犬の性格は社会化期の過ごし方で決まる?社会化期を過ぎても諦めないで!

ウェルシーだよ。

小さいころのあたしは、なぜか階段の昇り降りが苦手だったみたい。

足裏感覚が敏感で、アスファルトの道から芝生や土の場所に入っただけで、びっくりして走り回ったりしていたよ。

パパもママも、何度同じ場所に行ってもあたしが「怖いよ~!」ってなるので、頭を抱えていたんだって。

社会化期を過ぎても苦手がなかなか克服できない

パピーレクチャーで階段の練習をしたときに、訓練士さんと一緒に練習したけど「怖いよ~」ってずっと言っていたの。

そのとき、もう7か月齢になっていて、ママは

この月齢でこんなに階段が怖くては、この仔はこの先もずっと階段で苦労するのかなあ?

って思ったんだって。

でも、あたしは「怖い」と思っても

ウェルシー、階段に行く?

って言われると

行く。

って言えたし、自分から

行ってみる。

って、進路を階段のある場所にとることもあったよ。

途中で、やっぱり怖くなって

今日はやめておこうか。

ってなったこともあったけどね。

ポジティブなところは、ウェルシーのいいところ。

この仔は頑張り屋さんなので、頑張ってくれると思います。

と訓練士さんは言ってくれたよ。

人がかかわることでクリアしていけるタイプ

今までお預かりした仔もみんな多少階段を怖がったけど、お散歩のときに何度も練習しているうちに、自然に上手に昇り降りできるようになったんだって。

芝生や土の上に足場が変わることも、あたしは他の仔たちみたいに

何度も行っているうちに慣れて、普通に歩くようになる。

ってならなくて、パパもママも困ったんだって。

それで、訓練士さんに相談して

手前で一旦止まって

ウェルシー

ここから階段だから慌てないでね。

ここから芝生だからね。

って声をかけて一緒に行くようにしてもらったの。

安心できたみたいで、だんだん普通に歩けるようになったよ。

今は歩道橋も余裕~♪

歩道橋を昇る犬
歩道橋を歩く犬

芝生も余裕~♪

芝生を歩く犬

笑わないでね。

他の仔がなんでもないようなことが苦手っていう場合が、犬もあるんだよ。

社会化期を過ぎていても犬は学習する

犬の社会化期は、生後4週~12週(諸説あるみたい)くらいまで、って言われているよ。

この時期の子犬は「外の世界の刺激を受けて社会に適応していくことを学ぶ時期」って言われているよ。

その時期ににいろいろな経験をさせないと怖がりの犬になるって言われるね。

その時期は、確かに「環境があれば慣れる」時期なのだろうけど、その時期に受け入れられず社会化期を過ぎても、今度は「学習して慣れていく」っていうことはできるんだな~ってあたしは思ったよ。

小さいとき怖いと感じていたことも、人が声をかけてくれれば大丈夫、人と一緒なら大丈夫、って少しずつ進歩していったよ。

今は、ちょっと怖いと思っても自分で落ち着けるようになってきたよ。

パパやママが、お散歩のときに

人主導で歩く

だけではなくて

犬主導で体験する

ことも大事にしてくれたよ。

例えば、身の回りのいろいろなものを見たり、聞いたり、においを嗅いだり、あたしのやりたいように確認させてくれたよ。

公園でのんびり日向ぼっこをしたり、人がキャッチボールをしているのを眺めたり、そういう何でもないような時間があたしの力になっていると思うよ。

芝生に伏せる犬

まとめのようなもの

社会化期は、環境適応能力が高い時期なので、身の回りに起こり得るいろいろなことを経験をさせることが大切だよ。

でも、その期間に苦手なものが克服できなくても、犬には学習して受け入れていく力があると思うの。

社会化期を過ぎてしまっていても、諦めずにわんこの可能性を伸ばしてあげてね。

そのうえで苦手なものは、その仔の個性だと思って受け入れてあげてね。

わんこが毎日を楽しく過ごせるように心の幅を広げてあげてね。

スポンサードリンク
PREV
詐欺に注意!民事管理センターから訴訟のお知らせが届いた
NEXT
犬との信頼関係を築くには犬の意思を尊重してあげる

サナ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    確かに…大器晩成型のパピーだっているかも知れませんね…
    そのコに合った成長のスピードもあるのでしょうから、盲導犬の育成ももう少しそのコに合わせて協会も対応してあげたら…と思ってしまいます。

    一頭でも多くの盲導犬を!

    と、声を大にして訴える一方で、現役の盲導犬の数が年々減少してしまっている現実があるのですから…

    読ませて頂いて、ふと思ってしまいました…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      犬も人も同じかもですね。
      成長スピードはそれぞれなのかもしれませんね。

      盲導犬を増やそうとして、ひと頃よりも出産頭数も増やしていますし、レクチャーに工夫もしていますし、私たちには見ることはできませんが、多分訓練もいろいろな工夫をしているのだろうと思っています。
      試行錯誤の部分もあるのかもしれませんね。
      盲導犬を必要としている人たちが、早くパートナーと出会えるといいですね。
      自分のできることを協力していこうと思います。

関連記事

散歩中に立ち止まる犬

犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも

ウェルシーだよ♪ お散歩に行ったよ。 暖かくなってきて、ちらほら梅が咲き始めていたよ。 ノー

記事を読む

うんちが臭わない袋

驚異的!うんちが臭わない袋BOS(ボス)などを誕生日にいただいたよ

4月14日はウェルシーの2歳の誕生日でした。 わが家の2頭目パピーのツムギの嫁入り先のご家族から、ウ

記事を読む

犬連れ西湖癒しの里・冬の河口湖・富士ハーネスキャンドルナイト

2013年12月14日 富士ハーネスでキャンドルナイトが行われるので行ってきました。 途中で、西

記事を読む

散歩の引っ張り改善に役立つかも?自由散策

ウェルシーだよ♪ 今日は川もある広い公園に行ったよ。 みんなロングリードで広い場所で遊ぶのは好き

記事を読む

妊娠5週目

盲導犬繁殖犬ウェルシー3回目の妊娠

3回目の出産を控えたウェルシーを富士ハーネスに送っていきました。 日本盲導犬協会では、ボランティア

記事を読む

撫でると人の手を甘噛みしちゃう犬にはおもちゃを噛んでもらう

ウェルシーを連れて埼玉県の智光山公園(ちこうざんこうえん)に行きました。 昨年のゴールデンウィーク

記事を読む

体重測定

ラブラドールレトリバー5歳|老化現象?代謝が落ちてきた?

愛犬の健康管理の一つとして、時々体重をチェックすることは大切ですね。 太ったか痩せたかを、見た目で

記事を読む

触られるのは嫌?体感受性が強い犬

体感受性というのは体への刺激に対する感じ方のことです。 シオンは、体に受ける刺激に対して敏感な方だ

記事を読む

子犬の社会化~来客~

回想ブログなので、あっという間に時が経ちます。 2014年になりました。 お正月にわが家に来客が

記事を読む

散歩する犬

気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬

カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ

記事を読む

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑