冬に気を付けたい犬の泌尿器系の病気|予防法とチェックポイント

公開日: : 健康管理

先日、協会スタッフさんとお話しする機会がありました。

冬は膀胱炎になりやすいんですよ。

水を飲む量やおしっこの状態に気を付けてあげてくださいね。

と言っていました。

水を飲む犬

冬は特に、泌尿器系の病気に注意が必要なようです。

冬に多発する泌尿器系の病気

冬は尿結石症や膀胱炎など、泌尿器に関する病気が多発する傾向にあるのだそうです。

  • なぜ、冬は泌尿器系の病気が多いのか?
  • どのように予防していけばいいのか?

調べてみました。

なぜ冬は泌尿器系の病気が多くなるの?

冬は気温が下がり、喉が渇きにくくなるので水を飲む量が減りがちですよね?

水を飲む量が減ることによって、2つのことが起こります。

1.おしっこの量が減る

尿には、泌尿器に侵入した菌などを洗い流す役割があります。

尿の量が減ることにより、菌などを十分に洗い流せなくなり炎症が起こりやすくなります。

2.おしっこが濃くなる

尿が濃くなると、ミネラル分が泌尿器に蓄積しやすく、蓄積すると体内で石のような結晶(結石)になることがあります。

結石が尿道に詰まってしまうと、血尿や頻尿、排尿困難などさまざまな症状が現れます。

【ポイント】

冬は寒いことで、喉が渇きにくく水を飲む量が減り

  • 尿の量が減ることで菌などが侵入しやすくなる。
  • 尿が濃くなることでミネラル分が結石になりやすい。

ということになります。

泌尿器系の病気を予防しよう

日常のちょっとしたことを改善していくことで、泌尿器系の病気の予防につながります。

1.水をいつでも飲めるように

犬が飲みたいときに水をいつでも飲めるように用意してあげます。

水が冷たいと飲まない仔の場合は、汲み置きにするとかぬるま湯にすると飲んでくれる場合もあります。

ドライフードを食べている仔は、水やぬるま湯を入れて水分を補ってあげます。

2.トイレを我慢させない

わが家は盲導犬協会の犬なので、ウェルシーの排泄パターンに合わせ、1日に4~5回、排尿に誘っています。

パターンから外れて排尿したい場合は

ママ、ちっこ。

と訴えてくるので、そのときも排泄するようにしています。

なので、犬が排尿を我慢することはありません。

家庭犬のみなさんは、犬の居場所とトイレが別のところにあったりしませんか?

例えば

わんこは人と一緒にリビングにいるのに、わんこのトイレは廊下や洗面所にあるなど。

冬は寒いのでリビングの扉を閉めてあり、犬も自分の都合でトイレに行けないのでつい我慢してしまう、ということもあるかもしれません。

おしっこを我慢してしまうと、泌尿器に負担がかかりやすく、病気にもかかりやすくなります。

3.お散歩に行きましょう

寒くなると人もお散歩に出るのがおっくうになったり、寒がりの仔は犬自身もお散歩に出たがらないかもしれませんね。

散歩する犬

体を動かすことで呼吸器や筋肉も活性化しますし、喉も乾くので水も飲んでくれます。

寒くてもなるべくお散歩に出かけることが大切です。

4.おしっこをチェック

泌尿器系の病気のほとんどは、排尿の様子や尿のにおい、量・回数、色に症状が現れます。

  • 排尿時に、痛そうにしている。
  • 生臭いにおいや、強いアンモニア臭がする。
  • 普段よりおしっこの量が大幅に増減したり、回数が増えた。
  • 薄すぎる、あるいは、濃すぎる色になっている。

などの症状が見られたら、動物病院を受診しましょう。

***

ペットの治療費は全額自己負担になるので、費用が高額になることもあります。

ペット保険に加入すると安心ですね。

でも、ペット保険っていろいろあってどれが良いのかわからないですよね。

一括で比較見積ができるサイトが便利です。

  • 1回の入力で、複数の保険会社に資料の請求ができる。
  • インターネットで加入申し込みができる。

といった特徴があります。

関連記事→ペット保険は要る?要らない?選ぶときのポイントとおすすめのペット保険5選

まとめのようなもの

ウェルシーも冬は水を飲む量が減るので、散歩のときは水飲み休憩を取ったり(飲まないときもありますが)フードに入れるぬるま湯を多めにしたりしています。

1日に飲む量を測りたいときは、ペットボトル(ウェルシーは1リットルのペットボトルを使いました)に水を入れ、犬が飲む水を全てそこから用意します。

減った分が飲んだ分になるので、分かりやすいですよね。

季節ごとに違いはありますが、だいたいどのくらいの水を飲むのかを把握しておくと「いつもと違う感じ」に、早く気付くことができると思います。

おしっこの量や色、におい、濁りなどが無いか、などもチェックするようにしています。

メス犬の場合は、シーズンと膀胱炎を間違えることもありますね。

こちら→メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

は私の体験談です。

また、シーズン中は抵抗力が弱くなるのか、膀胱炎のリスクも普段より高まるそうです。

  • 膀胱炎はメス犬
  • 結石はオス犬

に多いということですが、どちらも注意してあげたいですね。

飼主さんのちょっとした気遣いで、犬の泌尿器系の病気を予防したり、早めに異変に気付いて対処できたりします。

可愛いわんこと一緒に元気に冬を過ごしていきましょうね♪

関連記事→秋に気を付けたい犬の病気と健康に過ごすための対策

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
ラブラドールがおデブになりやすいのは遺伝子のせいだった!
NEXT
叱らない犬育て?しつけは褒めるのが最強?褒める犬育てには死角もあるよ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    冬の季節は泌尿器系の病気に注意なのですね!
    確かにお部屋でのんびりしてたら、あんまり喉が乾かないかも。
    うちのケインはちょっと遊んであげると、水をガブ飲みするので、活動的にしていれば大丈夫そうです。
    ウェルシーちゃんも健康に気をつけて元気に冬を過ごそうね♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ケイン君は、お出かけもお散歩も好きですし、お水もこまめに飲んでいるようなイメージがあります。
      そう言えば、ガブ飲みすることがあると言っていましたね。

      ウェルシーは日向ぼっこをしながらよく寝るので、6時間くらいトイレにも行かず、水も飲まない、ということがあります。
      なので、排泄のときに
      お水飲んでおいで。
      と声をかけてみたり、散歩中に飲水を誘ったりしています。
      お互いに元気に過ごしていきましょうね♪

関連記事

尻尾を上げて楽しそうに歩く犬

犬にとって適度な運動ってどのくらい?筋肉を鍛えて老化を遅らせたい

犬も人も健康な生活のためには「適度な運動をしましょう」と言われますが、「適度」ってどのくらいなので

記事を読む

可愛いシーズンパンツ

犬の発情出血について知っておいてね 2回目のシーズンが来ました

ウェルシーだよ♪ あたしね、2月15日から2回目のシーズンが始まったよ。 そして、今回は

記事を読む

おもちゃを齧る犬

犬が誤飲したときの怖い症状!基本はすぐに病院へ!

ウェルシーだよ♪ ママとおもちゃで遊んで、少しカミカミしていたよ。 ママが ウェルシー♪

記事を読む

犬が日向ぼっこが好きな理由と日向ぼっこの効果

だんだん気温が下がってきて、日向ぼっこの季節になってきました。 夏の間は太陽の位置が高いので、部屋

記事を読む

みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中

脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?

記事を読む

丸まって伏せる犬

犬の抜け毛が多い「換毛期」の時期はいつからいつまで?

ウェルシーだよ♪ あたしをブラッシングしていたママが言った。 ねえ、ウェルシー 最近、抜け毛に

記事を読む

膝で丸くなる犬

大型犬にできやすい「肘タコ」の治し方と予防法

愛犬の前足の肘の部分が禿げたり、カサカサして固くなっていませんか? 多くの場合、肘タコと考えられま

記事を読む

子犬の歯の生え変わりの時期は血生臭い

子犬の乳歯って可愛いですが、尖っていて噛まれると痛いですよね。 そんな可愛い乳歯は、いつ頃どのよう

記事を読む

陽だまりにて

冬になると太陽の位置が低くなるので、晴れた日には部屋の中にお日様の光が差し込みます。 ポカポカ

記事を読む

車内の犬

大型犬にできやすい「肘タコ」予防サポーターを女性用靴下で作ってみた

大型犬の飼い主の皆さん、愛犬の肘の部分に「タコ」ができたりしませんか? 肘タコは大型犬に多く、中型

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑