出産から2か月|母犬の回復状況

公開日: : 繁殖犬~引退後のウェルシー

ウェルシーは2021年12月6日に2回目の出産をしました。

子犬たちは生後54日目に、それぞれのパピーウォーカーさんに委託になりました。

ラブラドールレトリバー母子

母犬の回復状況

日本盲導犬協会では富士ハーネスに設備が整っているので、ウェルシーも富士ハーネスでスタッフさんにお世話になり、出産育児を行いました。

ウェルシーが富士ハーネスからわが家に帰宅したのは、産後48日目です。

その後、1回目の産後検診は産後53日目、2回目の産後検診は産後61日目でした。

(母犬の状況によって検診の間隔や回数などは違ってきます)

78日目に3回目の検診が予定されていますが、これで終わるといいなあ。

出産から2か月

出産から2か月経ったウェルシーは、体力的には回復と言って良い状況です。

帰宅当初から、お散歩にとても行きたがりましたし、途中の公園でボール遊びなどをするのも楽しみにしていました。

重かったお腹が軽くなって、お乳も張らなくなって、身軽になったからなのか

動くのが楽しい♪

という感じで、とにかく毎日が楽しそうです。

富士ハーネスでも、お散歩にたくさん連れて行ってもらったり、遊んでもらったりしていたのだな、と思いました。

散歩する犬

産後2か月の現在は、体力と精神的には「回復」ですが、体の機能の回復はもう少し、という状況です。

気になる点は今回も、初産同様

  • 湿疹
  • 抜け毛
  • 出血
  • 体重減少

です。

現在、湿疹は綺麗になりました。

抜け毛はものすごい量で、毛の感じがややパサパサしています。

体重は、協会獣医さんご指導のウェルシーの適正体重は、27.0㎏~27.5㎏ですが、現在26.8㎏になり、良好!

と思ったら、獣医さんいわく

確かに身体に肉はついて来ていますが、ほぼおっぱいの重みで、まだまだ細身です。

ということでした。

フードの量は帰宅時が

200g 200g 200g 夜食100g

1回目の検診の後

180g 180g 180g 夜食100g

2回目の検診の後から

160g 160g 160g 夜食100g

と徐々に減らしながら、体重というより体格が戻るのを待つ感じになっています。

ウェルシーは元気いっぱいで、お散歩も楽しく出かけ、ごはんもたくさん食べられるので今は天国ですね(笑)

フードが2回食になるときの

あたしのごはんまだですかビーム(目で訴えてくるので)

が辛いだろうな~。

出血はまだ少量続いていますが、心配は無く経過観察になっています。

出血が止まれば子宮の機能は回復、抜け毛が落ち着き毛艶も良くなれば、免疫力も回復ということになると思うので、もうしばらく見守っていく感じになります。

排泄

わが家では基本犬の排泄は室内ですが、外でも排泄できると助かるので、パピーの時から排泄は室内でも外でも指示でできるように練習していました。

富士ハーネスでは犬のトイレは建物の外なので、ママ犬は帰宅すると室内で排泄していた仔も外派になる仔が多いです。

ウェルシーも初産の時に外派になり、少しずつ室内での排泄もできるように戻していきました。

それでも

ツーは外がいいです。

ということが多く、雨で出られないときなどは諦めて室内でしてくれるので、人の方もまあいいかという感じで外でのツーは許容していました。

今回も帰宅後数日は

排泄は外がいいです。

と言っていましたが、根気よく

お家でね~♪

と言っていたら、わりとすんなり家での排泄もできるようになりました。

ツーも室内でも大丈夫です。

しません。

と言うときは、無理強いはせず時間をおいてから誘うと、してくれる感じですが、ツーを外か室内かどちらでするかの主導権を、若干ウェルシーが握っている感じです(苦笑)。

排泄はこだわりに個体差があったり、デリケートなことなので、あまり強要するとストレスになったり

絶対に嫌です!

となったりもするので、この先もゆるくやっていく予定です。

まとめのようなもの

ウェルシーはとても元気に過ごしていて、ごはんをモリモリ食べ、お散歩もタカタカ歩き遊びも楽しんでいて、とても産後の母犬とは思えないほどパワフルです。

しかし、産後の抜け毛はものすごい量ですし、出血も少量続いています。

身体の機能が回復するのに、初産の時は約3か月と思いました。

こちら→出産後の母犬は体の回復に3か月はかかるらしい

今回は年齢も上がっていますし、もう少しかかるかもしれないと思いながらウェルシーのケアを務めています。

初産の時に、帰宅後も子犬の鳴き声が聞こえると心配して探すことが分かったので、今回はウェルシーに余計な負担をかけないよう、面会時に撮った動画も音を消して観ています。

声が聞こえないと、子犬を探すそぶりはありません。

ママ犬もすっかり甘えん坊の家庭犬に戻っています。

抱っこされる犬

出産育児を頑張った分、心穏やかに、家族に甘えてのんびり暮らして欲しいです。

スポンサードリンク
PREV
母犬の子育ての違いは子犬の性格形成に影響するの?
NEXT
食前?食後?犬の散歩はどちらに行くのが良いの?

ケインママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    ウェルシーちゃん、毎日が楽しくて幸せそうですね♪
    帰宅後の様子が微笑ましいです♡
    体調も順調に回復しているようで、本当に良かったです!
    増やしたフード量も、丁寧に減らしていくのですね。
    パパさんとのアマコちゃんライフは完全復帰のようですね(笑)

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ウェルシーは、ごはん、お散歩、遊び、の3拍子プラス甘えられる人があれば楽しそうですね。
      お散歩も、たくさん歩きたがるので大丈夫かなと思いましたが、繁殖スタッフさんは
      ウェルシーが行きたがるのであればいいですよ。
      とのことでした。
      フードも体の状態を見ながら減らしていくので、減りつつもまだたくさん食べられそうですね。
      パパとアマコのラブライフは完全復活です♪

関連記事

犬のブラッシング

爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?

犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面があ

記事を読む

伸びをする犬

犬の歯が欠けちゃいました!繁殖犬メス犬は「歯」に注意?

ウェルシーは、夕食後から寝るまでの間のまったりタイムに歯磨きをしています。 ウェルシーはパピーの頃

記事を読む

お年玉は何歳から何歳まであげる?年齢別の金額相場は?あみだくじにしたよ

ウェルシーだよ♪ お正月はお客さんが来たよ。 お客さんが来ると大勢になるから、いつもテー

記事を読む

座る犬

お散歩で興奮するとリードを引っ張る犬と上手に付き合っていこう

お散歩は犬にとって楽しい時間ですが、ガンガン引っ張ると人も大変ですし犬もお散歩を楽しめませんね。

記事を読む

玄関に立つ犬

犬は自分に都合よく解釈する習性を持っている?

春頃からだと思うので、ここ2~3か月ですが、ウェルシーはチャイムが鳴ると吠えるようになりました。

記事を読む

座る犬

自らストレスを解消する!うちの犬のストレス解消法と飼主の接し方

人もストレスを感じると神経質になったり、イライラしたり、眠れなくなったり体調を崩したりしますね。

記事を読む

温泉に入る犬

犬用温泉「スパ・ドッグズラン秩父」日帰り温泉「梵の湯」とオートキャンプも楽しめるよ

ウェルシーだよ♪ 埼玉県秩父市に、わんこがドッグランと温泉を楽しめる施設「スパ・ドッグズラン秩父」

記事を読む

可愛いシーズンパンツ

犬の発情出血について知っておいてね 2回目のシーズンが来ました

ウェルシーだよ♪ あたしね、2月15日から2回目のシーズンが始まったよ。 そして、今回は

記事を読む

座る犬

成犬なのにしかも他人様に甘噛みしちゃう犬

ウェルシーの課題として 甘噛みが治らない。 というのがあります。 おねーさん! 2歳にな

記事を読む

人や他犬が苦手な犬の飼い主は相手に「待て」をお願いしよう

以前、イエロードッグプロジェクトについてご紹介させていただいたことがあります。 これは、リードなど

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑