出産後の母犬は体の回復に3か月はかかるらしい

公開日: : 繁殖犬~引退後のウェルシー

ウェルシーは2019年12月15日に初めての出産をしました。

もうすぐ出産から3か月が経ちます。

生後3か月になるワトソン*ウェルシー子は可愛い盛りです。

散歩する子犬

写真は生後3か月のウェルシーですが、このくらい?

お散歩デビューして、毎日が探検かな?

出産から3か月の母犬の様子

ウェルシーは富士ハーネスでの里帰り出産で、子犬を産んで50日目にわが家に帰宅しました。

体重は3~4㎏減少しましたが、体調を崩すこともなく元気に授乳期と断乳期を乗り切り、体重も少し戻してわが家へ帰宅しました。

関連記事→母犬の出産後のケアと体調管理

帰宅当時に気になっていたのは、生理現象やホルモンの関係でどうしても避けられない

  • 産後の出血
  • 湿疹
  • 抜け毛

でした。

順調に回復

現在の様子はこんな感じです。

1.フード

帰宅当時のフードは200g×3回でした。

これを少しずつ200g×2回にしました。

産後3か月の受診のときに体重が26.7㎏だったので、また少しずつ量を減らし160g×2回を目標にすることになりました。

ウェルシーの体重の目標は27㎏~27.5㎏ということなので、もう少し体重を増やさなくてはです。

2.産後の出血

産後2か月頃の受診時にはまだ少量の出血が続いていましたが、獣医さんからは心配ないということで、経過観察になっていました。

2月いっぱいくらいは続くかな?

と言われていたのですが、色は薄くなったものの3月に入っても終わらず、ここ2~3日でようやく出血を見なくなりました。

ほっとしました。

3.湿疹

湿疹もほぼ治りましたが、油断するとできるので、まだ毎日1回消毒液で拭くようにしています。

何しろお乳が垂れて、座ると地面につく状態です。

桜と座る犬

拡大っと

経産犬の腹部

先輩の繁殖犬ウォーカーさんには

「勲章」と言われましたが、弛んでシワシワになっているのが切ないです。

この谷間の部分が蒸れるらしくて湿疹ができるのです。

もうしばらく気を配って見ていきますね。

4.抜け毛

家に帰ってきたときは薄くもなっていませんでしたし、禿げてしまったところもなかったので

結構きれいだわ。

と思ったのもつかの間で、毎日ものすごい勢いで毛が抜けていきました。

犬の抜け毛

しかも帰宅直後より、帰宅から少したってからの方が被毛がパサパサの状態になり、疲れたおばさんのようになりました。

抜け毛を犬の頭にのせてみた

普通この時期だと、抜けるのはふわふわのアンダーコートが主体だと思うのですが、ウェルシーはアンダーコートが一気に抜けたかと思うと、トップコートもどんどん抜けていきました。

まるで

出産で疲れ切った被毛を全部生まれ変わらせるのよ!

と言っているみたいです。

あと4日ほどで出産から3か月になる現在は、帰宅当初より毛が大分薄くなりましたが、パサパサ感が減ってきました。

新しく生えてきた毛は艶があるので、順調に回復しています。

まだまだたくさん抜けていて、ウェルシーの被毛更新計画はしばらく続きそうです。

寒さ対策

1.暖房

ウェルシーの今回の出産育児は寒い時期になりましたが、富士ハーネスでは母子の部屋は20℃くらいに維持してありました。

家に帰ると夜は冷えるので、同じようにはいかないと思いました。

今までわが家はスパルタ?で、真冬の夜間の室温は5℃くらいになることもあるのですが

(健康な)ラブラドールは寒さには強いはず!

ということで、夜間は暖房を切っていました。

しかし、帰宅したばかりのウェルシーが急に

夜は寒いよ~。

になると体調を崩すだろうと思い、朝5時にタイマーをセットして一番冷える時間帯の部屋を暖めるようにしました。

2.防寒

お腹の毛が薄くなっていてお腹が冷たくなるので、人用の腹巻を付けてみましたが、これは動くとウエスト部分に寄ってしまい、お腹を覆うことができませんでした。

寒い日の散歩は服を着せましたが、腹巻が機能しないのでお腹は冷たくなりました。

散歩の準備の間は玄関でウェルシーを待たせ、部屋から外への急激な温度変化にならないようにしました。

3.フード

フードには人肌くらいのぬるま湯を入れ、お腹が冷えないようにしました。

できる範囲で寒さ対策を考えましたが、快適な環境にずっと身を置くのは不可能なので、対策をしつつも家での環境に慣れてもらう必要もあります。

なんとか体調を崩さず春を迎えられそうですが、寒暖差の大きい時期になってきているので、油断をしないようにと思っています。

まとめのようなもの

出産から3か月(全3回)の受診で獣医さんに「受診終了宣言」をいただくことができました。

私たちは今回のウェルシーの出産が初めての体験で、他の母犬と比較したり

1回目はこうだったけど2回目は違うね。

みたいな比較はできないのですが、今回のウェルシーの回復は順調のように思います。

毎日パピーのように元気いっぱいで、体力的には直ぐに回復したような感じです。

おもちゃで遊ぶ犬

しかし

体の機能の回復は、概ね出産から3か月はかかるのだ。

と思いました。

ウェルシーは2歳8か月での初出産でしたが、2回目は年齢も上がるので回復にもっと時間がかかるのでしょうか?

大切な大切なウェルシー。

大事にしていこうと思います。

スポンサードリンク
PREV
犬連れ函南町 かんなみ桜でお花見
NEXT
犬を飼いたい!犬なんて簡単に飼ってはいけない!それでも犬のいる暮らしは楽しい

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    ウェルシーちゃん、本当によく頑張りましたね…
    改めて、お疲れさまでした…

    出産とは、本当に我が身と、もしかしたら自らの命までも削って…

    なのでしょうね…

    ここからの更なる回復と、特に胸のところの回復、願ってやみません…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      ありがとうございます。

      先輩繁殖ボラさんのお話を伺うと、授乳の最盛期は7㎏も痩せたとか、湿疹がひどくて大変だったとか、被毛が禿げたという話なども聞きます。
      ウェルシーは自然分娩でしたし、回復も順調だったと思います。
      ウェルシー自身の力と、スタッフさんの愛情に感謝です。

      一度膨らんだお腹とお乳は完全に前のようには戻らないらしいですが、座った時に地面につかない程度には戻ってほしいなあと思います。

関連記事

伏せる犬

チャイムが鳴ると吠える犬

ウェルシーは委託された頃から何かと吠える仔でした。 要求、興奮、警戒などが主な「吠え」の理由でした。

記事を読む

国営昭和記念公園

【年間パスポート】国営昭和記念公園で作ってみた!全国の国営公園で使用できるよ

昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市にまたがる国営公園です。 昭和天皇御在位50年を記念して、19

記事を読む

寝ている犬

ラブラドールレトリバー6歳 お転婆だけど優しい犬に成長しました

2023年4月14日はウェルシーの6歳の誕生日です。 プレゼントはチェック柄のカラーだよ♪ ネー

記事を読む

ラブラドールの標準体重はどのくらい?体重を増やしたい

ウェルシーだよ♪ ありがとう平成 こんにちは令和 だね。 令和元年はあたしにとって幸先が良さ

記事を読む

警戒吠えで笑いをとる犬

ウェルシーだよ♪ あたしが小さい頃からブログを読んでくださっているみなさんはご存じかと思うけど

記事を読む

犬の心の成長を感じた日 シャンプーから乾かすまで

ウェルシーだよ♪ クリスマスだったね。 よいこのみんなにはサンタさんが来たのかしら?

記事を読む

立ち止まる犬

犬の散歩の速度はどのくらい?まったり歩きで運動不足にならない?

犬と暮らすうえではお散歩は欠かせませんが、みなさんはどのくらいの速さで歩いていますか? うちは夫の

記事を読む

散歩する犬

犬に触ると嫌がる?犬に優しい触り方を子供に教えてあげよう

ウェルシーは人が大好きです。 子供も大好きなのですが、人に対しては嬉しさが先行して興奮してしまい、

記事を読む

お転婆だけど子犬には優しいのよ

ウェルシーだよ♪ パパとママと3人でお散歩に行ったの。 9月も終盤になってきて、朝夕は涼

記事を読む

「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬

みなさんの愛犬は「Wait」(待て)はできますか? 待ての上級とも言える「Stay」(待機)はどう

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑