犬が飼い主を見送るときに飼い主に向かって吠えるのはなぜ?

前回、飼い主さんが出かけるときに見送りもしない、そっけない態度の犬の記事を書きました。

こちら→飼い主が出かけるときに見送りをしない犬は薄情なの?

今回は、飼い主さんが出かけるときに、飼い主さんに向かって吠えちゃうわんこの気持ちを考えてみました。

飼い主を見送る犬

見送りのときに飼い主さんに向かって吠える犬の気持ち

犬が吠えるのには理由がありますし、吠えるのは別に悪いことではなく、人の言葉を話せない犬は自分の気持ちを「吠えること」で表現しています。

飼主さんを見送るときに吠える犬は、どんな気持ちで吠えるのでしょう?

1.寂しい

犬は一人になるのは嫌いなので、基本的にお留守番は苦手です。

一人になるのは寂しいよ~。

と吠えていると考えられます。

クレートに入る犬

また、寂しいと遠吠えをすることもありますが、遠吠えは所在確認の意味があり

自分はここにいるよ。

と仲間に知らせ、同調して仲間が吠えることで仲間の居場所を知るという意味があるということです。

2.抗議

置いていかないでよ。

と抗議したり

連れて行ってよ。

と要求して吠えている場合もあります。

強気に見える表現をしていても、根本にあるのは一人になるのは寂しいという気持ち。

犬の気持ちに立って対策を考えていきましょう。

見送りのときに飼い主さんに向かって吠える犬の対策

  • 出かけるときに吠えるだけなのか?
  • 出かけた後も執拗に、あるいは断続的に吠え続けるのか?

様子を見ます。

1.出かけるときだけ吠える

見送りに来るときに吠えるけれど、行ってしまえば落ち着いて留守番ができるのであれば心配は要りません。

吠えていても

じゃあ行ってくるね。

いいこに待っていてね♪

とさっさと出かけます。

いつまでも犬をかまっていると犬も期待を持ち、余計に

行かないで~。

となるので、アッサリと対応するのがポイントになります。

飼い主を見送る子犬

わんこは、吠えてはみるものの待っていれば飼い主さんが戻ってくることを知っているので、お留守番はできます。

2.お留守番中も吠えている

飼い主さんが出かけてしまった後も、執拗に吠えたり断続的に吠える場合は、お留守番がその仔にとってハイレベルだということになります。

短時間のお留守番から徐々に慣れてもらう必要があります。

その仔によって方法を考えていく必要はありますが、ポイントは

  • 出かけても飼い主は必ず戻ってくることを犬に理解させること。
  • 吠えると飼い主が戻ってくるという学習をさせないこと。
  • 戻ってきたら褒めて、遊んであげるなどコミュニケーションをとってあげること。

などです。

関連記事→お留守番が苦手な子犬!寂しいから吠えちゃう!!

ハウスでお留守番の場合

ハウスでお留守番をさせる場合に

ハウスに入れられる=お留守番=一人にされる=嫌だ!

になってしまうとハウスが嫌いになってしまいます。

日常的にハウスでくつろぐ時間を作り、ハウスは落ち着ける場所というように犬に学習してもらいます。

毎日普通にハウスでくつろいで、お留守番のときもそこでくつろぐんだよね~。

というのが理想です。

ケージでくつろぐ犬

ハウスは犬を閉じ込める場所ではなく、犬が安心してくつろぐ場所です。

物理的にいたずらなどをされないのでハウスは便利ですが、使い方の趣旨を間違えないようにしましょう。

留守番前にコミュニケーションを取る

お留守番の前に、しっかり時間をとってお散歩をしてあげると、犬の心も満たされ体も疲れるので、眠って待てたりします。

お留守番という、その仔にとっては不安な状況の中でも「眠れた」ことが自信につながっていくので、留守番前の散歩や遊びなどのコミュニケーションはおすすめです。

「行って来ます」の儀式は?

まだお留守番が得意でないうちは、ハウスを上手に使って出かけることを知らせずに出かけてしまうのも方法の一つです。

「行ってきます」の儀式はわんこを不安にさせるもの。

ハウスで遊んでいたり、お昼寝していたら、その間に飼い主さんが出かけていて戻ってきていたという作戦が、犬の心に負担が少ない場合もあります。

しかし

お留守番お願いね。

などと声をかけた方が落ち着いて待てる仔もいます。

犬たちもそれぞれに個性があるので「うちのこ」に合った方法を模索していくことになると思います。

まとめのようなもの

犬が見送りのときに飼い主さんに向かって吠える場合は、一人になる寂しさ、抗議、自分も連れて行って欲しいなどの気持ちがあります。

叱るのではなく、犬の気持ちに立って対策を考えてあげましょう。

対策は個々の犬に合う方法を模索することになりますが、犬が

飼い主さんは出かけても、また戻って来るから大丈夫。

と思えるように持って行ってあげましょう。

出かけるときの吠えはゼロにならなくても、犬が安心してお留守番ができればOKです。

(写真は、ウェルシー、2~3枚目シオン、ツムギです)

スポンサードリンク
PREV
飼い主が出かけるときに見送りをしない犬は薄情なの?
NEXT
盲導犬キャリアチェンジ犬を迎えるには?条件と申請から譲渡まで

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

子犬の問題行動を治すキーワードは「落ち着き」

3月26日にシオンが家にやってきて、2か月ちょっとが経ちました。 6月1日でシオンは生後4か月齢に

記事を読む

見送りする犬

犬の記憶力はどのくらい?楽しい記憶で脳内を満たしてあげよう

「犬は今を生きている」といいます。 しかし、犬がいろいろなことを記憶していることは、日頃の犬の行動

記事を読む

散歩する犬

犬のごはんや散歩の時間は決めた方がいいの?決めない方がいいの?

犬の食餌や散歩の時間は 規則正しい派 バラバラ派 いろいろな人がいるかもしれませんね。 犬のご

記事を読む

ケージで眠る子犬

ハウスが落ち着ける場所だといいね

だんだん蒸し暑くなってきたので、ウェルシーもマットやブランケットの上ではなく、冷たい場所を探して寝る

記事を読む

段ボールを齧る子犬

子犬特有の好奇心を安全に配慮しながら満たしてあげよう!お部屋探検 

これは委託2日目の様子です。 ねんね起っきしてワンもしたし そうだ! お部屋を探検しよう~!

記事を読む

芝生でゴロゴロする犬

なぜ犬は芝生に背中をゴロゴロ擦り付けるの?

家の近くに河川敷の公園があります。 河川に沿って芝生が植えられているので、ときどきウェルシーを連れ

記事を読む

お散歩楽しいね

犬にも思春期がある?思春期の特徴と子犬への接し方

犬の思春期は、生後6か月から9か月頃なのだそうです。 初めて犬を育ててみて 犬も人間も成長過程は

記事を読む

子犬のハウストレーニング|子犬がハウスを好きになる教え方

日本盲導犬協会では委託犬の誤飲事故を防ぐため、夜間やお留守番のときはハウスに入れるように指導していま

記事を読む

桜のはなびらと犬

犬が言うことを聞かない?犬の気持ちを尊重してあげないからじゃない?

以前からこのブログを読んでくださっている方は、理解してくださっていると思いますが 犬を甘えさせる

記事を読む

丸くなって眠る犬

寝ている犬に触ったら唸られた!犬にナメられちゃってるの?

ウェルシーだよ♪ 3歳の小型犬を飼育するママのお友達が 最近、寝ているときに撫でると、唸

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑