顔で

飼い主さんが不安そうだったり緊張していると、犬に伝わります。

落ち着いて接してあげましょう。

また、愛犬が吠えたり攻撃的な態度をとった場合に、愛犬を叱るのはやめましょう。

犬は

怖いから近づかないで!

痛いからやめて!

と言っているので、それを飼い主さんが叱ってしまうと、犬は飼い主さんを信じられなくなってしまいます。

痛かったね。

嫌だったね。

でも、頑張って偉かったね。

と労い、笑顔で褒めてあげましょうね。

病院の選び方

犬が病院を嫌がったり怖がったりする理由を考えると、病院選びの視点も見えてきますね。

獣医さんの腕の良さも気になりますが、日常はワクチン接種やフィラリアなどのお薬をもらったり、下痢などの症状で病院に行くことが多いはずです。

なので

飼い主にも犬にも丁寧で優しく、飼い主や犬に威圧感を感じさせないスタッフがいる病院。

私はこれを重要視しています。

散歩する犬

ウェルシーのかかりつけの病院では、獣医さんや看護士さんがいきなり犬を触ったり押さえつけたりしません。

必ず声をかけて、手のにおいをかがせてくれて、優しく体に触ります。

犬にも笑顔で

頑張ったね。

と言ってくれるなど、気配りを感じます。

怖いとか、横柄な感じのスタッフさんは、人も犬も嫌ですよね。

また、混雑している曜日や時間を避けて出かけることも大切です。

まとめのようなもの

犬が病院を嫌がる理由は

  • 痛い思いや怖い思いをした場所と記憶している。
  • 見知らぬ場所や、見知らぬ人やペットがいることに不安や緊張を感じる。
  • 病院のスタッフに触られるのが嫌。
  • 飼い主さんの様子がいつもと違う。

など、様々な理由があります。

愛犬が病院を嫌がる理由を観察して、少しでも「嫌」が緩和されるように気を配ってあげましょうね。

そして

できるだけスタッフの対応が良い病院を選んであげましょう。

関連記事→愛犬のかかりつけ病院の選び方|見るべきポイントは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬の車酔いを治してあげよう
NEXT
雨の日も犬のお散歩に行くべき?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    サナがもし、帰って来てくれたら…
    その時はきっともう高齢な状態ですので、どうしても身近なお話になりますね…

    大変、参考になりました♪
    今度機会ありましたらワンコの体調異変にどうやって気付かれたか、とかアップして頂けたらなぁ…と♪
    宜しくお願いします♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      ウェルシーも今は若いですが、歳をとります。
      夫が「長生きしてくれ~」と言うので、健康チェックのポイントなどを調べて、本日の記事にしました。

      犬は多少の体調不良や痛みは我慢しますし「痛い」とも言えないので、できる限り人が気を付けてあげないとですよね。
      私も心掛けていきます。

      うちは、パピーウォーカー時代に
      イズモ お乳の周囲が腫れる。
      シオン 皮膚に腫物ができる。
      があり、これは日頃から体を触ったり撫でたりしていたので早期に気づきました。
      病院に連れて行きましたが、幸いどちらも治療の必要もなく時間と共に治りました。
      やっぱり抱っこは大切ですね(笑)

      ツムギの上部気道炎もありましたが、吐きそうで吐けない苦しそうな様子で、すぐ病院に連れて行きました。
      こういった分かりやすい症状があるとは限らないので、日々観察しないとと思いました。

関連記事

マットに伏せる犬

犬が手足を舐めるのはストレス?寝る前だけや舐め続けなければ心配無し

犬のしぐさを見ていると手や足を舐めていることがありませんか? ウェルシーは前足をペロペロ舐めている

記事を読む

抱っこされる犬

犬の肉球は何のためにあるの?役割と構造は?弱点もあるよ

犬の肉球って、ぷにぷにしていて可愛くて、ちょっと香ばしかったりして、ついついツンツンしたくなりませ

記事を読む

桜の木の下の犬

ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方

2022年4月14日にウェルシーは5歳の誕生日を迎えました。 W-15胎のみんな、どうしているかな

記事を読む

待合室にて

【動物病院選び】こんな動物病院二度と行きたくない

皆さんはどんな基準で動物病院を選んでいますか? 私の場合ですが 家から行きやすい。 清潔である。

記事を読む

座る犬

犬の歯が折れたり欠けたりしたら抜歯するしかないの?

犬は噛む力も強く、歯も丈夫なイメージがありますが、以外にも折れたり欠けたりしてしまうことは多いのだ

記事を読む

狂犬病予防注射は毎年しないといけないの?打たないとどうなる?

春になると狂犬病予防接種のお知らせが自治体から届きます。 狂犬病予防注射の必要性について調べてみま

記事を読む

犬の下痢予防のために気をつけている3つのこと

11月も半ばになって、だいぶ冷えるようになりましたね。 寒暖差が大きく人も辛いですが、みなさんの愛

記事を読む

膝で丸くなる犬

大型犬にできやすい「肘タコ」の治し方と予防法

愛犬の前足の肘の部分が禿げたり、カサカサして固くなっていませんか? 多くの場合、肘タコと考えられま

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬が臭い理由は何?対策には独断と偏見あり

犬は動物なので、当然体臭があります。 これが嫌だったらぬいぐるみかロボットと暮らすしかないのですが

記事を読む

換毛期を乗り切る3つの対策

3月に入った頃からウェルシーの抜け毛が増えてきました。 ここのところ急に暖かくなり、ちょっとブ

記事を読む

エリザベスカラー
繁殖引退犬6歳、避妊手術をしました!手術の流れと方法を解説

8月に盲導犬繁殖犬を引退したウェルシーですが、9月半ばに避妊手術をし

待合室にて
動物病院を受診するコツ!獣医さんに聞きました

わが家でお預かり中の、盲導犬繁殖犬ウェルシーですが、この度「引退」と

大型犬(フリー)エリア座る犬
【わん’s広場in秩父】暑くても寒くても雨の日だって遊べる秩父最大のドッグラン&カフェ

ウェルシーだよ♪ 今年(2023年)のウェルシー地方の夏は、めちゃく

散歩する犬
【サミーフィッシュ】いつものごはんにふりかけるだけ!犬猫の肝臓・脳・関節をサポートするサプリ

わが家のウェルシーさん、6歳を過ぎて相変わらず活発なおてんば娘…いや

ペットの命を守る本
うちのこの救急隊員になる!ペットセーバー講習を受講しました

夫が「ペットセーバー講習」を受講しました。 ペットセーバーって何?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑