犬を飼うことは人間の子どもに良い影響があるの?デメリットは無いの?

公開日: : 雑感

イギリスには

子どもが生まれたら犬を飼いなさい。

という詩があります。

それだけ犬が子どもに与える影響は大きいということなのですね。

子どもと子犬

犬が子どもに与える影響

お子さんから

犬を飼いたい。

とせがまれているご家庭もあるかもしれませんね。

犬を飼うことには、子どもにどんな影響があるのでしょうか?

1.感受性が豊かになる

犬を飼うことが子供の情操教育に役立つ。

とよく言われますね。

犬は人の言葉を話せないので、表情や仕草などから犬の気持ちを想像して接していかなければなりません。

何をしたいのか?

嬉しいのか?

嫌なのか?

心を巡らせることが思いやりの心を育み、言葉にならない相手の思いを察する感受性の豊かさを育てていくのでしょう。

犬にとっても家族の大人は、人の社会で生活をしていくうえで、学ばなければならないことを教えてくれる存在になります。

子どもは、自分と同じ目線で仲間として接してくれる存在です。

兄弟のように一緒に育っていく環境は、犬の感受性も豊かに育ててくれるでしょう。

2.丈夫な体を作り社交性を広げる

犬がいるとお散歩に行くことになります。

子どもに限らず大人にとっても、適度な距離を歩くことは健康に良い影響を与えますし、太陽の光や季節を感じることは心に良い影響を与えます。

散歩に出れば、犬好きな人に声を掛けられることもありますね。

挨拶をしたり、親以外の大人と会話することは、子どもの社会性を広げます。

ただ、犬の制御ができない小さい子と犬だけで散歩に出るのは、危険もあるので大人がついてあげてくださいね。

犬にとってもお散歩は運動になりますし、いろいろな人に出会ったり自分以外の犬や動物に出会うことが社会性を広げることになります。

人と触れ合う子犬

先日、中学生くらいの男の子が小型犬を連れてお散歩をしていました。

小型犬はウェルシーを見つけた途端に吠えました。

ウェルシーは、小型犬には目をくれず前だけを見てすれ違いましたが、小型犬はパニックになり、吠えたりその場でクルクル回ったりしました。

男の子は

吠えなくていいよ。

大丈夫だよ~。

と言いながら小型犬を撫でて

行こう~。

と言って小型犬の気持ちを自分に向けて、小走りに走って行きました。

大人だと、なかなかこうはいきません。

多くの人が吠える愛犬を叱ります。

無意識に「しつけよう」と思ってしまうのでしょうね。

子どもは愛犬を兄弟だったり仲間のように思っているので、叱るよりも

愛犬を嫌なことから助けてあげよう。

という気持ちが先に立つのでしょうね。

振り向くと、小型犬は男の子を見上げ、一緒に小走りを楽しむように歩いて行きました。

男の子もわんちゃんも、いいこに育ちそうです。

3.死を学ぶ

仲良く一緒に育っていく子どもと犬ですが、命の時間は犬の方が短いので、必然的に子どもは愛犬の死に向き合うことになります。

愛犬の死は、悲しいことですが避けることはできません。

命には限りがあり、だからこそ毎日を大切に過ごさなくてはならないことを思い知らされます。

ボールを持ってくる犬

私は小学校3年生くらいの頃、親にねだって文鳥を飼ったことがあります。

鳥かごの掃除は子どもにはちょっと難しく、時々親が手伝ってくれましたが、水を換え、フードを与えるのは私の役目でした。

手乗りになっていたので、学校から帰ると手や肩に乗せたり、撫でたりして可愛がっていました。

文鳥の死は突然やって来ました。

ある日私は、鳥かごのフード入れにフードを入れるのを忘れたのです。

翌朝、ブンちゃんは鳥かごの床に冷たくなって横たわっていました。

私がごはんを食べているときも、ブンちゃんは空腹に耐えていたのだ!

人の言葉を話せないので、お腹が空いたと訴えることもできなかったのだ!

文鳥の死は私にとってトラウマになり

自分には生き物を飼う資格はない。

もうペットは飼わない。

と思いました。

それから何十年かの時が経ち、夫の願いを叶える形で犬を迎えることになりました。

文鳥の死は、何十年経っても思い出すと後悔の涙が出てきますが、ブンちゃんが

自分の死を無駄にしないで。

生き物と心を通わせる喜びを知ってね。

生き物に愛情を注ぐ幸せを感じてね。

と背中を押してくれているように、今では思います。

ペットの死は、時には大きな衝撃を子どもの心に与えるかもしれませんが、その経験は無駄にはならないと思います。

デメリットも考えよう

犬との暮らしは、子どもにとって良いことづくめのように感じますが、デメリットもあります。

小さい子どもは、犬にとって予測不能な行動をとったり、自分をコントロールできないので、犬が乱暴と感じる態度を取ってしまうこともあります。

いくら穏やかな犬であっても、子どもの態度が度を過ぎれば攻撃的な行動を取ることもあります。

犬を飼うためには、お金も手間もかかります。

子どもの世話だけでも大変なのに、犬の世話までしなくてはなりません。

しつけも必要です。

家族全員に、アレルギーが無いかどうかも確認しておきたいですね。

家族全員で新たに子どもを一人迎え入れるくらいの覚悟はやっぱり必要です。

まとめのようなもの

犬を飼うことが子どもに与える影響について考えてみました。

ウェルシーも子どもが大好きなので、子どものいる家庭に迎えられたらウェルシーの毎日はもっと楽しかったのかなあ、と思ったりします。

(写真は、黒ラブがツムギ、その他はウェルシーです)

【イギリスの詩】

子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしよう。
子供が幼少期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして子供が青年になった時、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。

スポンサードリンク
PREV
犬連れ竹寺|牛頭天王が祀られる神仏合習の開運スポット
NEXT
犬連れ行田花手水Weekと紅葉の水城公園

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    私も小4の時から文鳥を飼っていたので、当時のママさんの悲しみを思うと胸が痛いです。。。
    あんなに小さな生き物ですが、賢くて愛情深く、人の心に寄り添ってくれたので、子供の頃の自分にとってはかけがえのない親友のような存在でしたから。。

    生き物との別れは辛く悲しいことですが、心を通わせる経験を得ることは、特に子供にとって、より大きな意味があるように思います。限りある命だからこそ今を大切にしたいですね。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      子どもは、親や周囲の大人から愛情を注がれる立場ですが、自分以外の生き物に愛情を注ぐ経験をするのもかけがえのない時間になりますね。
      ペットに対して「友達、仲間」という感覚があるのは子どもならではかもしれません。
      大人になると、パートナーの部分もありますが「うちのこ」の感覚が強いですものね。

関連記事

伏せる犬

ラブラドールの寿命は約12年!犬との死別が怖いと感じる私が今できること

わが家の4頭目パピーのウェルシーが繁殖犬になり、わが家に戻ってきて1年とちょっとが経ちます。 関連

記事を読む

ペットの命を守る本

うちのこの救急隊員になる!ペットセーバー講習を受講しました

夫が「ペットセーバー講習」を受講しました。 ペットセーバーって何? どんな内容で何に役立つの? 気

記事を読む

伏せる犬

犬の名前はどう付ける?名は体を表すかも?

名前は愛犬への最初のプレゼントになります。 これから犬を家族に迎える方は、ワクワクしながら考えてい

記事を読む

フレキシブルリードは便利だが危険も理解して

フレキシブルリードってご存知ですか? 巻き取り式の伸縮リードと言ったら分かりやすいかもしれませんね

記事を読む

体温計

アラ還夫婦の新型コロナワクチン(ファイザー)接種体験記!え?離婚の危機?

2019年に、中国の武漢市で感染症が確認された新型コロナウィルスですが、その後も感染拡大は収束を見

記事を読む

アイコンタクトする犬

犬のリードは何がおすすめ?日常使いのリードの選び方

わんことのお散歩に欠かせないリードですが、あなたはどんなリードを使っていますか? いろいろな種類の

記事を読む

インスタグラム 始めました

流行のものに疎い私。 流行っているらしいことは知っていましたが、IT音痴が災いしてなかなか踏み

記事を読む

犬を可愛がり過ぎる飼い主は精神が崩壊する

犬の飼い主のみなさん。 わんこって可愛いですよね。 メロメロ♪ 溺愛しちゃう? でもね こんな話もあ

記事を読む

伏せる犬

犬のふんを放置する飼い主さん!あなたはこんなに嫌われている

住宅地、特に都市部では犬の飼い主さんに求められるマナーが厳しくなっています。 これだから犬の飼い

記事を読む

フードを食べる子犬

犬の食器のぬめりの原因は何?簡単なヌルヌルの落とし方

毎日のごはんが楽しみなウェルシー。 無心に食べている姿は可愛いです。 そして、食べ終わってもいつま

記事を読む

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑