犬が臭い理由は何?対策には独断と偏見あり
公開日:
:
健康管理
犬は動物なので、当然体臭があります。
これが嫌だったらぬいぐるみかロボットと暮らすしかないのですが、犬が臭くなる理由と対策を調べてみました。
犬のにおいの原因は何?
犬にはエクリン線、アポクリン線という2種類の汗腺があります。
人が不快に感じる犬臭さの元は主にアポクリン線からの分泌物で、においには個体差があります。
このにおいは「自分が自分である証明」みたいなもので、犬にとってはとても大切なものです。
1.エクリン線
鼻の頭や足の裏にあります。
犬の肉球はポップコーンのような香ばしいにおい。
と表現されることがありますが、エクリン線から出る汗のにおいです。
犬が歩き回って、カーペットなどに付くと菌が繁殖して悪臭のもとになることもあります。
2.アポクリン線
においを発する汗腺で犬の全身にあります。
皮脂腺とつながっているので、皮脂を含んだ汗(分泌物?)が分泌されます。
そこに汚れや菌が付き、不快なにおいの元になります。
定期的なシャンプー(日本盲導犬協会の指導は月に1回程度)と、必要に応じて体を拭きます。
3.耳
特にたれ耳の犬種は耳の中の湿度が高くなりやすく、カビや菌が繁殖しやすい環境です。
定期的に拭いてあげますが、汚れがひどい場合は耳の中も洗浄します。
関連記事→意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
4.耳掃除をしてもにおう場合
外耳炎など、耳の病気の可能性があります。
獣医さんの指示を仰ぎましょう。
5.目ヤニ、涙焼け、シワ
目ヤニや涙焼けで目の周りの毛が濡れることで、菌が繁殖してにおいの元になります。
顔にシワの多い犬種はシワに汚れや皮脂が溜まりやすく、菌が繁殖してにおいの元になります。
ウェットタオルや濡らしたガーゼで拭いてあげます。
水分が残ると菌の繁殖の原因になるので、水分が残らないようにします。
6.口臭
口臭の原因は、歯石が溜まり菌が繁殖していることです。
歯周病の予防のためにも毎日の歯磨きは重要です。
7.肛門腺
肛門腺からの分泌物のにおい、強烈ですね。
排泄時に自然に排出できれば問題ありませんが、たまりがちな仔の場合は定期的に肛門腺絞りをします。
8.フード
フードに含まれる油脂の成分によって体臭が強くなる場合があり、フードを変えると改善することもあります。
ここから独断と偏見です
犬のにおいの原因は、2種類の汗腺、耳、目、口腔、肛門腺などで、対策としては清潔にすることだということが分かりました。
清潔にすることは大切なことですが、人の感覚で皮膚や肉球を綺麗にしてはいけないと思っています。
人は「菌」とか「皮脂」と聞くと
やだあ~!
汚い!!
と思ってしまいがちですが、そもそも常在菌にしても皮脂にしても犬の体を守っています。
実際、シャンプーなんて数カ月しなくても犬自身は皮膚トラブルも起こしませんし、異常に犬臭くなることもありません。
外から家に入るときに足の裏を拭かなくたって、それが原因で肉球が炎症を起こしたり皮膚病になることはありません。
犬が汚れると部屋が汚れるので綺麗にしたいと思うのは人の都合です。
部屋の方を掃除すればいいことですし、犬具を洗えばいいことです。
シャンプーをやりすぎれば、皮膚のバリア機能が落ちて菌が繁殖しやすくなるのでむしろ犬は臭くなりますし、ウェットティッシュや濡れたタオルで肉球を念入りに拭けば、肉球はカサカサのひび割れになっていきます。
清潔一番と思ってしまうと、犬にとってはデメリットが大きいと思います。
私は、体に異常のない健康な犬が臭い理由のNO.1は、ストレスだと思っています。
アポクリン線からの分泌物には元々その個体のにおいがありますが、私の体験では、ストレスが強いとにおいがきつくなる印象があります(独断です)。
ストレスが少ない暮らしをしている犬は、表情が穏やかで可愛いですし、被毛もふわっとして綺麗で特有の臭さはありません。
飼い主さんに聞くと、毎週シャンプーをしているとか、毎日耳掃除をしているというわけでもないのです。
まとめのようなもの
犬が臭くなる理由と対策を調べてみました。
対策として清潔にすることは大切ですが、そもそも犬は動物なのでにおいがあるのが当たり前ですし、人と違ってにおいの世界に生きています。
こまめにシャンプーをされて自分のにおいが無くなるのは、犬にとってはとても不安なことかもしれません。
適度なお手入れを行い、犬がストレス無く楽しく暮らせるように生活環境を整えてあげたいと思っています。
【おまけ】
わが家のウェルシーさん、シーズン中はめっちゃ臭いです。
陰部が…出血が…。
ということではなく、近距離で体を動かす度に立ち昇る独特のにおい。
全身のアポクリン線が、彼氏を募集しています。
私は人間なので
くっさっ!!
と思うだけですが、男の子わんこにとっては、色気を感じる香りなのだと思われます。
繁殖犬ママ犬飼育ボランティア、こんなところに地味な苦労があったとは~!!
スポンサードリンク
- PREV
- 犬が幸せな雨の日の過ごし方|退屈だなんて感じない!
- NEXT
- 犬も夏バテする?夏バテの症状と対策
関連記事
-
-
体表腫瘤が完治しました
10月の上旬ごろ、シオンの左の太ももにポツッとしこりのようなものが出来ているのを発見しました。
-
-
冬に気を付けたい犬の泌尿器系の病気|予防法とチェックポイント
先日、協会スタッフさんとお話しする機会がありました。 冬は膀胱炎になりやすいんですよ。 水を飲む量
-
-
梅雨の時期を犬が快適に過ごすための4つのポイント
6月に入りましたね。 沖縄はすでに梅雨入りしていますが、西日本、東日本、東北なども梅雨に入りそうで
-
-
犬の死因ワースト3はガン、心臓病、腎不全、健康診断は必要?どんなことをするの?
私たちがパピーウォーカーから繁殖犬ボランティアになって、心掛ける視点が変わったところがあります。
-
-
犬の可愛い座り方は病気のサイン?お姉さん座りとか胡坐とか
犬が座るのは自然な動作ですが、座り方によっては病気が隠れている場合もあるそうです。 正しい座り方と
-
-
犬の体にできものを発見!良性?悪性?様子見していい?
先日、ウェルシーの口の下の辺りにできものを発見しました。 犬の皮膚に何かできてしまうと心配になりま
-
-
意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に
-
-
換毛期を乗り切る3つの対策
3月に入った頃からウェルシーの抜け毛が増えてきました。 ここのところ急に暖かくなり、ちょっとブ
-
-
動物病院を受診するコツ!獣医さんに聞きました
わが家でお預かり中の、盲導犬繁殖犬ウェルシーですが、この度「引退」となりました。 3回の出産で24
-
-
本格的な夏が来る前に!犬の熱中症の予防と対策を学んでおこう
梅雨真っ盛りのウェルシー地方です。 だんだん暑くなってきて、熱中症が心配ですね。 犬の熱中症の
Comment
女の子繁殖犬さんのお世話にも、人知れずこんなご苦労があるのですね〜
男の子の場合には、特に時期による匂いの差は感じられないですが、シャンプー時期が近づくと香ばしいいい匂い?がふんわり漂って来ます。
ワンコにとっては、シャンプーされるより自然のままの方が落ち着くのでしょうね。
ケインママさん
シーズン時期のウェルシーさん、人にも感じられるほどお色気ムンムンです。
散歩でも2~3回マーキングもして
あたし、ここ通ったからね♪
彼氏募集よ♪
とメッセージを残しています(人に水をかけられますが 笑)
ウェルシーはシャンプー期が近づくと被毛の脂が乗って、毛がペタッとしてきます。
においは、興奮したりストレスを感じると感じますが、シャンプーが近づく時期も若干強くなるのかもしれませんね。
どちらかというと、お日様と埃(多分拭くだけでは中の埃が取れていないのでしょうね)のにおいが強いかも?
わんこは自然のままの方が落ち着くかもしれませんが、人と一緒に部屋で暮らす以上洗わないわけにはいかないですものね。
うちは協会ご指導の月1回でちょうどいい感じです。