叱ると逆切れする犬のしつけ方

公開日: : しつけ

犬と暮らしていく中で、犬を叱るという場面もあるかと思います。

叱ると吠えたり、飛びついてきたり、ガブガブ噛んできたり、家の中をものすごい勢いで走り回ったり、いわゆる「逆切れ行動」をする仔はいませんか?

甘噛みする犬

叱ると逆切れする犬をどうしつける?

犬を叱るのは、生活のルールを教え「してはいけないこと」を伝えるためです。

叱ると逆切れする犬にはどうしたら「いけない」が伝わるのでしょうか。

犬は興奮中!

叱った時に吠えたり飛びついたりする犬は、その時点で興奮状態ですよね。

飼主さん的には、興奮しまくる犬を「ダメでしょ」という意味合いで叱るのですが、興奮状態の犬を犬と同じテンションで叱りつけると、火に油を注ぐ格好になります。

「逆切れ」を叱れば叱るほど「逆切れ」がエスカレートするのがこのタイプなのです。

いくら叱っても効果がないばかりか、さらに犬は吠えたり噛んだりするので、周囲の人に

犬に舐められている。

などと言われ、飼い主さんも辛いですよね。

逆切れ行動を起こす仔は、性格が神経質だったり怖がりだったりする場合が多い(気が強いように見えても)です。

怖いと震えたり固まったりする仔もいますが、反撃行動に出る仔もいるのです。

これは良い悪いではなくその仔の気質なので、その仔に合った方法で接していけば必ず改善していきます。

人は落ち着きましょう

愛犬を叱るのはどんな場面が多いでしょうか?

もし現在、愛犬が「叱ると逆切れする」のであれば、当面の間「叱る」を封印することをお勧めします。

隙間に入る子犬

人から見ると逆切れのような行動ですが、犬には犬なりの理由があります。

愛犬は「叱る」飼い主さんの中に「怒り」や「苛立ち」を感じているのです。

冷静に叱っているつもりでも、犬は敏感なので少しでも飼い主さんの心にネガティブな感情があると察知して、「嫌悪」とか「恐怖」を感じて吠えたり飛びついたりしてしまいます。

そうなると飼い主さんも、さらに強く叱ったりしてしまいがちです。

これでは悪循環ですよね。

まず、そこを断ち切ります。

愛犬が甘噛みをしてきたら、叱ったり犬を押しのけたりせず、両手をグーにして胸の辺りにまとめ、そっとその場を離れる。

愛犬が吠えるのであれば「Sit」など、その仔ができる指示を与え、座ったら褒めてあげる。

名前を呼んで、見てくれたら褒めてあげる。

など、方法は「うちのこ」に合わせて考えていく必要がありますが、叱らずに穏やかな態度で愛犬を「良い方向」に導いて褒めていきます。

すぐに効果が出なくても、飼い主さんが落ち着いた態度で接してくれることで、次第に犬の心が落ち着いていきます。

大切なのは、興奮して暴れる犬と同じ土俵に乗らず、人は落ち着いた態度で接することです。

犬をコントロールするのではなく、飼い主さん自身が落ち着き、犬に安心感を与えてあげるようなつもりで接していくといいと思います。

落ち着いた生活を

家の中を人がドタバタと歩き回ったり、大きな音を立ててドアの開け閉めをしたり、大声を出したりしていると犬は落ち着けません。

人が素早い動きをするのも犬にとってはイライラすることが多いので、動作はゆっくりにします。

常に犬を見たり声を掛けたりするのも控えて、犬の方から寄ってきたら遊んだり甘えさせてあげるようにしていきます。

膝で寝る子犬

犬の興奮を煽るような(何気ない)行動を控えて、犬が

  • おうちは落ち着いて安心して暮らせる場所だな。
  • 人っていいな。

と思えるように、家族の行動や生活環境を整えてあげましょう。

家の中が穏やかで落ち着いた空気になると、犬も落ち着いてきます。

叱っても逆切れしなくなる

この段階になれば、叱っても大丈夫です。

しかし、そんなに叱ることも無いことに気付きます。

叱ることを封印し、(人にとって都合の)悪いことを経験させないように、(人にとって)良い方向に誘導して褒めていくうちに、犬が変わっていきます。

人が変われば犬も変わる。

とはよく言ったもので、犬は学習能力が高く経験によって学んでいくので、飼い主さんが望む行動を選ぶようになっていきます。

時には叱る場面もあるかもしれませんが、この頃には「逆切れ」はしなくなっているはずです。

愛犬の良いところを伸ばすように心がけていきましょう。

それでも少し吠える、少し飛びつくなど、残ってしまうものもあるかもしれません。

多少のことは「個性」と受け止め、許容することも大切です。

完璧な人がいないように、完璧な犬もいませんよね。

DOQAT(広告)

犬のしつけには根気も必要ですし、時間がかかることも多いですね。

ユニ・チャームが運営している「DOQAT(ドキャット)」というサイトは、同じ犬猫種や、犬猫の年齢が近い飼い主さんを検索してQ&Aを通して、同じような悩みの体験談や、飼い主さんの生の声を知ることができます。

自分と同じような困りごとを抱えている飼い主さんがいて、お悩みの解決の糸口が見つかるかもしれませんね。

会員登録(無料)が必要です。

まとめのようなもの

叱ると「いけない」が伝わらず、人から見ると「逆切れ」のような行動を取ってしまう仔がいます。

そういう仔は、人が感じる苦痛が大きいので辛いですよね。

噛みや吠え、飛びつきなどの行動そのものに対処することも大事ではありますが

  • 犬が安心して暮らせる落ち着いた環境を整えてあげること。
  • 飼い主さんが落ち着き、穏やかな気持ちで愛犬に接してあげること。

を心がけていくと犬も落ち着いてきます。

人にも感情があるので難しいときもありますが、愛犬と一緒に成長ですよね。

(写真は1枚目シオン 2、3枚目ウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
犬連れ赤城山ウォーキング|覚満淵・赤城大沼・赤城神社
NEXT
愛犬との距離感はどのくらいがいいの?近すぎず遠すぎずを見つけよう

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ネモフィラと犬

ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7歳9か月のウェルシーは おとな

記事を読む

ウェルシーとイリマ

子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

12月16日、キャンドルナイトの翌日の富士ハーネスでは、パピーレクチャーが行われました。 私たちは

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園

【NPO法人社会動物環境整備協会】愛犬の心のつかみ方教室に参加しました

2022年4月10日に、ウェルシーを連れて埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。 HP→国

記事を読む

おもちゃが気になる犬

犬を叱る「NO」は「ダメ」の意味ではない!犬を良い方向に導くためのワード

*記事には広告が含まれていることがあります。 私は犬を叱るのが苦手で、叱ることで犬に「ダメ」が伝わ

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

室内犬の一日のタイムスケジュールとしつけのポイント

ウェルシーだよ♪ 室内犬のみんな、一日をどう過ごしているの? 室内犬の1日のタイムスケジュール あ

記事を読む

座る犬

犬のマウンティングをやめさせたい?マウンティングの意味と対策

マウンティングは犬にとっては自然な行動ですが、他人や他犬にしてしまうとトラブルになることもあります

記事を読む

ごはんだよ~。

犬より人が先にごはんを食べるべき?順番より大切なことは?

犬のごはんは、人のごはんより先に与えてはいけない。 と聞いたことはありませんか? 本当のところはど

記事を読む

犬がごはんを食べているときに体や食器に触ると怒る唸る噛むなんです

犬がごはんを食べているときに犬を撫でたり、食器に触ろうとすると犬が怒ることはありますか? そんな犬

記事を読む

伏せる子犬

子犬の甘噛み・マウンティング・飛びつきの初期対応は皆同じ

家に迎えられた頃の子犬は、当然ですが人との生活のマナーを知りませんよね。 小さくても子犬にも「嬉し

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑