子犬の社会化 街を歩いてみよう
普段のお散歩とは少し違う雰囲気を体験してみることにしました。
ツムギは車を降りての歩き出しが、いつもテンションが高いです。
リードは引っ張り気味になりますし、空気のにおいを一生懸命嗅いでいますね。
ここはどこ?
確認しようとしているのでしょうか?
リードが張れたら止まり、ツムギに釣られないようにわざとゆっくり歩くようにしていくと、やがて落ち着きます。
もう大丈夫ですね。
パパは?
と振り返る余裕ができたみたいです。
落ち葉がたくさん落ちているけど、気を取られないで歩いて偉いね!
と思ったら
やっぱり、クンクンクン。
チェックしないと気がすまないのよね~。
商店街に入りました。
もう少し人も車も多いことを予測していたのですが、それほどでもなく・・・。
ツムギはパイプのアーチ(?)の下をくぐれるけど、どうするかな?
と思っていたらパパに寄って回避してくれました。
その先の停めてある自転車もスルー。
落ち着いて歩いてくれました。
Goodです。
ちょっと古風な商店の前でパチリ。
置いてあるものに興味は無いらしいです。
空き地があったので、ここで排泄の指示をしました。
ワンツーワンツー・・・Goodです。
多めの水で流しておきました。
排泄は外でもだいぶいい感じです。
もう一息というところまでこぎつけました。
ここは幼稚園のようです。
遊具のぞうさんに興味を示すツムギです。
目が書いてあるので生き物だと思うのでしょうか?
グレーチングは?
嫌がらずに行けるよ、写真撮って!
パパがWaitしています(笑)
余裕でまたげるところは、間違いなくまたぎます。
網目の広いグレーチングは、嫌だなあという態度をとることもあります。
無理強いはしないようにして、さらっと体験させています。
だんだん入所が近付いているので、何事も「嫌」というイメージを強化しないようにして、未達の部分は訓練で習得してもらおうと考えています。
パピーウォーカーのおうちではいつも楽しかった!
いい思い出だけ持たせて送り出してあげたい、ズルいパピーウォーカーの私です(笑)
どんな場所でも指示で座れる?
う~~~ん・・・落ち着いていればね。
興奮してしまうと人の声が耳に入らなくなってしまうので、いかに落ち着けるかが大切なんだろうな~。
心の成長も待ちたいところですね。
見届けられないけど・・・。
信号待ちで座るのは、なんとなく習慣になっているのでどこの交差点でも座ってくれます。
車を停めていた駐車場に戻ってきました。
初めて行く街。
落ち着いて歩いてくれて良かったです。
今度はもう少し繁華な場所を体験させてみたいですね。
ママ、おうちの周りには無いものがいろいろあったね。
またパパにどこかに連れて行ってもらおうね。
スポンサードリンク
- PREV
- 肛門腺しぼり
- NEXT
- ツムギ生後9か月齢の備忘録
関連記事
-
-
吠えずにごはんを待っていられるよ!フードの与え方
初日にすごい勢いでごはん吠えしてしまったツムギさんですが、吠えたらいけないのだということを理解したの
-
-
ご縁の国島根の旅日記
ツムギの面会があったので、島根を旅してきました。 1日目 広島空港に到着。
-
-
【動画】子犬生後4か月・ごはんを落ち着いて待てるようになったね。
子犬は日々成長しています。 いつの間にか落ち着いてごはんが来るのを待てるようになったツムギです。
-
-
お散歩がにおい嗅ぎばかりで進まない子犬のトレーニング
お散歩デビューをした頃のツムギは、地面のにおいばかり嗅いでいてなかなか歩いてくれませんでした。 訓
-
-
犬の怖がりは治るかな? 物を怖がる犬への対処法
ウェルシーには怖がりなところがあります。 人は簡単に「ビビリ」って言いますが、犬としてはむしろ
-
-
興奮しやすい犬の生活としつけの工夫
ウェルシーだよ♪ パパとママとお散歩に行ったよ。 この日のお散歩は、住宅地と周囲に点在する雑木林
-
-
窓際の夢 Part2
パパさんの出勤前の風景。 朝食中 足元でおりこうさん♪ ってそんなにくっつ
-
-
抱っこでお散歩 屋外の雰囲気に慣れよう
子犬が生まれると混合ワクチンを接種しますが、日本盲導犬協会では1回目のワクチンは委託の前に協会で接種
Comment
見慣れたところだなあ~と思ったら…^^;
街中でも繁華でなくてのんびりしていますね。
もう少ししたら、祭りがあるので人出が多くなりますよ。
空き地を見つけてワンツー、いつも見習いたいと思うところです。
盲導犬でなくても、ここと決めたところでワンツーできると
どこへでもこちらが臆することなく連れていけますね。
信号待ちで座って待つ。自然にできるのだからすごいなあ。
どんどんいろんなことを吸収して、なおかつツムたんらしさがあって
楽しいですね。楽しい思い出、たくさん作ってほしいなあ~(*^_^*)
いろんな指示も、トータルバランスだとつくづく思うこの頃。
ここでできて、あそこではできない。→どこでもできる。
~の時はできるけど、~の時はできない。→いつでもできる。
お家の中でも外でも、すべてが繋がっていると感じます。
うちで「いいこ」だと見落としてしまうこと多々あります^^;
意識して見直すと、外でもよい感じで気づきがあります。
いつでもここにいると安心する。どんな時もこの人といると安心する。
それがリーダーというもの、ロとラのママますます進化中です。笑
ロとラのママさん
デパートも無くなり、休日でしたが比較的静かでした。
それでも普段見ないものや、音楽がかかっている商店街など
「体験」にはなりました。
繁華な場所や、豊かな自然のある場所など
いろいろな場所を経験させてあげたいですね。
いろんな指示も「いつでもどこでも出来る」はなかなか難しいです。
犬にいつも安心感を与えられるというのも難しいですね。
まだまだ未熟者のパピーウォーカーです。
焦らず頑張ります★