これも反抗期? ワンツーの自己主張
公開日:
:
第二話 ツムギ, 盲導犬式トイレトレーニング
盲導犬のトイレは、犬が勝手に排泄をしてしまうとユーザーさんが排泄物を片付けるのは難しいので、指示で排泄ができるようにパピーの頃から練習していきます。
ツムギの現在の排泄レベルは以前に書いた通りです。
外でのツーがなかなか難しく、現在練習中です。
朝の寝起きは必ずツーが出るので、まず朝のツーを外で練習してみようと思いました。
朝起きたら外へ連れて行き、家の前の道路でワンツーワンツーと声をかけ、くんくんしだしたらペットシーツを敷いて排泄をさせました。
Good♪Good♪
ツーを家のトイレに捨ててそのまま朝のお散歩です。
これはいい調子かも?
と思ったのですが、なんとツムギさん、家のトイレサークルでツーをしなくなってしまいました。
夕方の散歩のときは
「お散歩に行くよ、ツーしておいで」
と言って排泄してからお散歩に出ていたのですが、トイレサークルに入るのを拒否します。
「ツーは?」
と言われると、伏せてそっぽを向きます。
「じゃあ、お外でしよっか」
外へ連れて行き、ワンツーワンツー。
すぐ出ます。
なんかむかつく。
じゃあ、雨の日は?
トイレサークルで出来るじゃないですか!!
なんかむかつく。
そして最近、朝も夕方の散歩も家の前でツーをさせてから出かけ、歩き出すと100mも行かないうちにもう一度するんですよね。
このときはコール無しで勝手にします。
ワンツーの音と排泄を結び付けたいので、排泄し始めてからワンツーワンツーと言っているという情けなさ(涙)
なんで1回で全部出しきらない?
と言われているような気分になります。
なんかむかつく(3回目だよ 笑)
豆台風がやってきたかな?
台風一過は青空が広がるはずなので、のんびりツムギと付き合ってあげようと思います。
ツムギがストレス無く気持ちよく排泄できなければ意味ないですからね。
- PREV
- 子犬の社会化 川遊び満喫
- NEXT
- 病院にて
関連記事
-
-
ハウスのしつけは必要?ハウスのしつけができていて良かったと思った件
日本盲導犬協会では、犬との生活にハウスを使います。 なので、パピーウォーカーは子犬を委託されたその
-
-
要求吠えを飼い主が誘発している
子犬は自分の気持ちを、吠える、噛むなどの方法でしか表現する方法を知りません。 要求して吠えないこと
-
-
ベーグルパンとベーグルわんこ
ベーグルパンは他のパンと違って、作る工程で茹でるためどっしりした質感と、モチモチした食感がありますね
-
-
おもちゃで遊ぶ冬の午後
お気に入りのぬいぐるみの「とらじろう」が入院中。 手術待ちなので、くまさんのぬいぐるみ
-
-
子犬の生後4か月はいろいろなことをどんどん吸収する時期
5月だというのに、連日暑い日が続くつむたん地方です。 ある日のことです。 暑さのせいなのか、毎日
-
-
PR犬ツムギ 大活躍だよ
盲導犬の訓練をしていたわが家の2頭目パピーのツムギは、昨年キャリアチェンジをして家庭犬になりました。
-
-
子犬のいたずらは健全!いたずらもしない子犬は何かがおかしい
子犬がいたずらをする理由には 好奇心 不安や寂しさ 欲求不満 などがあります。 そ
-
-
ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬
犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合
-
-
他人の犬に勝手に触るな~!愛犬が人を噛んでしまったら
お散歩中のわんこに出会うとつい触りたくなりませんか? ましてや、その犬がエヘヘなお顔で見上げてきた
Comment