家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ7選

公開日: : しつけ

トーマス君とウェルシーの子犬たちは、12月6日に1歳の誕生日を迎えました。

M19胎のみんな、お誕生日おめでとう♪

盲導犬の候補犬は1歳の誕生日頃まで、一般家庭によるボランティアのパピーウォーカー家族のもとで育ちます。

子犬たち

写真は委託前の子犬たちです。

誕生日を迎えたということは、そろそろお別れが近いということですが、パピーウォーカーさんが愛情いっぱいに大切に育ててくださっているので、将来はみなどこに行っても可愛がってもらえるはずです。

家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ

盲導犬は、ユーザーさんと共に公共の場へ出入りもするので、例えば

  • 人の食べ物を与えない。
  • ソファやベッドに乗せない。
  • 人と同じ布団で寝ない

など、家庭犬より厳しめのルールがあります。

家庭犬なら必要のないしつけもありますが、それでも

盲導犬パピーのしつけは役に立つ!

家庭犬でも身に着けると生活が楽だよ~♪

と思うものがあります。

見ていきましょう。

1.トイレのしつけ

犬のしつけの悩みで、吠えと並んで上位にランクインするのがトイレのしつけらしいですね。

盲導犬パピーの場合は、トイレであっても勝手に排泄をするのはNGなので

「ワンツー」と言ったら排泄だよ。

というところまで、更には

コールが無いときは勝手に排泄しないでね。

と教えなくてはなりません。

排泄上手だよ

家庭犬なら、部屋に設置したトイレで排泄してくれればOKなので

なんでみんなトイレのしつけに苦労しちゃうの?

と思ってしまう私は失礼な奴です。

トイレのしつけ方は、赤ちゃんのおむつ外しに似ています。

きっちりやれば、健康な子犬なら必ずトイレを覚えられます。

こちら→最短3日で子犬にトイレをしつける方法

いずれ排泄は外派になるかもしれませんが、人としては部屋でトイレ以外の場所に排泄をされなければOKですよね。

2.フードの与え方

ごはんなんて無意識にあげちゃっているかもしれませんが、要求して吠える、少しでも食器に触ると犬が唸る、怒るという悩みを持つ人もいます。

人主導でフードを与えることで、落ち着いてフードが出されるのを待つことができるようになりますし、食器や犬の身体に触れても気にせずにいてくれます。

食べ終わったら食器もすぐに下げられます。

こちら→犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方

3.ハウストレーニング

ケージなどの「ハウス」を使うか使わないかは家庭によりそれぞれなので、家庭犬にとっては必修科目ではないかもしれません。

でも

ハウスは閉じ込められるところではなく、落ち着いてくつろげる場所。

と犬が思ってくれていると、何らかの理由で犬をハウスに入れる必要があるときには役に立ちます。

ウェルシーはハウスが好きなので、気ままに入って自由にくつろいでいます。

ケージでくつろぐ犬

もちろん必要な時は「House」の指示でトットコ入ってくれます。

楽ですよね。

協会のご指導さまさまです。

こちら→子犬のハウストレーニング|子犬がハウスを好きになる教え方

人の膝も大好きですけどね。

抱っこされる犬

4.放せ

犬の世界では自分が咥えたものは自分のものです。

人のように、これは誰の所有物という認識は(多分)ありません。

なので、リモコンやスリッパも、お子さんの大切なおもちゃも、見つけて咥えたら「自分のもの」です。

それを人に取り上げられるのは、犬にとってはものすご~く「嫌」なこと。

犬が咥えたものを触ろうとして犬が唸ると

上下関係ができていない。

などと言いますが、そうではなく、唸るのは犬にとっては正当な行為です。

これ、ぼくのだからね!

と言っているだけですから…。

人が勝手に困るだけなので、犬に咥えられたくないものは犬が届かない場所に置くのが大切です。

犬の物事の捉え方は、人とはちょっと違うんだね。

ということを頭に入れたうえで「OUT」などのコマンドで、咥えたものを放せるようにしておくと非常に便利です。

日本盲導犬協会では、パピーのうちに遊びの中で楽しく教えていきます。

こちら→犬に「放せ」を教えよう!おもちゃのアウト・オッケーの教え方2つのコツ

5.基本的なコマンド

子犬も成長し、人との暮らしが長くなると空気を読むようになるので、今は座った方がいいなとか、伏せてくつろいでいればいいよね、というように犬自身が判断してなかなか適切な行動を取ったりします。

わんこってすごいんです。

いつも人に寄り添おうとしてくれますよね。

それでも、おすわり、伏せ、待て、おいで、などの動作がコマンドでできるとやっぱりちょっと便利です。

6.リードの持ち方とリードの使い方

犬をリードに繋いで適当に歩いても散歩はできますが、正しいリードの持ち方と使い方ができるようになると、散歩の質が上がります。

リードの使い方を言葉で説明するのは難しいので、家族で犬役とハンドラー役をやって、リードの捌き方によって犬役の人がどう感じるか体験してみるのがおすすめです。

リードの使い方

ガツンと止めたり、無理に引っ張ったり、進もうとするのを引っ張り返したりすると、犬役の人はものすご~く不愉快なことが分かると思います。

同じことを愛犬にしていませんか?

7.愛情

盲導犬が、体も心も成長する子犬の時期を一般家庭で飼育されるのは、家族の一員として愛情をたくさん注がれて、家族と一緒に人との日常生活をたくさん経験してもらうためです。

パピーウォーカーの役割は重要で「愛情いっぱいに育てる」のは家庭でしかできないことです。

しつけ以前に最重要なのが愛情です。

愛情なんて当たり前でしょ。

と思うかもしれませんが、私の周り、犬のためではなく自分のためのような愛情を犬に押し付けている人が結構いますよ。

まとめのようなもの

盲導犬はユーザーさんと一緒に公共の場所にも出かけるので、家庭犬とは違うしつけも求められます。

しかし、盲導犬も家庭犬も人と一緒に人の社会の中で生活をしていくことは変わりません。

犬はペットショップに行けば誰でも買うことができますが、犬という動物について学べる場所や機会って少ないですよね。

私は犬については全く無知でしたが、パピーウォーカーを経験したおかげで、犬との接し方をたくさん学ぶことができました。

犬と人は心の在り方などが似ているところもありますが、犬と人は違うところもあるので、犬は犬として尊重しなければならないことも学べました。

この記事では盲導犬パピーのしつけの中で、家庭犬にも役に立つと思ったものを厳選で7つほどご紹介させていただきました。

(写真は、1枚目委託前のM19胎トーマス×ウェルシー仔、2枚目シオン、3、4枚目ウェルシーです)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬は反省する?反省させるよりも褒めて伸ばすことにしています
NEXT
【パピーウォーカー】入所近くになって新たな問題が出てしまった場合の対処法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ウェルシーとイリマ

子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

12月16日、キャンドルナイトの翌日の富士ハーネスでは、パピーレクチャーが行われました。 私たちは

記事を読む

座る犬

犬のマウンティングをやめさせたい?マウンティングの意味と対策

マウンティングは犬にとっては自然な行動ですが、他人や他犬にしてしまうとトラブルになることもあります

記事を読む

犬にコマンドに従うことを教えるが自ら考える力も伸ばしたい

最近、ウェルシーと暮らしている中でいわゆる「コマンド」を使うことが減ってきました。 日本盲導犬協会

記事を読む

飼い主の顔を舐める犬

犬のマウンティングは叱らなきゃダメ?飼い主が取るべき対策とは?

愛犬のマウンティングに悩んでいる飼い主さんはいませんか? 犬がマウンティングをする理由は、性的行動

記事を読む

ボールと犬

しつけをやり直さなければ…犬の頭は「快」と「楽」に上書きされる

私は犬にしつけは必要だと考えています。 犬が人の社会の中で楽しく生活ができるように、また犬と人の安

記事を読む

人の足に顎を乗せる犬

犬と一緒に寝てもいいの?いけないの?一緒に寝るときの注意点は?

家庭犬の飼い主の皆さん、愛犬と一緒に寝ていますか? それとも、寝るのは別々ですか? 犬と一緒に寝て

記事を読む

伏せる子犬

子犬の甘噛み・マウンティング・飛びつきの初期対応は皆同じ

家に迎えられた頃の子犬は、当然ですが人との生活のマナーを知りませんよね。 小さくても子犬にも「嬉し

記事を読む

おやつ無しで犬をしつけられるのだろうか?

2013年の8月、パピーウォーカーになって、期待と不安の中で初めてのパピーを迎えました。 え~!!犬

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

掃除機を確認する子犬

犬のしつけ方はどれが正しいの?本もネットもいろいろなことが書いてあるので困惑する

可愛い子犬を家に迎え 今日から長年夢見ていた犬のいる暮らしが始まる♪ と心を躍らせても楽しいこと

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑