盲導犬パピーツムギ 5か月齢トイレトレーニングの完成度報告
公開日:
:
第二話 ツムギ, 盲導犬式トイレトレーニング
子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはならなくて、なかなか大変なのがトイレトレーニングですね。
盲導犬の場合は犬と生活を共にする人が、目が見えない人や見えにくい人なので、犬が勝手に排泄をしてしまうと片付けるのが難しくなります。
なので、パピーのうちから指示語(日本盲導犬協会の場合はワンツー)で排泄がストレスなく出来るように練習していきます。
トイレトレーニングは家庭犬より大変かもしれませんね。
しかしこれが出来ると、犬OKのところならどこへでも気楽に犬連れでお出かけ出来て、わんこライフが本当に楽しいです。
私は自分の犬を持つことがあったら(ないけど)盲導犬式トイレトレーニングを取り入れたいと思う程です。
最初のうちはこのトイレサークルの中がトイレなんだよということをパピーに理解してもらいます。
家に来て間もない頃のツムギ。
ちっちゃかったねぇ。
パピーがトイレの場所を覚えたら徐々に、サークルとワンツーの声掛け=排泄から、ワンツーの声掛け=排泄へと頭を切り替えていってもらいます。
最終的には家のトイレでも、外でもどこでもワンツーの声掛けで排泄が出来るようにしていきます。
パピーウォーカーの私は周囲の人に、盲導犬は無理に排泄をさせられているとか、排泄を我慢させていると言われることがあります。
パピーウォーカーの元で暮らしている頃から、パピーに無理強いしたり我慢させたりしてトイレのしつけは行っていませんよ。
犬も人も辛いですからね。
入所までの排泄の自分なりの目標は
ワンツーと言われたら「今ここで排泄してね」っていうことなんだな。
言わないときは「今は排泄の時間じゃないんだな」とパピーに理解してもらうこと。
完璧に出来なくてもいいです。
理解するところまで入所までに持って行きたいと思っています。
生後5か月半現在のツムギの排泄レベルは
家では、ワンツー共に完璧。
外では
声掛けで排泄ができる。
ワンは完璧です。
ワンツーの声をかけると排泄モードになり、排泄をしてくれます。
ツーはしたそうなそぶりを見せたら路地などに誘導して、ワンツーと声をかけて排泄させているレベルです。
しかし、声掛けで排泄はできるんだけども
声をかけなくても、したければ勝手に排泄をしてしまう。
という状況です。
なので、外ではまだまだ失敗が多々あります。
ここを入所までに多少失敗があってもいいから、ワンツーの声をかけないときは排泄するときじゃないんだよね、と思ってもらえたらいいなと思っています。
ツムギの様子を観察しながら、早め早めに排泄のチャンスを作ってあげるのが上達させるコツなので、人が頑張らないといけませんね。
失敗を少なくするように犬を観察し、上手に出来たらたくさん褒めてあげようと思います。
ツムギはGoodでたくさん尻尾を振ってくれるので、とても可愛いです。
- PREV
- 子犬の社会化 蓼科一泊旅行
- NEXT
- 大型犬の子犬は自分が大きいことをわかっていない
関連記事
-
-
委託から2週間|子犬のおうち探検が始まった
来たばかりの頃のツムギは、とにかくお膝大好き。 お膝から離れたくない仔でした。 私達が移動すると
-
-
盲導犬になれなかった犬はどうなるの?
日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る
-
-
子犬と遊ぶ ゲームでコミュニケーション
先日の4回目のレクチャーの時に、目標のひとつとして ★Downやお手など、Sit以外のことがで
-
-
盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました
今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました
-
-
犬も日向ぼっこが好き
穏やかな新年の始まりで、1月の1週目のつむたん地方は3月頃の気温です。 もう少しで桜が咲く?
-
-
犬に掃除機は怖い物ではないと教えるには
子犬は、母犬や兄弟犬から離れて人と一緒に生活をするようになると、人との暮らしの中でいろいろなものを経
-
-
反則ギリギリ?お散歩デビュー前にリードに慣れる練習
慎重な性格のツムギさん。 知らないものに対して、ものすご~く警戒します。 ゆ~くり寄って行って、
-
-
怖がりな子犬だけど切り替えも早いかも
ツムギには聞き慣れない音や、見慣れない物を怖がる傾向があります。 日々の生活の中で、少しずついろい
-
-
ロングリードのおすすめの使い方と遊び方|楽しく遊ぶ!しつけもできる!
愛犬との生活の中に、ロングリードを取り入れてみたいと思う人もいるかもしれませんね。 いろいろな使い
-
-
未来に乾杯 育てたパピーがキャリアチェンジになり譲渡先が決まりました
島根でのツムギとの面会から早2か月余り。 関連記事→笑顔をその胸に焼きつけて 日本盲導犬
Comment
盲導犬式トイレトレーニング、これマスターできたら怖いものなしですよね〜
トイレの粗相がなければどんなところにも安心して行けますから、何があっても対応できますし。
トイレももちろんですが、その他のしつけに関しても、盲導犬候補犬以外の一般犬にもとても役立つと思いました。
もし、これから自分のわんこを飼いたいと思っている人がいたら、その前にトレーニングのつもりでも一度PWをやっていただけたら、自分にもわんこにも社会にも役立って一石二鳥(三鳥?)だな〜と思います。
つむたん、5カ月なのにおうちでのワンツー完璧なんて、すごいですよ。
ケインのパピーの時は結構手こずりました〜笑
外で歩いてる時にすぐツーしちゃったり…
でも、今思うとパピー時代はワンツーの回数も多いし、お腹も安定していないから、多少の失敗は仕方なかったかな〜と思います。(当時は失敗するたび落ち込んでいました^^;)
つむたんも少しずつ成功体験を積んでいってくださいね♪
ケインママさん
盲導犬式子犬の育て方は
家庭犬を育てる上でも役に立つことが多いですね。
うちは、夫が犬を飼いたいと言ったので
1年だし「お試し」という気持ちから
パピーウォーカーを始めたという不届き者です。
ワンツーは2回食になる頃には安定してくるので
気負わず、でもなるべく成功体験を積めるように頑張ります。
つむたん、ワンツーいい感じですよね。
理解早くてビックリです。
ご家族みなさんの接し方が素晴らしいからなんでしょうね。
これからつむたんがどんな仔になって行くのか、楽しみです♪
サナ父ちゃんさん
ワンツーの習熟度は個体差が大きいと思います。
うちは2頭とも、たまたまワンツーの覚えは早かったです。
ツムギは北海道でBWさんの自宅出産なので
BWさんも躾けてくださったと思いますし
北海道から来て、委託までの間を預かってくださった
SWさんも躾けてくださったと思うので
そのお力も大きいと思います。
いろいろな人に助けていただいて
見守っていただけていることに感謝です。
課題もありますが、少しづつ解決して
ツムギの良いところを伸ばしていけたらいいなと思います。