成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

公開日: : 繁殖犬ウェルシー, しつけ

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

今回の記事は、子犬の頃に盲導犬ルールで「ワンツー」の指示でどこでも気持ちよく排泄ができるようになったはずのウェルシーが、部屋での排泄を嫌がるようになったその後のお話になります。

人の意に反する犬への対処

ウェルシーは盲導犬候補パピーとして、トイレは部屋でも外でもほぼ失敗なくワンツーコールでできるようになって入所の日を迎えられました。

その後、繁殖犬に認定されて再びわが家の家族になりました。

ウェルシーは、2019年12月に富士ハーネスで出産をして、2020年の2月に子育てを終えて帰宅しました。

お乳を飲む子犬

そして、帰宅後から

排泄は外がいいです。

と言うようになってしまいました。

富士ハーネスでは、ママ犬の排泄はお部屋の外です。

犬の本能として、排泄は外でしたいというものがあるので、帰宅しても

お外がいいなあ。

になってしまったのだと思われます。

トイレのしつけのやり直し

寒い夜間、雨の日、などは排泄のために外に連れていくのは大変です。

本当に人の都合でしかなく、ウェルシーには申し訳ないのですが、もう一度お部屋での排泄を受け入れてもらうことにしました。

帰宅して間もなくは、根気よく促していると部屋でしてくれたのですが、そのうちに棚の上のおもちゃを見上げ

遊んでくれたら排泄してもいいよ。

と言うようになりました。

こちら→甘え?わがまま?犬のトイレのしつけをやり直しています

犬が言うことを聞いてくれないときの対処法は、その仔の性格にもよりますし、言うことを聞かない理由にもよるので、その仔に合う方法を考えなければ改善しません。

私は、ウェルシーは部屋で排泄ができないわけではなく「甘え」だと思ったので、まず甘えたい気持ちを受け入れることにしました。

遊んでくれたら排泄してもいいよ。

と言うので、おもちゃで遊んで頃合いを見て排泄を促しました。

してくれるときは思い切り褒めましたが、しないときもありました。

しないときは諦めて、また頃合いを見て排泄に誘うようにしました。

ウェルシーの「お外がいいなあ」を尊重して、1日のうちの2回くらいは最初から外で排泄を誘いました。

お部屋じゃ嫌なの?

じゃあお外ね。

にならないように心がけたところがポイントです。

そんな日が続き、6月頃(帰宅から4か月過ぎ)から、部屋で排泄に誘うとワンは文句なくしてくれるようになりました。

ツーは頑固に外だったのですが、その頃からワンツーベルト(注)をつけてコールすると一気にやる気モードになり、部屋でツーをしてくれるようになりました。

ワンツーベルトで排泄する犬

その後は

ワンツーベルトならツーしてもいいよ。

という態度になりました。

それにしても、なぜワンツーベルトにハマるんだか?

ウェルシーの気持ちは分かりません。

それから2か月が経ち、やっと最近、部屋でのツーも渋々ながらしてくれることが多くなってきました。

基本的にはまだ外の方がいいみたいですが、ウェルシーは人の要求に応えようと頑張ってくれているので、褒めまくっています。

成犬のしつけは仲良く暮らすことを目指して

子犬のしつけは人の社会のマナーを教えるためのもので、トイレのしつけ以外にも、例えばコマンドに従うこととか、ハウストレーニングとか、お散歩での歩き方などを教えていきます。

しつけは犬が人の要求に合わせるよう、仕向けていく部分が大きいですよね。

散歩する犬

子犬の頃にしつけたはずと思っても、成犬になってできなく(やらなく?)なったり「自分はこうしたい」と主張してくることもありますね。

成犬になった犬は「自分」というものをしっかり持っている一方で、人と仲良く暮らすのは楽しいということも分かっています。

なので、ウェルシーの「こうしたい」を尊重しながら、人の希望も伝えていくようにしました。

排泄はデリケートなことなので、無理をしないようにしたので時間はかかっています。

ツーはさらにもう少しかかりそうですが、家でも普通にしてくれることも増えてきたので、根気よくやっていきます。

また次の出産で崩れるかもしれませんけどね。

自分たちの「楽」を取るためにまた元に戻そうとすると思いますが、もしダメなら雨の日も寒い日の夜間も人が外に連れて行けばいいのですよね。

人との暮らしの中で、犬は我慢していることがたくさんあると思うので、人の方も犬が快適に暮らせるよう譲歩する部分があってもいいと思います。

まとめのようなもの

今回は排泄の話ですが、子犬の頃にできていたことが、成犬になってできなくなることも(高齢によるものはまた別の話ですが)普通にありますね。

成犬のしつけは、お互いの生活が辛くないような妥協点を見つけながら、犬と人が仲良く暮らせる方向に持っていくと良い関係が保てそうですね。

勉強中ですが、ウェルシーと話し合いながら

お互いに仲良く暮らそうね♪

と伝えていきたいです。

(注)ワンツーベルト

目の見えない、見えにくい人は犬の排泄物を片付けるのは難しいため、盲導犬が外で排泄するときに使うグッズです。

候補犬は、その仔の状況に合わせてパピーの頃から少しずつ練習します。

こちら→ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

この夏からコンビニでビニール袋をもらえなくなったのが痛いですね(笑)

犬に指示で排泄させるのは可哀想だと言われることもありますが、わが家ではこんな感じです。

こちら→犬にコマンドで排泄させるのは虐待なのか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法
NEXT
犬連れ秩父聖神社|金運アップのパワースポットだよ!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

お転婆だけど子犬には優しいのよ

ウェルシーだよ♪ パパとママと3人でお散歩に行ったの。 9月も終盤になってきて、朝夕は涼

記事を読む

散歩する犬

うちに来てくれてありがとう「うちの子記念日」

可愛いわんこと暮らすみなさんの中には、愛犬の誕生日が分かる人もいますが、保護犬や迷子になった仔を迎え

記事を読む

怖がりで刺激に敏感な犬には納得して受け入れるのを待つ

ウェルシーだよ♪ 朝起きたら、2階のベランダから見える遠くの山に雪がかかっていたよ。 近郊で

記事を読む

窓辺に立つ犬

子どもと犬は仲良し?子どもと犬が一緒に過ごすメリットとデメリット

先日、ご両親と3歳の男の子が遊びに来ました。 大きな犬は子どもにとっては怖いかも? 子どもとウェ

記事を読む

ごはんだよ~。

犬より人が先にごはんを食べるべき?順番より大切なことは?

犬のごはんは、人のごはんより先に与えてはいけない。 と聞いたことはありませんか? 本当のところはど

記事を読む

部屋でくつろぐ犬

ラブラドールレトリバーは3歳になると落ち着くって本当?

本日2020年4月14日は、ウェルシーの3歳の誕生日です。 W-15胎のみんな、お誕生日おめでとう

記事を読む

一難去ってまた一難?犬との暮らしは大変なこともあるけれど

ウェルシーだよ♪ あたしのシーズンは、3月4日で終わったよ。 2月15日からだったので、

記事を読む

雨の日も犬のお散歩に行くべき?

今日のウェルシー地方、雨です。 4月だというのにみぞれ混じりの雨。 数年に1回、4月に入っても真

記事を読む

散歩する犬

雨上がりの犬の散歩で気をつけたいこと

久し振りに一日中雨になりました。 ウェルシーは、小雨くらいなら気にせずお散歩に行きますが、しとしと降

記事を読む

シーズン中の犬のある日の様子

ウェルシーだよ♪ 日差しがポカポカだけど風が強いよ。 2月も3週目に入って、だんだん暖か

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑