うちのこの救急隊員になる!ペットセーバー講習を受講しました

公開日: : 雑感

夫が「ペットセーバー講習」を受講しました。

ペットセーバーって何?

どんな内容で何に役立つの?

気になる内容や、費用についてシェアします。

伏せる犬

ペットセーバーとは

ペットセーバーはいざというときに、大切なペットの命を守るための知識を得られる資格です。

ペットセーバーはアメリカで発足され、日本では一般社団法人日本国際動物救命救急協会、一般社団法人日本防災教育訓練センターが正式に認定する国際資格です。 

いざというときペットの命を守るために、ご自身のペットの救急隊員になりませんか?

というのがコンセプトです。

目的は助かる命を助けることです。

ペットセーバー講習で習うこと

講習では主に

  • ペットの救命救急隊員講習(ペットの救急法・救命法)
  • ペットのレスキュー隊員講習(ペットセーバーERT)

について学びます。

ペットの救命救急隊員講習(ペットの救急法・救命法)

1.ペットの救命法

  • 観察・意識・反応の確認
  • 助けを呼ぶ基準
  • 呼吸と脈の確認
  • 心肺蘇生法
  • 人工呼吸法
  • 気道異物除去

2.ペットの救急法

  • 止血法
  • 骨折時の処置
  • アナフィラキシーショック
  • やけど
  • 熱中症
  • 犬に噛まれたら
  • ペットが交通事故に遭ったら

心肺蘇生、人工呼吸、止血の方法、気道異物除去などは、ぬいぐるみを使って実技で教えてもらえます。

事故や病気に潜む2つのキーワード

ほとんどの事故や病気にはそれぞれに潜むキーワードがあります。

1.ちょっと目を離した隙に

  • 異物誤飲による窒息
  • 落下や転落による骨折
  • 衝突時の眼球破裂
  • 溺水による心肺停止
  • 逸走による交通事故
  • 咬傷事故による負傷
  • 電線を噛んでやけど

など、事故の多くは飼い主が「ちょっと目を離した隙に」起きています。

2.様子を見てしまって

  • 下痢や嘔吐が続いていた(様子見)→膵炎や胃腸炎、感染症など
  • 虫に刺された(様子見)→アナフィラキシーショック
  • 動けない状態になっていた(様子見)→骨、関節のトラブル・内臓障害、胃捻転など
  • 異物誤飲(様子見)→胃や腸の粘膜の損傷など
  • 咳や発作、食欲不振、血尿や血便(様子見)→様々な疾患の緊急治療が必要になる

ペットの様子がいつもと違うのに、つい様子見してしまうことはありませんか?

すぐに動物病院に連れて行けば良かった、と後悔するかもしれません。

飼い主がこの2つのリスクを意識することが、ペットの命を守ることにつながります。

ペットのレスキュー隊員講習(ペットセーバーERT)

1.ペット救助学習科目

  • 地震に備えてペットを守る
  • 噴火に備えてペットを守る
  • 水害に備えてペットを守る
  • ペット同行・同伴避難について
  • 保護活動について
  • ペットのレスキュー隊事例

災害発生時に飼い主が取るべき行動や、ペット用の備蓄品、持ち出す際の優先順位の講習もありました。

ロープワーク

災害時に迷子になった犬を保護するときに、ロープを使って「ハーネス兼リード」を作ることができます。

ロープで輪を作ります。

ロープでハーネスを作る

輪ができました。

これを犬の首に入れると、どこまでも締まってしまい、絞殺できてしまいます(汗)

ロープで作った首輪

なので、首と片方の前足を通し「たすき掛け」にします。

ロープで作ったハーネス兼リード

ちょっとわかりにくいのですが、首を通し片方の前足だけを通すと、ハーネスのようになります。

残ったロープの部分はリードの代わりになります。

講習時間と費用

  • ペットの救命救急隊員講習(ペットの救急法・救命法)
  • ペットのレスキュー隊員講習(ペットセーバーERT)

共に約2時間半の講習(間に10分程度の休憩)です。

費用は17,000円(2023年8月現在)でした。

受講を終了すると「ペットセーバー」の資格を取得できます。

ペットセーバー受講証

講習は座学だけではなく実技もあるので、動きやすい服装で会場に行きましょう。

まとめのようなもの

日常の病気や事故も災害時も、ペットの命を守ることができるのは飼主しかいません。

ペットセーバーを受講したことで、知識を身に着け、意識を高めることができたことは大きいと思います。

わんこと暮らすのであれば、学んで損はないと思います。

気になる人は

こちら→ペットセーバープログラム

をご覧くださいね。

講習会で販売されていたこちらの本を購入しましたが、下のバナーからも購入できます。

ペットの命を守る本: もしもに備える救急ガイド

ペットの命を守る本: もしもに備える救急ガイド

サニー カミヤ
2,420円(05/20 04:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

意識を向上し、それを持続していくのは難しい(平穏な日々が続くとつい油断する)ですが、家族で情報を共有して備えることが必要だと思いました。

災害時には、地域での助け合いも必要になるので、日頃から地域の人との関係も良好にしておくことも大切ですね。

スポンサードリンク
PREV
犬の歯が折れたり欠けたりしたら抜歯するしかないの?
NEXT
【サミーフィッシュ】いつものごはんにふりかけるだけ!犬猫の肝臓・脳・関節をサポートするサプリ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

芝生に伏せる犬

おうち時間が増えてペットを飼いたいと思っているあなたへ

新型コロナウィルス感染症の影響により、おうち時間が増え「寂しい」とか「癒されたい」という理由でペッ

記事を読む

座る子犬

愛犬の名前を呼ぶときに注意したいこと

犬を家族に迎えることが決まると、名前を考えますよね。 家族から愛犬への初めてのプレゼントになります

記事を読む

車内の犬

犬を飼うことは人間の子どもに良い影響があるの?デメリットは無いの?

イギリスには 子どもが生まれたら犬を飼いなさい。 という詩があります。 それだけ犬が子どもに与える

記事を読む

見送りする犬

犬を飼いたい!犬なんて簡単に飼ってはいけない!それでも犬のいる暮らしは楽しい

先日、ウェルシーと公園に出かけました。 30代後半くらいの女性に 犬を飼いたいと思っているのですが

記事を読む

犬をノーリードにするということ

私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。 わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて

記事を読む

シアトル発わんこのお話 アメリカの盲導犬育成システムにも言及

アメリカのシアトルで生活していらっしゃるナオミ・シェラーさんが、シアトルの日本語情報サイト「JUNG

記事を読む

散歩中に人を見上げる犬

愛されている犬は見た目で判断できる

犬を見かけると この仔、可愛がられているのだろうな。 と思ったり この仔、幸せなんだろうか? と思

記事を読む

おもちゃを噛みながら眠そうな子犬

犬の性格診断 6つのタイプの特徴と見分け方・育て方のポイント 

先日、訓練士さんとお話しする機会がありました。 ウェルシーについてご相談している中で、訓練士さんが

記事を読む

ライトブラウンの目をしたラブラドール!犬の目の色7種類をご紹介

ウェルシーだよ♪ みなさんの愛犬の目の色はどんな色? 人と同じように、犬にも黒(正確には

記事を読む

飼主と並ぶ犬

無責任な飼い主は今も昔も|日本の犬の飼育事情

私は海外生活の体験が無いので、詳しいことは分からないのですが、犬も公共の場所や乗り物に入れる国もあ

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑