大型犬の体重を人用の体重計で測る方法

公開日: : 健康管理

ウェルシーは、日本盲導犬協会の繁殖犬メス犬です。

繁殖犬は子犬を産み育てるのが一番大きな「お仕事」になるので、協会からは健康管理に十分気を配るようにお願いされています。

眠る犬

体重の増減は健康状態の目安の一つになるので、わが家では月に1回程度ウェルシーの体重を測っています。

大型犬の体重測定

ウェルシーは繁殖犬に認定されてから1年くらいの間、協会から「増量命令」が出ていたので、現在よりこまめに体重を測っていました。

備忘録的に記事にしてあるので、記事にはウェルシーが人用の体重計に乗って体重を測っている写真が貼ってあります。

ブログを読んでくださった人から

どうやって乗せているのですか?

と聞かれることが時々あり、その都度個別にDMでお答えしていましたが、今回記事にしてみました。

人用の体重計を使ったきっかけ

実は、人用の体重計で犬の体重を測るのは、私のオリジナルではありません。

2頭目パピーのツムギは、母犬が北海道盲導犬協会の犬だったので、6頭兄弟姉妹のうち、ティンバーとツムギの2頭が日本盲導犬協会での委託になり、4頭が北海道盲導犬協会での委託になりました。

ツムギのパピーウォーキング中に、北盲のきょうだい犬のパピーウォーカーさんから、お預かりパピーが人用の体重計の上に上手に乗っている写真をいただきました。

すご~い!

これは便利だ!

と思った私は

どうやって乗せているのですか?

と聞きました。

全ての犬ができるわけではない

まず初めに注意点です。

  • どの仔でも人用の体重計に乗せられるとは限りません。
  • 成犬でも乗れるようになるかもしれませんが、子犬のうちに教えた方が習得しやすいです。
  • 子犬でも乗れるようにならない仔もいます。

実際、教えていただいた方法でツムギを乗せてみようと思いましたが、当時生後7か月を過ぎていたツムギは

絶対に嫌です!

と断固拒否。

ツムギは見慣れない物を怖がる傾向が強い仔でしたし、無理強いをしてしまうと嫌な思いをしたことで

今後、怖がらなくてもいいものまで怖がるようになってしまうかもしれない。

と思いましたし、人用の体重計に乗れないと困るわけではないので、ツムギを体重計に乗せるのはやめておくことにしました。

私がトライしたのは、3頭目のシオンからです。

シオンは生後9か月になっていましたが、乗ることができました。

体重計に乗る犬

初めて乗せたときは、この姿勢で固まりました(笑)

人用の体重計を使ったシオンの体重測定は、訓練士さんにウケていたようで入所式で使う写真を提出するときに

体重計に乗っている写真。

と、担当訓練士さんからリクエストをいただきました。

S-14胎写真

犬もそれぞれなので、愛犬があまり嫌がるようであれば無理強いはしないでくださいね。

人用の体重計への乗せ方

引っ張って済みません。

いよいよ人用の体重計への乗せ方です。

Sit(お座り)とWait(待て)ができることが必要です。

下の写真は、生後3か月のウェルシーです。

体重測定をする子犬

この頃は、おもちゃで釣って乗せて(はみ出した足や尻尾は人が乗せて)

Sit

そして

Wait

です。

計測したら

OK  Come

と呼んで、ご褒美におもちゃで遊んであげていました。

慣れると上手に自分で乗る仔もいるようですが、ウェルシーは(シオンも)そうはならず、そのうちに

嫌です。

だって、狭いんだもん!

と言うようになりました。

そこで、北海道盲導犬協会のパピーウォーカーさんに教えていただいた方法を用いました。

  • 体重計を用意したら犬を呼び、おもちゃで誘う、人差し指で体重計をトントンと叩く、などの方法で前足だけ体重計に乗せてもらいます。
  • 片腕で前足を押さえたまま、もう片方の手で犬の後ろ脚を乗せ、足の間に尻尾を入れながら座らせます。

そして「Wait」です。

本日(2021年9月27日)のウェルシー(4歳)の体重測定。

体重測定

27.4㎏でした。

体重27.4㎏

繁殖犬としての現在のウェルシーは、体重を27.0㎏~27.5㎏に保つようにご指導いただいています。

今のところ下へはみ出すことが多いのですが、26.5㎏以上は保つように気を付けています。

(たまに26.3㎏とか、なっちゃうんですけどね)

目標がタイトなので、こまめに体重を測るようにしていますが、犬が人用の体重計に乗れるとなかなか便利ですね。

こんな方法を教えてくださった、北盲のツムギのきょうだい犬のパピーウォーカーさんに感謝です。

まとめのようなもの

大型犬の体重を測るのって、大変ですよね。

病院で測ったり、パピーウォーカーのときは抱っこで測ったり、月に1度のレクチャーのときに訓練センターで測ったりしていましたが、人の体重計に乗せられると便利ですね。

セントバーナードや秋田犬などが、家庭用の体重計で計測できるかどうかは謎ですけどね。

練習するときは、体重計に前足1本でも乗せられたら褒めて(おもちゃで遊ぶ、家庭犬ならおやつなど)体重計に慣れるところから始めるといいかもしれません。

成犬でも乗れるようになる仔もいるかもしれませんが、子犬の方が教えやすいと思います。

犬も苦手なものはそれぞれなので、子犬であってもあまりにも怖がったり嫌がったりするのであれば、無理強いはしないでくださいね。

絶対に必要なことではありませんから。

この記事では、人用の体重計で犬の体重を測ることをお勧めしているわけではないことを、ご理解いただけますようお願いします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬用温泉「スパ・ドッグズラン秩父」日帰り温泉「梵の湯」とオートキャンプも楽しめるよ
NEXT
犬連れ箱根|秋風に揺れる仙石原のすすきを楽しもう

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ソラとリサのお父さん より:

    こんにちは、

    今年の12月にフラットコーテッドレトリーバーのパピーを迎える予定となり、その参考にと楽しく拝見しています。

    今回の体重の測定方法のご紹介、とても参考になりました。

    そして実は現在生後3か月のセキセイインコ(ソラ)が家族にいるのですが、体調管理のため毎朝と毎夕に調理用の電子はかりで測っている内容と似ていて、「あ、今度迎えたパピーもこうやって体重管理すればいいか」となりました。

    ちなみにセキセイインコのはかり方は、電子はかりに乗ったらご褒美(大好きな餌のシード)と降りたらご褒美がもらえる様にし、最近漸く自分から乗ってくれるようになりました(ただし空腹のときですが…)。

    以前は電子はかりの上に止まり木を置いて、そこに無理やり止まらせてから計測していましたが、途中から嫌になって止まり木に止まらなくなったりと。。。

    過去のブログを拝見していて、パピー自らが進んで物事を行うのがパピーと家族のためになるなぁと感じていて、セキセイインコも同じだよなぁと色々試行錯誤しています。

    これから実際にパピーを迎えたら、一緒に成長していこうと思います。

    これからもブログを楽しみにしていますね。

    • gd.vol より:

      ソラとリサのお父さんさん
      コメントありがとうございます。

      セキセイインコの生後3か月って、ほぼ成鳥ですか?
      毎日朝夕の体重測定は、けっこう大変ですね。
      しかも、自ら電子はかりに乗ってくれるようになったなんてすごいです!
      おっしゃるように「楽しいこと」を用意して、自らやる気になってもらうのが一番良いのでしょうね。

      12月にフラットコーテッドレトリバーのパピーを迎えられるとのことで、楽しみですね。
      大型犬は重いので抱っこして体重を測るのは大変ですし、人用の体重計で測るのは面積が狭くて大変です。
      この方法を教えてくださったパピーウォーカーさんに感謝です。
      お迎えするフラットちゃんが、上手に計測できるようになるといいですね。

      動物と暮らすといろいろな学びがありますね。
      私もウェルシーと一緒に成長していきたいです。

      • ソラとリサのお父さん より:

        セキセイインコの3か月は人間の年齢で8歳の第1次反抗期がそろそろあるころの様です。
        生後1年で人間の年齢で20歳を迎え、10年超は一緒に過ごせるようですね。

        セキセイインコを迎えるまでこんなにも意思疎通ができるとは思っていなかったので色々と勉強の日々で、これから迎えるパピーのいい準備になっているのかもです。

        いつまでも成長できる様、頑張りましょう。

        • gd.vol より:

          ソラとリサのお父さんさん
          セキセイインコの3か月は、人で言うと小学校低学年くらいなのですね。
          自己主張もするけど、面白い、楽しい時期ですね。

          私でも、アヒルへの愛情に感動して記事
          「友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ本物の愛情」
          を書きましたが、人が愛情をもって育てれば愛情は必ず伝わりますし、人の言葉を話せない生き物たちの声に耳を傾ける努力をすれば、意思の疎通もできるようになっていくのだと感じました。

          うちはウェルシーだけですが、ソラちゃんと今度お迎えするパピーちゃんが仲良くなっていく過程なども楽しみですね。

  2. エスティ母 より:

    こんにちは。
    うちは、パピーのころからおんぶで測っています。
    抱っこは重くて無理ですが、おんぶは結構いけます(^ ^)v

    • gd.vol より:

      エスティ母さん
      コメントありがとうございます。

      ナイスアイディアですね。
      確かに抱っこは難しくても、おんぶならいけそうです。

関連記事

桜

新型コロナウィルスの緊急事態宣言で犬の散歩はどうなる?

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて4月7日に、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡の7都府

記事を読む

待合室にて

【動物病院選び】こんな動物病院二度と行きたくない

皆さんはどんな基準で動物病院を選んでいますか? 私の場合ですが 家から行きやすい。 清潔である。

記事を読む

桜の木の下の犬

ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方

2022年4月14日にウェルシーは5歳の誕生日を迎えました。 W-15胎のみんな、どうしているかな

記事を読む

犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告

ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。 関連記事→犬のこんな咳はケンネル

記事を読む

犬は幸せだと胴が長くなるらしい

先日、飼い主の女性が16歳のラブラドールのお腹を蹴るというニュースがありました。 犬は保護団体に保

記事を読む

オス犬の去勢手術の時期とメリットは?犬の性格が変わるって本当?

7月10日の週のシオンは忙しかったです。 12日に眼検診、14日に去勢手術がありました。 私たち

記事を読む

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

初めてのシャンプー

3回目のワクチンが終わって10日程度経つと、土や草の上などのお散歩も解禁になり、シャンプーも解禁にな

記事を読む

本格的な夏が来る前に!犬の熱中症の予防と対策を学んでおこう

梅雨真っ盛りのウェルシー地方です。 だんだん暑くなってきて、熱中症が心配ですね。 犬の熱中症の

記事を読む

朝散歩

ツムギの咳は、悪化もしない代わりに抜けきりません。 治りそうで治らない日々が続き、嫌な感じです

記事を読む

桜並木を散歩する犬
盲導犬は健気で立派だよね、でも寿命は短いんでしょ?世間一般の盲導犬のイメージ

先日、特に盲導犬に反対でもなく、積極的に賛成というわけでもない、盲導

抱っこされる子犬
パピーウォーカーは辛い?子育てと毒親とパピーウォーカー

「毒親」という言葉があります。 これは、子どもにとって「毒」になる親

河津桜と犬
愛犬の写真と動画は自分のためにたくさん撮っておこう

スマホの写真がウェルシーでいっぱいのウェルシーママです♪ わんこの飼

伏せる犬
ラブラドールは番犬に向かないと言うがやるときはやる?うちのこ優秀な番犬のセンスがあるかも?

ウェルシーは音に敏感で、音の大きさにかかわらず突発的な音にびっくりし

難波田氏館跡石碑
犬連れ難波田城公園|城跡と古民家と資料館をたっぷりお散歩

ウェルシーだよ♪ 埼玉県の富士見市にある難波田城(なんばたじょう)公

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑