子犬と散歩 におい嗅ぎばかりで歩かないよ

公開日: : 第二話 ツムギ, 散歩

ゴールデンウィークにお散歩デビューしたツムギ。

慎重な性格からか、地面のにおいをクンクン嗅いでいましたが、その日の午後は結構トットコ歩いてくれました。

あれから少し日が経ち、お散歩にも少しづつ慣れてきていると思うのですが、地面のにおい嗅ぎは続いています。

地面の匂いを嗅ぐ子犬

犬がにおいを嗅ぐのは本能ですが歩いてください

犬なので・・・。

においで情報を得ているので、においを嗅ぐのは当たり前なんですが・・・。

盲導犬の場合は、お仕事中に下を向いて地面のにおいばかり嗅いでいたらお仕事になりませんから、ハーネスをつけている「お仕事中」は歩くことに集中して、ユーザーさんを安全に誘導しなければいけませんよね。

なのでツムギも道路のにおいばかり嗅いでいてはいけないのでしょうね。

興味と不安

でも、道路に落ちている情報に興味津々。

そして、不安な気持ちもあるのかもしれませんね。

これを頭から否定してしまっても、ツムギはお散歩が楽しくなくなってしまいますよね。

今はにおい嗅ぎが7割、前を向いて歩ける時間が3割という感じ。

これを徐々ににおい嗅ぎをしている時間を少なくしていきたいなと思っています。

住宅地なので下を向いてあっちこっちフラフラされては、自転車がわきをすり抜けて行ったり、車が出てきたりして危ないですしね。

下を向いていると、必然的に拾い食いも増えちゃいます・・・ラブですから!!

道路の匂いを嗅ぎながら歩く子犬

人の声が耳に入らない?

歩くときは人と一緒に楽しく歩く。

安全な場所などに着いたら「OK」の合図でツムギの時間。

気が済むまでにおいを嗅いでいいよ。

そんなふうにメリハリをつけられたらいいなあと思うのですが、難しいですね。

におい嗅ぎに夢中になっているときのツムギは、名前を呼んでも、おもちゃをピヨピヨ鳴らしても知らん顔。

もう耳に入ってこないのでしょうね。

リードをツンツンしても無視ですしね。

○○○は聞こえる

ある日、家まであとちょっとのところでクンクンが始まり、ツムギが動かなくなりました。

呼んでも、おもちゃで誘っても、リードを引っ張っても動きません。

ちょうど散歩が終わったら夕ごはんと思っていたので

つむたん、おうちに帰ってごはん食べようよ♪

と言ったら、それまでクンクンに夢中だったツムギが、パッと私を見て

今なんて言った?

という顔になりました。

おうちに帰って、ごはん食べよう♪

ともう一度言ったら、トットットとこちらへ来るではないですか。

もー!!

聞こえてるじゃん。

それからのツムギはトットコトットコ・・・ハイペースで家まで歩きました。

ツムギの中で

ごはんにおい嗅ぎパパママ

になっているのですね。

そこが問題なんだな。

せめて

ごはんパパママにおい嗅ぎ

に持って行きたいと思う私です。

はあ~。

難しいなあ。

散歩する子犬

上手に歩ける時間も、確かに増えてきていますしね・・・。

ゆっくりやっていくしかないですよね。

人に気持ちを向けてもらうためには?

まずは、名前を呼んだらいつでもこちらを見てくれるように、もっともっとアイコンタクト。

次に「Come」と言ったらいつでも来てくれるように「Comeは楽しいことの前触れ」と思ってもらえるように、Comeで呼んだらたくさん遊んであげよう。

においを嗅いでいても、そろそろ行くよという時に「Come」で来てくれるのが当初の目標かな?

散歩する子犬

ツムギが「人と一緒にお散歩するのは楽しいね」と思ってくれること。

それを当面の目標にしたいです。

まとめのようなもの

お散歩デビューをして約1週間。

外に出ることには慣れてきたと思います。

外の世界は、刺激がいっぱい。

興味も不安もあるのだと思います。

人と一緒に歩くのが楽しい♪

と思ってもらえるように、ツムギとコミュニケーションを取っていきます。

<2015年9月17日追記>

関連記事→お散歩がにおい嗅ぎばかりで歩かない子犬のトレーニング

スポンサードリンク
PREV
盲導犬パピー(ウォーカー) トイレの失敗!
NEXT
子犬 歯の生え変わりが始まったよ

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    つむたん、やっぱり『ごはん』のフレーズは聞き逃さないよね〜、ラブだもん(笑)

    まだお散歩デビューして間もないから、道路のことお勉強してるのでしょうね。
    きっと楽しそうなメールがいっぱい書いてあるんだよね〜♪
    わが家も散歩中は、しょっちゅう『ケイン♪』と呼びかけて、こっちを見たら『good♪』でほめてあげてます。
    ほめついでに、頬や背中を軽くポンとたたくと、うれしいのか何故か早足になってしまうケインです。

    わんこは何と言っても一緒に真剣に遊んでくれる人が大好きですから、つむたんといっぱい遊んであげて、パパ、ママがにおいより、ごはんよりLove♡になるよう、がんばってね〜^^

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      何をしていても「ごはん」は聞き逃さないですね。
      ラブだもん!ですね~。

      散歩も最初から上手に歩けないですよね。
      私達も名前を呼んで見てくれたら「Good」と褒めていますが
      まだパパママの「Good」より
      素敵なにおい?の方が嬉しいツムギです。
      褒めて肩などを触ったりポンポンと叩くと
      早足になるってところ、同じです。

      何をしててもごはんパパママになるように頑張ります。

  2. つむたん、大きくなってる!!
    本当にパピーの成長って早いですね~。ついこの間まで抱っこだったのに
    にょきにょき大きくなってる気がします。

    ウォルターもリードつけてちょっとお散歩の練習始めましたが、
    だめですねー、全くあるきません(笑)
    イザベルはすんなり歩いてくれたので、こういう悩みもあるんだと新鮮です。
    本格的にデビューしたらどうなるか・・・

    ごはん!これはもうとっておきの一言ですねー。
    ウォルターもどんなに寝ていても、この言葉が会話に出てくるたびに
    首を持ち上げます。(笑)
    目指せご飯に勝てる日~!!です。

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      ウォルター君も大きくなったのでは?
      この頃の子犬は、伸びをするたびに大きくなる感じですね。

      同じく、こういう悩みもあるんだと新鮮です。
      多分何頭育てても、悩みは出て来るのでしょうね。

      ごはんは最強ですね。
      ごはんをあまり食べなくなったときのイザベルが
      どれだけ心配だったか、改めて感じます。

  3. サナ父ちゃん より:

    こんばんわ。

    いつもいいショットありがとうございます。

    懐かしいなぁ…

    お散歩に限らず、いつの間にか、いろんなことが出来るようになっていたのかなぁ、と思います。

    限られた時間ではありますが、つむたんとの時間を目いっぱい、楽しんでくださいね。

    ワンコって、こちらの気持ちに全力で応えてくれるから、一緒に頑張るのがホント、嬉しいですし、楽しいですよね。

    この先の物語がとても楽しみです♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      写真撮りが下手なのですが
      サナもこうだったな~
      などと思い出していただけたら嬉しいです。

      わんこって健気ですよね。
      一生懸命人の心に寄り添ってくれますね。
      一緒に頑張って、何かが出来るようになって
      それが本当に楽しいですね。

      私達も、この第二話がどんな物語になるのか
      とても楽しみなので
      全力パピーウォーカーしちゃいますよ~!!
      たくさん笑って、温かい涙で送り出します!

  4. 臭いかぎ7割はすごいですね。
    パピーは好奇心のかたまりですから理解できます。
    犬にとっては散歩中の臭いかぎは相当に楽しいもののようで、何歳になっても好きなのかもしれません。
    我が家のイーリィもワンツーコールをかけると夢中になって臭いかぎをして、そのついでにワンを2~3滴することが多々あります(汗)

    • gd.vol より:

      イーリィの父さん
      そう、7割ですよ。
      すごいでしょ!立派でしょ!(笑)

      におい嗅ぎも個体差があるみたいで
      イズモのときは、ま~ね犬だしねと笑える程度でした。

      におい嗅ぎそのものが悪いことでは無いと思うので
      においを嗅いでいても
      人が呼んだら気持ちが人の方へ戻ってこられるように
      少しづつ練習していきます。
      今後の変化が楽しみかも~☆

      イーリィちゃん
      ワンツーコールでにおいを嗅ぐのはいいんじゃない?

  5. ロとラママ より:

    背中からお尻にかけてのうねった毛が可愛いです。
    大きくなりましたね~
    臭いクンクン・・・わかりますわかります。
    いまだにロッキーは散歩=サーチングになってしまいます。

    臭い嗅ぎは犬にとっては大切なことだから、安全なところでならOKにしたいけど、なかなか安心なところも見つけられなかったりで、大変ですね。

    拾い食いは一番困ります。食い意地張ったうちの2頭も、散歩途中に、
    つい、スギの実や、梅の実、椿の花(どんだけ田舎なんでしょう^_^;)など
    「パクッ」と口に入れますよ。それも高速です。
    すかさず「ペッ!」というと、吐きだします。
    あ、あるな、とわかった時にすかさず支持が出来たらよいのですが、
    まだまだなかなか…

    お散歩は楽しいですね。私も朝の散歩は特に好きです。

    • gd.vol より:

      ロとラのママさん
      最近背中からお尻にかけてうねうねしてきました。
      実は尻尾もなんです。
      これは・・・パパ犬似かな?

      家庭犬ならにおい嗅ぎOKOK全てOK!
      私だったら他の人の迷惑にならないように
      「安全な所で」という条件はつけますが
      好きなだけさせてあげます。
      におい嗅ぎをさせていると主従関係が崩れると言う人もいますが
      そんなことはないよ~と思います。
      においを嗅いでいても、名前を呼んだら人を見ることができたり
      何か拾ったら「ペッ!」で吐き出すことが出来たり(すごいな~)
      意識を人に戻せればいいんじゃない?と思います。
      散歩は犬が「楽しい」と感じてくれなければ行く意味がないですもの。
      犬は情報のかなりの部分を、においに頼っているので
      自分が景色を観て楽しんだりするのなら
      犬にもにおい嗅ぎをさせて楽しませてあげないと
      フェアじゃないよね~。

      豊かな自然の中で、ロとラと一緒にたくさん楽しんでくださいね!

関連記事

パピーウォーキングの醍醐味

ツムギはお散歩デビューをした頃、地面のにおいばかり嗅いでいて、なかなか歩いてくれませんでした。

記事を読む

歩きたくない犬

散歩中に突然スイッチが入ったように飛びついたり噛みつく子犬

シオンとのお散歩・・・。 なかなか難しいです。 散歩は好きではないのか?外が不安なのか? シオンは

記事を読む

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

枝をくわえる子犬

拾い食い対策で犬に出すコマンドは「NO」ではなく「OUT」

最近のウェルシーは、普段のお散歩での拾い食いは減ってきました。 お散歩コースはいくつかありますが、

記事を読む

人とコミュニケーションが取れる犬になってきた

わんことコミュニケーションが取れるようになってくると、犬との暮らしが楽しくなりますね。 人の言葉を

記事を読む

ツムギ生後9か月齢の備忘録

10月23日でツムギは生後9か月齢を迎えました。 体重は、18日のレクチャーの日に測ったところ

記事を読む

大型犬の子犬は自分が大きいことをわかっていない

ツムギは犬が好きで、他犬への興味が強いです。 子犬らしい好奇心とフレンドリーな一面を見せますが、他

記事を読む

抱っこでお散歩

犬の車酔いのサイン|症状・原因・対策

ツムギは瞼の裏側に小さいブツブツが出来ていて、委託の前から訓練センターの獣医さんに目薬を処方されてい

記事を読む

飼い主を見上げる子犬

子犬1歳現在のリーダーウォークの状況と散歩中のカムの練習

犬が飼い主から付かず離れず寄添って歩くことを「リーダーウォーク」と言います。 リードは張らず、軽く

記事を読む

楽しそうに歩く子犬

子犬のお散歩デビューの準備・タイミング・やってはいけないこと

委託から3週間、生後2か月と11日目の6月24日にウェルシーはお散歩デビューをしました。 お散歩デ

記事を読む

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑