飼い主が出かけるときに見送りをしない犬は薄情なの?
公開日:
:
犬育て, ハウストレーニング・留守番
夫が仕事に出かけるとき、私は玄関で見送ります。
気を付けて行ってらっしゃい。
わが家でお預かりしたパピーたちも、小さいうちは私と一緒に玄関でパパを見送っていましたが、イズモを除き成長につれて部屋から出て来なくなりました。
生後3か月頃のウェルシー。
パパ行ってらっしゃい。
最近のウェルシー。
お気に入りのアルミプレートでくつろいだまま。
じゃあね~♪
見送りしない犬は薄情?
夫は
帰ってきたときは、遊んでもらえると思うから尻尾をブンブン振って出迎えに来るけれど、行くときは
見送りしてもいいことはないでしょ。
と思っているから見送りはしてくれないんだよね。
何の得にもならないと思うと行動しない。
なんて薄情な奴!
と言います。
自分がいなくなるときにあまりにもアッサリなのは、犬が損得で動いているようにも思えて寂しい気がしますよね。
しかも遊びに行くときは、自分も連れて行ってもらえると思っていて
ねえねえ、パパ。
どこ行くの?
と後をついて歩いていますからね。
よく分かってらっしゃる~(苦笑)
サバサバしているのは安心していられるから
パパが
行ってくるね。
と声をかけるときに、全く知らん顔という訳でもないんです。
パパを目で追います。
犬がどう感じているのかは分かりませんが、人間的に言うと
目だけで
行ってらっしゃい。
という感じです。
これは
パパがまた帰ってくることを知っているので、安心していられるからです。
ママがいるからでしょ?
と夫は言いますが、私が出かけるときも同じです。
犬は一人で留守番になるのでケージに入れますが、さっさとケージに入って寂しそうな顔もしません。
パピーの頃に寂しがって吠えたのも今は昔(笑)
人が出かけるときにアッサリな犬は、飼い主がいてもいなくても態度があまり変わらない独立心が強い仔なのかもしれません。
しかし
甘えん坊だけど人が出かけるときはアッサリしているという仔もいますよね。
帰宅時に(感情表現が控えめな仔もいるので一概には言えませんが)尻尾をブンブン振って
お帰り~!
と言ってくれる。
しかし、出かけるときはクールな態度というのは
家族のことが大好き、一緒にいるのは嬉しい。
家族が出かけても、また帰ってくるよね。
と安心して留守番ができるいうことなので、むしろ良いことと受け止めましょう。
まとめのようなもの
基本的に犬は一人になるのは苦手なので、お留守番は苦手な仔が多いです。
出かけるときにあまりにもそっけない態度は、人にとっては寂しく感じるかもしれませんが
犬は自分を信頼して、安心して待っていられるということなのだ。
とポジティブに受け止めましょう。
薄情って言わないでねっ♪
パパちゃん。
関連記事→家族の見送りを日課にする犬
- PREV
- 犬は家族の中で誰が一番好き?
- NEXT
- 犬が飼い主を見送るときに飼い主に向かって吠えるのはなぜ?
関連記事
-
-
犬にも個性がある!性格や行動を理解して仲良く暮らそう
富士ハーネスに遊びに行ってきました。 富士ハーネスは、ウェルシーが生まれて生後約2か月までを過ごし、
-
-
子犬の後追いはいつまで続く?
ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて
-
-
犬におもちゃとおもちゃではないものを区別するように伝える
わが家にはウェルシー用の大きめのぬいぐるみが、現在2つあります。 白いクマさんは胸のところに「I♡
-
-
犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?
犬との暮らし方は十人十色なので、それぞれの家庭によって「正解」は違いますよね。 上下関係をしっかりつ
-
-
甘やかされて育った犬はどうなる?
*記事には広告が含まれていることがあります。 パピーウォーカーは子犬を委託されるとき、訓練士さんか
-
-
子犬を迎えたら|しつけの前に「子犬にはできないこと」を理解しよう
私たちはパピーウォーカーだったので、いつも家に来るのは子犬でした。 パピーウォーキングにはいろいろ
-
-
子犬のお留守番トレーニング 一進一退が続く
お留守番の練習ですが、一進一退の状況です。 先日、ウェルシーが起きていても、ケージに入れて「留
-
-
犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!
犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ
-
-
犬に「言い聞かせ」はしつけに良い結果をもたらすかも
以前、なかなかお留守番ができるようにならないウェルシーに「言い聞かせる」という方法をとってみようかな
-
-
ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬
犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合
Comment