犬の性格は社会化期の過ごし方で決まる?社会化期を過ぎても諦めないで!

ウェルシーだよ。

小さいころのあたしは、なぜか階段の昇り降りが苦手だったみたい。

足裏感覚が敏感で、アスファルトの道から芝生や土の場所に入っただけで、びっくりして走り回ったりしていたよ。

パパもママも、何度同じ場所に行ってもあたしが「怖いよ~!」ってなるので、頭を抱えていたんだって。

社会化期を過ぎても苦手がなかなか克服できない

パピーレクチャーで階段の練習をしたときに、訓練士さんと一緒に練習したけど「怖いよ~」ってずっと言っていたの。

そのとき、もう7か月齢になっていて、ママは

この月齢でこんなに階段が怖くては、この仔はこの先もずっと階段で苦労するのかなあ?

って思ったんだって。

でも、あたしは「怖い」と思っても

ウェルシー、階段に行く?

って言われると

行く。

って言えたし、自分から

行ってみる。

って、進路を階段のある場所にとることもあったよ。

途中で、やっぱり怖くなって

今日はやめておこうか。

ってなったこともあったけどね。

ポジティブなところは、ウェルシーのいいところ。

この仔は頑張り屋さんなので、頑張ってくれると思います。

と訓練士さんは言ってくれたよ。

人がかかわることでクリアしていけるタイプ

今までお預かりした仔もみんな多少階段を怖がったけど、お散歩のときに何度も練習しているうちに、自然に上手に昇り降りできるようになったんだって。

芝生や土の上に足場が変わることも、あたしは他の仔たちみたいに

何度も行っているうちに慣れて、普通に歩くようになる。

ってならなくて、パパもママも困ったんだって。

それで、訓練士さんに相談して

手前で一旦止まって

ウェルシー

ここから階段だから慌てないでね。

ここから芝生だからね。

って声をかけて一緒に行くようにしてもらったの。

安心できたみたいで、だんだん普通に歩けるようになったよ。

今は歩道橋も余裕~♪

歩道橋を昇る犬
歩道橋を歩く犬

芝生も余裕~♪

芝生を歩く犬

笑わないでね。

他の仔がなんでもないようなことが苦手っていう場合が、犬もあるんだよ。

社会化期を過ぎていても犬は学習する

犬の社会化期は、生後4週~12週(諸説あるみたい)くらいまで、って言われているよ。

この時期の子犬は「外の世界の刺激を受けて社会に適応していくことを学ぶ時期」って言われているよ。

その時期ににいろいろな経験をさせないと怖がりの犬になるって言われるね。

その時期は、確かに「環境があれば慣れる」時期なのだろうけど、その時期に受け入れられず社会化期を過ぎても、今度は「学習して慣れていく」っていうことはできるんだな~ってあたしは思ったよ。

小さいとき怖いと感じていたことも、人が声をかけてくれれば大丈夫、人と一緒なら大丈夫、って少しずつ進歩していったよ。

今は、ちょっと怖いと思っても自分で落ち着けるようになってきたよ。

パパやママが、お散歩のときに

人主導で歩く

だけではなくて

犬主導で体験する

ことも大事にしてくれたよ。

例えば、身の回りのいろいろなものを見たり、聞いたり、においを嗅いだり、あたしのやりたいように確認させてくれたよ。

公園でのんびり日向ぼっこをしたり、人がキャッチボールをしているのを眺めたり、そういう何でもないような時間があたしの力になっていると思うよ。

芝生に伏せる犬

まとめのようなもの

社会化期は、環境適応能力が高い時期なので、身の回りに起こり得るいろいろなことを経験をさせることが大切だよ。

でも、その期間に苦手なものが克服できなくても、犬には学習して受け入れていく力があると思うの。

社会化期を過ぎてしまっていても、諦めずにわんこの可能性を伸ばしてあげてね。

そのうえで苦手なものは、その仔の個性だと思って受け入れてあげてね。

わんこが毎日を楽しく過ごせるように心の幅を広げてあげてね。

スポンサードリンク
PREV
詐欺に注意!民事管理センターから訴訟のお知らせが届いた
NEXT
犬との信頼関係を築くには犬の意思を尊重してあげる

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    確かに…大器晩成型のパピーだっているかも知れませんね…
    そのコに合った成長のスピードもあるのでしょうから、盲導犬の育成ももう少しそのコに合わせて協会も対応してあげたら…と思ってしまいます。

    一頭でも多くの盲導犬を!

    と、声を大にして訴える一方で、現役の盲導犬の数が年々減少してしまっている現実があるのですから…

    読ませて頂いて、ふと思ってしまいました…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      犬も人も同じかもですね。
      成長スピードはそれぞれなのかもしれませんね。

      盲導犬を増やそうとして、ひと頃よりも出産頭数も増やしていますし、レクチャーに工夫もしていますし、私たちには見ることはできませんが、多分訓練もいろいろな工夫をしているのだろうと思っています。
      試行錯誤の部分もあるのかもしれませんね。
      盲導犬を必要としている人たちが、早くパートナーと出会えるといいですね。
      自分のできることを協力していこうと思います。

関連記事

見慣れない物を怖がる子犬に傘を見せてみた

ツムギは見慣れないものにびっくりすることがあります。 この前は取り込んだ洗濯物をたくさん抱えて階段

記事を読む

散歩に行く子犬

お散歩デビュー

2回目のワクチン接種が終わって10日経った9月14日、アスファルトの上のみですが、お散歩が解禁になり

記事を読む

クレートで眠る犬

犬にも個性がある!性格や行動を理解して仲良く暮らそう

富士ハーネスに遊びに行ってきました。 富士ハーネスは、ウェルシーが生まれて生後約2か月までを過ごし、

記事を読む

伏せる犬

ラブラドールは番犬に向かないと言うがやるときはやる?うちのこ優秀な番犬のセンスがあるかも?

ウェルシーは音に敏感で、音の大きさにかかわらず突発的な音にびっくりしたり、一声吠えることがあります

記事を読む

散歩する犬

犬の拾い食いは叱っても取り上げても直らない!しつけのポイントは?

子犬なら多かれ少なかれ拾い食いをすると思いますが、ラブラドールレトリバーは元来の食いしん坊な気質も

記事を読む

ライトブラウンの目をしたラブラドール!犬の目の色7種類をご紹介

ウェルシーだよ♪ みなさんの愛犬の目の色はどんな色? 人と同じように、犬にも黒(正確には

記事を読む

伏せる犬

チャイムが鳴ると吠える犬

ウェルシーは委託された頃から何かと吠える仔でした。 要求、興奮、警戒などが主な「吠え」の理由でした。

記事を読む

サッカーボールをくわえる犬

ゴープロで走りまわる犬を撮ってみました

みなさん 明けましておめでとう♪ ウェルシーだよ♪ みんな、お正月を楽しんでいる? あたしは

記事を読む

子犬の社会化~ コンサートイベント~

「社会化」というのは犬が自分の生活する環境に順応するということで、現れるものにいちいちびっくりしない

記事を読む

他犬とのすれ違いは距離をとる 機転の利く犬

ウェルシーだよ♪ ある日、ママと一緒に土手をお散歩していたの。 土手って道が狭いよね。 犬

記事を読む

ドッグフードが気になる子犬
大型犬のドッグフード選びはここに注意

ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。

座る犬
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃

思いやりの心があれば他人の犬を勝手に触ったり自分の犬を近づけないよね

*記事には広告が含まれていることがあります。 もし街で盲導犬を見かけ

ニュートリエンス「サブゼロカナディアンパシフィック」をわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、夏の間は

おもちゃが気になる犬
犬を叱る「NO」は「ダメ」の意味ではない!犬を良い方向に導くためのワード

*記事には広告が含まれていることがあります。 私は犬を叱るのが苦手で

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑