犬より人が先にごはんを食べるべき?順番より大切なことは?
公開日:
:
しつけ
犬のごはんは、人のごはんより先に与えてはいけない。
と聞いたことはありませんか?
本当のところはどうなのでしょう?
ごはんの順番は人と犬の関係に影響する?
ごはんの順番は、例えば犬が人の指示を聞かなくなるなど、人と犬の関係に影響があるのでしょうか?
結論を言うと、個人的には
どちらが先でもかまわない。
影響無し。
と思っています。
犬より人のごはんを先にする理由
人がリーダーだからです。
犬の祖先は狼とされています。
狼は縦社会で獲物はまずリーダーが食べて、順位が下の個体は順位が上の個体が食べ終わるのを待っている。
とされることから、順位が上の「人」が先に食べるというのが理由です。
食べる順番は人と犬の関係に影響ないと思う理由
飼い主と犬が、同じ場所で同じ時に同じ食器から食べているのであれば、飼い主が先に食べることで「順位付け」を犬に意識させられるのかもしれません。
でも、実際は犬は犬の食器で、人は人の食器で食べていますし、場所も別々です。
食事の時間も同じとは限らず、前とか後とか言われてもねえ…。
という家庭も多いのではないでしょうか?
そうなると、犬の方も「順番=上下」を意識しないのではないかと感じます。
カフェで待たされる
わが家では、ほとんど毎日ウェルシーのごはんが人より先です。
でも、問題行動や困ることはありません。
ある日、犬OKのカフェに行ったときのことです。
ウェルシーは産後の回復期で3回食だったので、昼食がありました。
カフェでウェルシーにフードを食べさせました。
協会の「ごはんルール」が身に着いているので、言われなくてもフードの準備を始めると座るウェルシーさん。
OK
しかし、人の食事はなかなか運ばれてきません~。
食べ終わってくつろぐウェルシー。
待ちくたびれるパパ(笑)
こんなことはよくあることです。
順番よりも与え方が大切
日本盲導犬協会では
人の食事を犬のごはんより先にしてくださいね。
という指導はしていません。
しかし、パピーウォーカーにはフードの与え方の指導があります。
犬を座らせ、食器を置いて
OK(いいよ)
と言ったら食べる。
です。
人主導でフードを与えることにより「ごはん」に興奮せず、落ち着いてフードを食べられるようになります。
犬を長時間待たせる「おあずけ」の指導はありませんが、パピーには
- 人の手はフードを奪わないということを教えるために、食器をゆすったりフードを触る。
- 「Good」は良い言葉ということを教えるために、「Good」と言いながら犬を撫でる。
といった指導があります。
これらは、犬の状態を常に触れることで確認する盲導犬ユーザーを念頭に置いていて、どんな時に触られても嫌がらない犬に育てるためでもあります。
パピーの頃からこうしてフードを食べることで、フードを食べている犬に近づいたり食器を片付けるときも、唸ったり吠えたりしない犬に育ちます。
また、人の食事中はテーブルの下や自分の場所(ケージ、マットなど)で落ち着いて過ごすように教えるといった指導もあります。
ごはんを欲しがって吠える仔には、吠えている間はフードを与えず、吠え止んでから与えて
- 吠えているとフードはもらえないよ。
- フードをもらうために吠える必要は無いんだよ。
と教えていきます。
しないほうがいいこと
人がごはんを食べていると欲しがる仔もいるかもしれませんが、人の食事のお裾分けはしない方がいいと思っています。
理由は
- 人の食事の味付けは犬にとっては濃すぎるものが多かったり、脂分が多かったりして、犬の健康上良くない。
- 犬によっては要求がエスカレートし、吠えたり攻撃行動が出る場合がある。
です。
しかし、犬との暮らしは家庭によってそれぞれなので、家庭犬なら犬も家族も幸せで周囲の迷惑にならないのであれば、自由でいいと思っています。
犬自身が自分の健康を守ることはできないので、健康面は飼い主さんが気を付けてあげてくださいね。
さて
パパさんのごはんが運ばれて来ました。
海鮮丼、美味しそう~♪
ウェルシーは?
人のごはんには全く興味を示さず爆睡中です。
まとめのようなもの
犬のごはんについては、順番よりも与え方が大切だと思っています。
- 座って待つ。
- 「OK」の合図で食べる。
この2つを教えるだけで、人の指示を聞き、落ち着いてフードが出てくるのを待てるようになります。
犬が人の社会で楽しく暮らしていくためには、人がリーダーになることが必要と言いますが
- ごはんは人が先。
- 散歩では人の前に出ない。
などがリーダーなのではなく、犬から
安心して一緒に暮らせる人。
と信頼してもらえることが大切ですよね。
ごはんを自分の方が先に食べていたって、人の数歩先を歩いていたって家族を信頼している犬は、人の話を聞き分け、人が好む行動を選ぶようになっていきます。
(写真は4枚目、5枚目がシオン、他はウェルシーです)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方
人でもわんこでも、ごはんは毎日の楽しみです。 ラブラドールは、歩く胃袋などと揶揄され、ほんとに食べ
-
-
【NPO法人社会動物環境整備協会】愛犬の心のつかみ方教室に参加しました
2022年4月10日に、ウェルシーを連れて埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。 HP→国
-
-
成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す
子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?
-
-
犬のしつけ「無視」はイジメ?無視の方法と犬を無視することが効果的な場面
犬のしつけの方法の中で「犬を無視する」というものがあります。 好ましくない行動が「無視」によって全
-
-
犬にコマンドに従うことを教えるが自ら考える力も伸ばしたい
最近、ウェルシーと暮らしている中でいわゆる「コマンド」を使うことが減ってきました。 日本盲導犬協会
-
-
叱らない犬育て?しつけは褒めるのが最強?褒める犬育てには死角もあるよ
家に子犬を迎えたら、人と一緒に楽しく生活してもらえるようにマナーを教えていく必要がありますよね。
-
-
家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ7選
トーマス君とウェルシーの子犬たちは、12月6日に1歳の誕生日を迎えました。 M19胎のみんな、お誕
-
-
犬と一緒に寝てもいいの?いけないの?一緒に寝るときの注意点は?
家庭犬の飼い主の皆さん、愛犬と一緒に寝ていますか? それとも、寝るのは別々ですか? 犬と一緒に寝て
-
-
犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策
愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は
-
-
しつけをやり直さなければ…犬の頭は「快」と「楽」に上書きされる
私は犬にしつけは必要だと考えています。 犬が人の社会の中で楽しく生活ができるように、また犬と人の安
Comment
わが家も特に食事の順番は気にせずに、こちらの都合であげてます。それでも、ちゃんと上下関係はわかってくれているので、大丈夫そう。順番どうこうよりも、信頼関係があるかどうかが重要ですよね。
ケインママさん
ごはんの順番よりも、お互いに相手を思い合って仲良く暮らす方が、犬との暮らしは楽しいですよね。
信頼関係を大事にしていきたいです。