初めてのフロントライン
週末にノミダニ薬のフロントラインを投与するために病院に行ってきました。
フロントラインは、病院で処方していただいて自分で投与することも出来るのですが、ツムギも社会化の一環として毎月病院に通おうと思っています。
かかりつけの動物病院です。
ツムギはワクチン接種のために2回来院したので、今回は3回目になります。
少しは雰囲気に慣れたかな?
フロントライン、処方中。。。
相変わらずおとなしいツムギさんです。
固さは無くなってきましたが、やはり高さのある診察台の上で
あたし、何されるのかしら?
という不安はあるようです。
診察室に入るのも拒みませんし、獣医さんや看護師さんにもフレンドリーに接することができるので、病院自体に嫌な印象は無いようです。
ツムギ、お疲れ様。
来月も行くよ。
楽しいところじゃないかもしれないけど、怖いところじゃないからね!
3か月齢頃からだったかな?
背中から尻尾にかけての被毛にウェーブが出て来ました。
そして、最近気付いたのがこれです。
判りにくいかもしれませんが、白い毛が一本あるんです!!
ツムギの父犬のワオン君は黒ラブです。
母犬のべいるちゃんはイエローなので、これはおかあさんからのプレゼントですね。
ここ数日の間にまた歯が抜けました。
今度は拾えましたが、歯の無い顔の写真は撮り損ないました。
抜けたと思うと翌日には永久歯が生えてくる感じなので、なかなか写真も撮れません。
抜けた乳歯を大切にとっておくパピーウォーカーさんも多いみたいです。
抜けた歯を食べてしまうことも多いので、なかなか全部拾うことは出来ないのですが、こんなに可愛いプレゼントを置いて行ってもらえるのも、パピーウォーカーの喜びの一つかもしれませんね。
ツムギの体重は13.5kgになりました。
先週の2回目のワクチン投与から1.2kg増です。
ツムギに係わってくださっている全ての方へ
ツムギはすくすく成長しています。
これからもツムギの成長を応援してくださいね♪
関連記事
-
-
犬のこんな咳はケンネルコフ!上部気道炎と診断されました
ケンネルコフとは、伝染性の呼吸器疾患の総称で「伝染性気管支炎」とも呼ばれる病気です。 ケンネルとは
-
-
掃除機に吠える・じゃれつく子犬の対策
シオンは初めから掃除機を怖がらなかったので助かりました。 しかし、2~3日後には掃除機が面白い大き
-
-
子どもと犬は仲良し?子どもと犬が一緒に過ごすメリットとデメリット
先日、ご両親と3歳の男の子が遊びに来ました。 大きな犬は子どもにとっては怖いかも? 子どもとウェ
-
-
お散歩 呼ばれて笑顔のはずが・・・
西から梅雨に入ってきましたね。 わが家の周りでも紫陽花が咲いてきましたよ。 わが家の庭の
-
-
隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ
一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。 これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降す
-
-
人が大好き興奮しやすい犬 興奮をコントロールする練習中
ウェルシーだよ♪ ママとお散歩に行ったよ。 今日は、人にかまってもらうと興奮しやすいあたしが、興
-
-
他犬との接し方 成長しました
ツムギと過ごす最後の日曜日、公園で遊びました。 危なくない芝生ではロングリードでのんび
-
-
子犬と遊ぼう ボール遊び
ツムギはお泊りから帰ってきた日と次の日くらいまで、やや興奮気味でした。 まるで修学旅行から帰っ
-
-
犬が身体を掻くしぐさ
犬は時々自分の身体をカキカキって掻きますね。 後ろ足で掻くことが多いと思いますが、みなさんのわ
Comment
つむたん、歯がぬけたんですねー!
パピーウォーカーは2頭目からが面白いってよく言われましたが、本当にそうですよね。
一頭育てているので、比較する事ができて、次はこうした方がいいとかいろいろ考えることも楽しいですし、私達も方の力が抜けているので、犬にとっては絶対にリラックスできるんでしょうね。
だから、つむたんもそういう空気を感じ取って、落ち着いて安心して楽しく育っているような気がします。
つむたん!!
早くあってよしよししたいですよーーー。
イザベルマミーさん
前歯上下4本と、上の中央前歯の隣がすでに生え変わったようです。
ほんとに成長早っ!
個体差はあっても、こんな風に成長していくよねという過程が想像できますし
自分の気持ちの変化も、もう一度通る道という経験値が余裕を生みますね。
ウォルター君、賢く良い仔に育っているようですね。
ボランティアイベントなどで会えるのが楽しみです!!
つむたん、初フロントラインお疲れさま〜
診察台に大人しく乗ってるだけでもえらいですよ。
つむたんもこれからだんだん病院大好きになっていくでしょうね。
ケインは病院好きなものだから、散歩中に近くを通ると、病院の方に誘導されそうになります(笑)
つむたん、白い毛が生えてるのね〜!
ママはイエローだものね。
実はケインにも数本黒い毛があるんですよ。
ご先祖に黒ラブさんが…?いないよね(笑)
ケインママさん
病院を嫌がらない仔に育ってくれると嬉しいですね。
私達の手を離れた後も、行く機会はある場所ですものね。
ケイン君、病院大好きっていうのもすごいですね。
ラブってイエローと黒の間に生まれても
まだらになったりしないのが不思議だなあ~なんて思うのですが
イズモにも黒い毛が、ツムギにも白い毛があって
それぞれのおかあさんからのプレゼントと思うとなぜか嬉しいです。
ケイン君にも黒い毛があるんですね。
どこからもらったのかしら?
遺伝の仕組みとか・・・わからないのですが面白いですね。
フロントラインやフィラリアなど、駆虫の季節ですね~
こちらの山はダニーだらけ(^_^;)どんどん増え続けている鹿の影響もあるのかな、なんて思います。
以前はこれほどいなかったです。
病院でも、ツムたんのようにいてくれるといいですね。
うちの2頭も、病院では大人しくしています。
先代のランボーは、病院でも猛々しくて、触診でも注射でも唸りまくってました。噛んだりすることはなかったですけど(^_^;)
白髪(それは人間の言い方ですね)はうちも何本かあります。
父親、母親犬共に黒と聞いていますが、その前にイエローの親がいた名残かな。
どんどん歯が抜け変わっていますね。
うちもほとんど食べてしまっていたと思うので、抜けた歯はほとんど見たことありません。
抜けた歯を記念にとっておく…わかるような気がします(*^_^*)
ロとラのママさん
盲導犬協会では医療の指定があるのですが
ロとラのママさんのようにハーブスプレーを使うっていうのもいいですね。
わんこのごはんも手作りだったり、とても羨ましい犬との暮らしです。
毛色は親がイエロー同士でも黒の仔が、黒同士でもイエローの仔が生まれることもあるそうです。
少しだけ別の色が混じっているのも、ご先祖犬からのプレゼントかな?
と思えて楽しいですね。
歯もそうなんですが、抜けたアンダーコートを使い
羊毛フェルトの要領で小さなマスコットを作って
抜け毛を記念にとっておくパピーウォーカーさんもいます。
みんなそれぞれに、パピーウォーキングを楽しんでいるんですね。
病院は私も嫌いなので、唸っちゃう気持ちもよ~くわかります。
犬だって大変なんですよね。
ツムギちゃん、いよいよ土の上のお散歩解禁になりますね。
パピーの頃の月一の獣医さんはこれからの犬生できっと役にたつでしょう。
我が家はフロントラインをネットで一年分まとめ買いしたんですが、定期的に獣医さんに診てもらうために、たとえ割高でもいいから獣医さんから処方してもらってくださいと言われました。
安けりゃ良いって訳じゃないんだなー、なんて思ったのを思い出しました。
ところで、乳歯って若干透明がかってるんでしょうか。
なにやら下地の青いのが透けているように見えるんですが、、、
どちらにしても、可愛い記念品ですよね。
家宝決定ですな。
イーリィの父さん
いよいよお散歩全面解禁です!
ワクチンプログラムの関係で、スリングの期間が長かったので
待ちに待ったという感じです。
この先病院に行く機会もあることを考えると
パピーの頃に病院に慣れてもらうのも大切なのでしょうね。
成犬になっていれば、フロントラインは自宅でも良さそうですが
病院に行くことが協会推奨なんですね。
身体のチェックとか、わざわざそのために病院にいくほどでもないかな?
と思うようなことも、ついでに獣医さんに聞けますものね。
乳歯はとても小さく、前歯だと3mm前後です。
見た目ではわからなかったのですが
写真にしてみると透明感があるように見えますね。
人と一緒で生え変わりは一生に一度なので
乳歯を拾えるのはパピーウォーカーの特権です♪
乳歯は確かに、その仔が私達のもとにやって来て、共に楽しい時を過ごした証…ですよね。
私達も大切にとっておいてあります。
なぜか、サナのヒゲも一緒に(笑)。
お互いが気持ちを解り合えるまでの、一番大変だった時期と歯の生え替わりの時期が同じ頃だったでしょうか。
懐かしいです。
これからはしつけの毎日から、お互いが信頼し合って、幸せを共有する毎日が始まるのでしょうね。
つむたんが元気に、この夏を過ごせますように。
サナ父ちゃんさん
そうですね~。
確かに一番大変と感じる時期と、歯の生え変わりは重なるかも~!
これから信頼し合い、幸せを共有できる毎日!!
始まるんですね!!
なんだか、すごく楽しみになってきました。
サナ父ちゃん一家も元気に夏をお過ごしくださいね。
サナちゃんも同じ空の下で、元気に過ごしているはずですから!