ラブラドールは番犬に向かないと言うがやるときはやる?うちのこ優秀な番犬のセンスがあるかも?

公開日: : 繁殖犬~引退後のウェルシー

ウェルシーは音に敏感で、音の大きさにかかわらず突発的な音にびっくりしたり、一声吠えることがあります。

チャイムの音に吠えることもあるのですが、人が先に対応すると吠えないので、来客を知らせてくれているのかな、とポジティブに考えています。

実際、お風呂掃除をしていたり、二階などピンポンが聞こえにくいところにいるとウェルシーが一声「わん!」と言ってくれるのは

ママ~

誰か来たよ~。

と言ってくれている気がして重宝だったりします。

伏せる犬

ラブラドールは番犬に向かない

ラブラドールレトリバーは番犬には向かないと言われます。

個体差はありますが、一般に温厚で人懐こいので泥棒に入られても

遊んでくれるの~?

という感じでニコニコし、おまけに食いしん坊なのでおやつで手懐けられ

こんなに大きな犬がいるのに泥棒に入られたの?

という事態になる(経験はありませんが)と聞きます。

だって吠えないもん

わが家は道路から駐車場を通って、玄関に行く造りになっています。

駐車場に面した部屋は日当たりも良く明るいので、ウェルシーはよく窓辺で日向ぼっこをしています。

日向ぼっこ中の犬の背中

外から見るとこんな感じです。

日向ぼっこ中の犬

駐車場から丸見えになるので、玄関先のポストに郵便物を入れる郵便配達員さんや、宅配の配達員さんがウェルシーからも見えます。

今はスマートメーターになっているので、電気やガスの検針もありませんが、以前は検針員の人も敷地に入っていました。

そういった人たちは用事が済むと帰ると理解しているのでしょうか?

今までウェルシーは、その人たちに吠えたことはありません。

ご近所さんにも

犬がいるとは思えないよね。

と言われ、私も

身体は大きくてもラブラドールは番犬には向かないよね~。

などと言って笑っていました。

ウェルシー不審者を撃退?

ところがです。

ある日、いつものように日向ぼっこをしながら寝ていたウェルシーが突然

わん!わんわん!う~!わん!

と、普段だったら吠えても一声なのに「う~!」と唸りまで入って数回吠えました。

しかも太く大きな声でした。

私は別の部屋にいたのですが、あまり聞きなれないウェルシーの吠える声にびっくりして

ウェルシー!

どうしたの?

とウェルシーのいる部屋に行くと、ウェルシーがカーテンの向こうに入って仁王立ちになり、さらに

う~!わん!!

と吠えました。

道路の方へ出ていく人影が、レースのカーテン越しに見えました。

短髪でグレーっぽいニットの帽子をかぶり、サングラスにマスク、顔は全く分かりませんでしたが、体格は女性のようにも見えました。

え?

もしかして(ポスト付近ではなく)敷地の中の方まで入った?

何用?

実は優秀な番犬のセンスがあるかも?

人が家の前を通るだけで誰彼かまわず吠える犬だと、ご近所さんだって

あ~。

また吠えてる~。

あの家の犬、いつも吠えるよね。

毎度のことだよね。

とうるさいとは思っても、気に留めてはくれないかもしれません。

郵便屋さんや宅配の配達員など、お馴染みの制服(バイク、車)の人には吠えないけれど、見慣れない人、怪しい雰囲気を感じる人など、ここぞというときに吠えて知らせてくれるのが優秀な番犬だと、私は勝手に思っています。

日向ぼっこする犬

ウェルシーは盲導犬の繁殖犬です。

盲導犬というのは「番犬」とは最も遠い位置にありそうな適性ですよね。

ウェルシー

君は、家庭犬の立場で何年も暮らすうちに、番犬のセンスも身に着けたのかい?

知らない人でも初めての人でも、いつも愛想を振りまいてヘラヘラしている君が、人を威嚇するように吠えるのを初めて見てびっくりしたよ。

「優秀」な番犬だったら大歓迎だけどね。

空き巣や強盗は下調べをしているらしい

今年の1月19日に、東京の狛江市で90歳の女性が手足を縛られるなどして暴行され殺害され、指輪や高級時計などを奪われるという事件がありました。

単純な強盗殺人事件(それでも十分怖いですが)ではなく、組織的な犯行ということで捜査が進められていますね。

空き巣ではなく、住居に人がいるのを狙って、暴行を加えて金品を奪っていくのがさらに怖いです。

こういった事件が起こると模倣犯なども現れたりします。

空き巣や強盗は行き当たりばったりに家に入るのではなく、事前に調査をしていると言います。

今回の人はセールスだったり訪問販売の人で、怪しい人ではなかったかもしれませんが、そういう人を装って留守がちだとか在宅がちだとかを調べている可能性だってあります。

わが家に入ったってめぼしいものなどありませんが、そうは言っても生活費くらいはどこの家庭にも置いてあるものなので、そのために怖い思いはしたくないですよね。

日本はもう「安全な国」ではないかもしれないので、防犯意識を高く、気を引き締めていきます。

まとめのようなもの

ラブラドールレトリバーは警戒心が少なく人懐こいので、番犬には向かないと言われます。

ウェルシーもラブの中のラブという感じで、人懐こく愛想が良く、パピーの頃には「人」に対して

遊ぼう!わん!

と吠えるのはありましたが、今まで人を威嚇するように吠えることはありませんでした。

ウェルシーと5年以上暮らしてきて、窓越しとは言え人に対して追い払うような吠え方をしたのは初めてのことで驚きました。

ウェルシーのことはよく分かっているつもりになっていますが、今まで知らなかった一面が見えることがあり、それもまた犬育ての楽しみかもしれませんね。

ウェルシーは、やるときはやる仔なのか?

スポンサードリンク
PREV
犬連れ難波田城公園|城跡と古民家と資料館をたっぷりお散歩
NEXT
愛犬の写真と動画は自分のためにたくさん撮っておこう

ケインママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    えっ!ウェルシーちゃんすごい👏👏
    不審者撃退してくれたのかも〜!
    うちのケインも番犬向きではなさそうですが、大型犬が家にいるだけでもちょっとは敬遠してくれるかな。相手が犬嫌いなら、、😁

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      えっ?
      ですよね。
      めっちゃびっくりしました。
      犬がいるだけでも防犯効果はあると思いますが、物騒な世の中なので気を付けましょうね~。

関連記事

散歩する犬

成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

記事を読む

体重25.5㎏

出産に備えて犬の体重を増やしたい!成果がでてきたよ

ウェルシーだよ♪ あたしには将来の出産に備えて「体重を増やすように」っていう指令が出ているんだよ。

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法

ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが

記事を読む

マットで眠る犬

警戒吠え改善の兆し?

ウェルシーがパピーだった頃から、ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、ウェルシーには

記事を読む

子犬たち

出産後の母犬のケアと母犬の様子

ウェルシーは富士ハーネスにて、2021年12月6日に2回目の出産をしました。 子犬を産んだ日から4

記事を読む

体重測定

ラブラドールレトリバー5歳|老化現象?代謝が落ちてきた?

愛犬の健康管理の一つとして、時々体重をチェックすることは大切ですね。 太ったか痩せたかを、見た目で

記事を読む

玄関に立つ犬

犬は自分に都合よく解釈する習性を持っている?

春頃からだと思うので、ここ2~3か月ですが、ウェルシーはチャイムが鳴ると吠えるようになりました。

記事を読む

立ち止まる犬

犬は道を覚える?車も回避する?驚くべき犬の散歩能力

ここのところ、11月とは思えないポカポカの陽気が続き、ウェルシーもお散歩が楽しそうです。 調子に乗

記事を読む

散歩する犬

犬も夏太りする

夏になると食欲減退で夏痩せする人もいれば、冷たくて甘いおやつをつい食べて?夏太りするという人もいます

記事を読む

座る犬

犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?

犬との暮らし方は十人十色なので、それぞれの家庭によって「正解」は違いますよね。 上下関係をしっかりつ

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑