犬より人が先にごはんを食べるべき?順番より大切なことは?

公開日: : しつけ

犬のごはんは、人のごはんより先に与えてはいけない。

と聞いたことはありませんか?

本当のところはどうなのでしょう?

ごはんの順番は人と犬の関係に影響する?

ごはんの順番は、例えば犬が人の指示を聞かなくなるなど、人と犬の関係に影響があるのでしょうか?

結論を言うと、個人的には

どちらが先でもかまわない。

影響無し。

と思っています。

犬より人のごはんを先にする理由

人がリーダーだからです。

犬の祖先は狼とされています。

狼は縦社会で獲物はまずリーダーが食べて、順位が下の個体は順位が上の個体が食べ終わるのを待っている。

とされることから、順位が上の「人」が先に食べるというのが理由です。

食べる順番は人と犬の関係に影響ないと思う理由

飼い主と犬が、同じ場所で同じ時に同じ食器から食べているのであれば、飼い主が先に食べることで「順位付け」を犬に意識させられるのかもしれません。

でも、実際は犬は犬の食器で、人は人の食器で食べていますし、場所も別々です。

食事の時間も同じとは限らず、前とか後とか言われてもねえ…。

という家庭も多いのではないでしょうか?

そうなると、犬の方も「順番=上下」を意識しないのではないかと感じます。

カフェで待たされる

わが家では、ほとんど毎日ウェルシーのごはんが人より先です。

でも、問題行動や困ることはありません。

ある日、犬OKのカフェに行ったときのことです。

ウェルシーは産後の回復期で3回食だったので、昼食がありました。

カフェでウェルシーにフードを食べさせました。

協会の「ごはんルール」が身に着いているので、言われなくてもフードの準備を始めると座るウェルシーさん。

ごはんだよ~。

OK

フードを食べる犬

しかし、人の食事はなかなか運ばれてきません~。

カフェにて

食べ終わってくつろぐウェルシー。

待ちくたびれるパパ(笑)

こんなことはよくあることです。

順番よりも与え方が大切

日本盲導犬協会では

人の食事を犬のごはんより先にしてくださいね。

という指導はしていません。

しかし、パピーウォーカーにはフードの与え方の指導があります。

犬を座らせ、食器を置いて

ごはんだよ。OKと言われるのを待つ子犬

OK(いいよ)

と言ったら食べる。

フードを食べる子犬

です。

人主導でフードを与えることにより「ごはん」に興奮せず、落ち着いてフードを食べられるようになります。

犬を長時間待たせる「おあずけ」の指導はありませんが、パピーには

  • 人の手はフードを奪わないということを教えるために、食器をゆすったりフードを触る。
  • 「Good」は良い言葉ということを教えるために、「Good」と言いながら犬を撫でる。

といった指導があります。

これらは、犬の状態を常に触れることで確認する盲導犬ユーザーを念頭に置いていて、どんな時に触られても嫌がらない犬に育てるためでもあります。

パピーの頃からこうしてフードを食べることで、フードを食べている犬に近づいたり食器を片付けるときも、唸ったり吠えたりしない犬に育ちます。

また、人の食事中はテーブルの下や自分の場所(ケージ、マットなど)で落ち着いて過ごすように教えるといった指導もあります。

ごはんを欲しがって吠える仔には、吠えている間はフードを与えず、吠え止んでから与えて

  • 吠えているとフードはもらえないよ。
  • フードをもらうために吠える必要は無いんだよ。

と教えていきます。

しないほうがいいこと

人がごはんを食べていると欲しがる仔もいるかもしれませんが、人の食事のお裾分けはしない方がいいと思っています。

理由は

  • 人の食事の味付けは犬にとっては濃すぎるものが多かったり、脂分が多かったりして、犬の健康上良くない。
  • 犬によっては要求がエスカレートし、吠えたり攻撃行動が出る場合がある。

です。

しかし、犬との暮らしは家庭によってそれぞれなので、家庭犬なら犬も家族も幸せで周囲の迷惑にならないのであれば、自由でいいと思っています。

犬自身が自分の健康を守ることはできないので、健康面は飼い主さんが気を付けてあげてくださいね。

さて

パパさんのごはんが運ばれて来ました。

海鮮料理

海鮮丼、美味しそう~♪

ウェルシーは?

眠る犬

人のごはんには全く興味を示さず爆睡中です。

まとめのようなもの

犬のごはんについては、順番よりも与え方が大切だと思っています。

  • 座って待つ。
  • 「OK」の合図で食べる。

この2つを教えるだけで、人の指示を聞き、落ち着いてフードが出てくるのを待てるようになります。

犬が人の社会で楽しく暮らしていくためには、人がリーダーになることが必要と言いますが

  • ごはんは人が先。
  • 散歩では人の前に出ない。

などがリーダーなのではなく、犬から

安心して一緒に暮らせる人。

と信頼してもらえることが大切ですよね。

ごはんを自分の方が先に食べていたって、人の数歩先を歩いていたって家族を信頼している犬は、人の話を聞き分け、人が好む行動を選ぶようになっていきます。

(写真は4枚目、5枚目がシオン、他はウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
犬連れ南伊豆|断崖絶壁!迫力満点!石廊崎の見どころ
NEXT
子犬が急に散歩嫌いになってしまった!理由と対策を考えてみた

ケインママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    わが家も特に食事の順番は気にせずに、こちらの都合であげてます。それでも、ちゃんと上下関係はわかってくれているので、大丈夫そう。順番どうこうよりも、信頼関係があるかどうかが重要ですよね。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ごはんの順番よりも、お互いに相手を思い合って仲良く暮らす方が、犬との暮らしは楽しいですよね。
      信頼関係を大事にしていきたいです。

関連記事

舌ペロする子犬

いたずらばかりするうちの犬!誤飲の経験もあり!どうしつけたらいいの?

*記事には広告が含まれていることがあります。 ラブラドールレトリバーは「破壊王」なんて言われたりし

記事を読む

飼い主の顔を舐める犬

犬のマウンティングは叱らなきゃダメ?飼い主が取るべき対策とは?

愛犬のマウンティングに悩んでいる飼い主さんはいませんか? 犬がマウンティングをする理由は、性的行動

記事を読む

掃除機を確認する子犬

犬のしつけ方はどれが正しいの?本もネットもいろいろなことが書いてあるので困惑する

可愛い子犬を家に迎え 今日から長年夢見ていた犬のいる暮らしが始まる♪ と心を躍らせても楽しいこと

記事を読む

伏せる子犬

子犬の甘噛み・マウンティング・飛びつきの初期対応は皆同じ

家に迎えられた頃の子犬は、当然ですが人との生活のマナーを知りませんよね。 小さくても子犬にも「嬉し

記事を読む

うたた寝する犬

愛犬を上手に叱れますか?私は下手なので叱らずに犬をしつけています

私は犬が人の社会で快適に暮らしたり、犬の安全を守るためにしつけは必要だと考えています。 しつけ=犬

記事を読む

座る犬

家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ7選

トーマス君とウェルシーの子犬たちは、12月6日に1歳の誕生日を迎えました。 M19胎のみんな、お誕

記事を読む

座る犬

犬のマウンティングをやめさせたい?マウンティングの意味と対策

マウンティングは犬にとっては自然な行動ですが、他人や他犬にしてしまうとトラブルになることもあります

記事を読む

撫でて褒めてもらう犬

犬が飼い主にマウンティングする理由は愛情表現?

暑い時期になってからだと思うので、1か月くらい前からだと思うのですが、ウェルシーが夫の手や足をペロ

記事を読む

膝の上で眠る子犬

盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家

記事を読む

ボールと犬

しつけをやり直さなければ…犬の頭は「快」と「楽」に上書きされる

私は犬にしつけは必要だと考えています。 犬が人の社会の中で楽しく生活ができるように、また犬と人の安

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑