出産から2か月|母犬の回復状況

公開日: : 繁殖犬~引退後のウェルシー

ウェルシーは2021年12月6日に2回目の出産をしました。

子犬たちは生後54日目に、それぞれのパピーウォーカーさんに委託になりました。

ラブラドールレトリバー母子

母犬の回復状況

日本盲導犬協会では富士ハーネスに設備が整っているので、ウェルシーも富士ハーネスでスタッフさんにお世話になり、出産育児を行いました。

ウェルシーが富士ハーネスからわが家に帰宅したのは、産後48日目です。

その後、1回目の産後検診は産後53日目、2回目の産後検診は産後61日目でした。

(母犬の状況によって検診の間隔や回数などは違ってきます)

78日目に3回目の検診が予定されていますが、これで終わるといいなあ。

出産から2か月

出産から2か月経ったウェルシーは、体力的には回復と言って良い状況です。

帰宅当初から、お散歩にとても行きたがりましたし、途中の公園でボール遊びなどをするのも楽しみにしていました。

重かったお腹が軽くなって、お乳も張らなくなって、身軽になったからなのか

動くのが楽しい♪

という感じで、とにかく毎日が楽しそうです。

富士ハーネスでも、お散歩にたくさん連れて行ってもらったり、遊んでもらったりしていたのだな、と思いました。

散歩する犬

産後2か月の現在は、体力と精神的には「回復」ですが、体の機能の回復はもう少し、という状況です。

気になる点は今回も、初産同様

  • 湿疹
  • 抜け毛
  • 出血
  • 体重減少

です。

現在、湿疹は綺麗になりました。

抜け毛はものすごい量で、毛の感じがややパサパサしています。

体重は、協会獣医さんご指導のウェルシーの適正体重は、27.0㎏~27.5㎏ですが、現在26.8㎏になり、良好!

と思ったら、獣医さんいわく

確かに身体に肉はついて来ていますが、ほぼおっぱいの重みで、まだまだ細身です。

ということでした。

フードの量は帰宅時が

200g 200g 200g 夜食100g

1回目の検診の後

180g 180g 180g 夜食100g

2回目の検診の後から

160g 160g 160g 夜食100g

と徐々に減らしながら、体重というより体格が戻るのを待つ感じになっています。

ウェルシーは元気いっぱいで、お散歩も楽しく出かけ、ごはんもたくさん食べられるので今は天国ですね(笑)

フードが2回食になるときの

あたしのごはんまだですかビーム(目で訴えてくるので)

が辛いだろうな~。

出血はまだ少量続いていますが、心配は無く経過観察になっています。

出血が止まれば子宮の機能は回復、抜け毛が落ち着き毛艶も良くなれば、免疫力も回復ということになると思うので、もうしばらく見守っていく感じになります。

排泄

わが家では基本犬の排泄は室内ですが、外でも排泄できると助かるので、パピーの時から排泄は室内でも外でも指示でできるように練習していました。

富士ハーネスでは犬のトイレは建物の外なので、ママ犬は帰宅すると室内で排泄していた仔も外派になる仔が多いです。

ウェルシーも初産の時に外派になり、少しずつ室内での排泄もできるように戻していきました。

それでも

ツーは外がいいです。

ということが多く、雨で出られないときなどは諦めて室内でしてくれるので、人の方もまあいいかという感じで外でのツーは許容していました。

今回も帰宅後数日は

排泄は外がいいです。

と言っていましたが、根気よく

お家でね~♪

と言っていたら、わりとすんなり家での排泄もできるようになりました。

ツーも室内でも大丈夫です。

しません。

と言うときは、無理強いはせず時間をおいてから誘うと、してくれる感じですが、ツーを外か室内かどちらでするかの主導権を、若干ウェルシーが握っている感じです(苦笑)。

排泄はこだわりに個体差があったり、デリケートなことなので、あまり強要するとストレスになったり

絶対に嫌です!

となったりもするので、この先もゆるくやっていく予定です。

まとめのようなもの

ウェルシーはとても元気に過ごしていて、ごはんをモリモリ食べ、お散歩もタカタカ歩き遊びも楽しんでいて、とても産後の母犬とは思えないほどパワフルです。

しかし、産後の抜け毛はものすごい量ですし、出血も少量続いています。

身体の機能が回復するのに、初産の時は約3か月と思いました。

こちら→出産後の母犬は体の回復に3か月はかかるらしい

今回は年齢も上がっていますし、もう少しかかるかもしれないと思いながらウェルシーのケアを務めています。

初産の時に、帰宅後も子犬の鳴き声が聞こえると心配して探すことが分かったので、今回はウェルシーに余計な負担をかけないよう、面会時に撮った動画も音を消して観ています。

声が聞こえないと、子犬を探すそぶりはありません。

ママ犬もすっかり甘えん坊の家庭犬に戻っています。

抱っこされる犬

出産育児を頑張った分、心穏やかに、家族に甘えてのんびり暮らして欲しいです。

スポンサードリンク
PREV
母犬の子育ての違いは子犬の性格形成に影響するの?
NEXT
食前?食後?犬の散歩はどちらに行くのが良いの?

ケインママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    ウェルシーちゃん、毎日が楽しくて幸せそうですね♪
    帰宅後の様子が微笑ましいです♡
    体調も順調に回復しているようで、本当に良かったです!
    増やしたフード量も、丁寧に減らしていくのですね。
    パパさんとのアマコちゃんライフは完全復帰のようですね(笑)

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ウェルシーは、ごはん、お散歩、遊び、の3拍子プラス甘えられる人があれば楽しそうですね。
      お散歩も、たくさん歩きたがるので大丈夫かなと思いましたが、繁殖スタッフさんは
      ウェルシーが行きたがるのであればいいですよ。
      とのことでした。
      フードも体の状態を見ながら減らしていくので、減りつつもまだたくさん食べられそうですね。
      パパとアマコのラブライフは完全復活です♪

関連記事

ボールと犬

しつけをやり直さなければ…犬の頭は「快」と「楽」に上書きされる

私は犬にしつけは必要だと考えています。 犬が人の社会の中で楽しく生活ができるように、また犬と人の安

記事を読む

伏せる犬

「待て」は重要!我慢をさせることが犬にもメリットになる

愛犬は「待て」は得意ですか? ウェルシーは人と一緒に何かをするのは好き(作業意欲が強い)ですが、一

記事を読む

眠そうな犬

ウェルシーまさかの夏バテ!犬の夏バテの症状とケア・やってはいけないこと

6月も1週間が過ぎました。 ウェルシー地方も雨の日が増え、梅雨入り間近ですね。 ここ数日のウェルシ

記事を読む

他犬とのすれ違いは距離をとる 機転の利く犬

ウェルシーだよ♪ ある日、ママと一緒に土手をお散歩していたの。 土手って道が狭いよね。 犬

記事を読む

散歩中足の間に入る犬

犬を健康的に太らせる!ウェルシー体重UP計画

ウェルシーだよ♪ 最近、メディカルチェックのため、神奈川訓練センターに行く機会があったよ。 健康

記事を読む

座る犬

ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい

*記事には広告が含まれていることがあります。 この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシ

記事を読む

抜け毛がつきにくく洗える犬ベッド&ペットの毛が落ちやすくなる洗剤

ウェルシーだよ♪ 今週のウェルシー地方は雨模様。 気温も低くなっているよ。 つい最

記事を読む

上目づかいで何か言いたそうな犬

チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました

ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし

記事を読む

床で眠る犬

【体験談】犬のよだれ焼け(髭焼け)今年はバッチリ!中性電解水で予防に成功しました

ウェルシーは、暑さでハアハアとパンティングすることが多くなるためか、毎年夏になると口の周りの毛がよ

記事を読む

マットでくつろぐ犬

犬って時間が分かるの?約束の時間に飼い主の帰宅を待つ犬

犬と暮らしていると 犬は時間が分かる! と感じることがありますよね。 犬の体内時計は正確 犬にも

記事を読む

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑