【パピーウォーカーお悩み】散歩前に排泄させても散歩中に失敗しちゃうんです

公開日: : 盲導犬式トイレトレーニング

家庭犬のみなさんは、犬が家の中でトイレ以外の場所に排泄をしなければOKですよね?

排泄は必ずお散歩でするという仔も多いのではないでしょうか?

しかし、そうはいかないのが盲導犬パピーで、トイレのしつけはパピーウォーカーにとって苦労の多いところです。

散歩する犬

排泄は指示でさせる

盲導犬の場合は、犬が勝手に排泄をしてしまうとユーザーさんが排泄物を片付けるのは困難なため、指示で排泄ができるようにパピーの頃から練習していきます。

パピーウォーカーには

お散歩は排泄を済ませてから出かけましょう。

というご指導になっています。

排泄させて散歩に出ても途中でまたしちゃうんです

そうなんですよ。

あなたのパピーだけじゃありませんから、ご安心を(笑)

振り向く子犬

個体差はありますが、子犬は体がまだ未熟なので、体を動かす(歩く)刺激や、外の刺激に反応して

さっきしたばっかりじゃないの~!

と思っても出てしまうんですよね。

まだ出来上がらない緩いツーが出たりして

下痢しちゃった?

と焦るかもしれませんが、大丈夫です。

健康上の問題はありません。

これは生理現象なので、子犬に排泄を我慢させるのは難しいです。

叱っても治りません。

排泄の失敗を防ぐ対策

パピーウォーカーとしては、散歩中にパピーが勝手に排泄をしてしまうのを改善したいですよね。

対策を考えていきましょう。

1.失敗する前に家に戻る

家を出て、このくらいの時間でまたしてしまう。

という目安があれば、それより前にお散歩を切り上げて帰ってきます。

帰ってきて排泄に誘っても出ないかもしれませんが、家で過ごし、次の排泄をしたらそのタイミングでまた散歩に行きます。

うちはウェルシーがそのタイプで、排泄させて散歩に行き、短時間で戻り、また排泄ができたタイミングで散歩に行っていました。

生後5~6か月頃までは、ツーを1日に4回も5回もしていました。

こやつはチョコチョコ散歩に行きたいがために、わざとツーを小出しにしているんじゃないのか?

と思ったほどです。

その頃は、散歩と排泄が大変でしたが、大きくなって体ができてきたら、日常の散歩での排泄の失敗は無くなっていきました。

(たまに失敗するのはパピーなので大目に見てあげましょう 笑)

2.場所を決めて指示でさせる

散歩中の排泄のタイミングを、犬任せではなく人主導にします。

排泄をさせる場所を決めて、そこでワンツーコールをして排泄を促します。

排泄する子犬

人の指示で排泄ができれば「失敗」ではありませんよね?

最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが

外でしてもいいよ♪

でも、ワンツーって言ってからね♪

と子犬に伝えてあげましょう。

失敗してもいいので根気よく次の成功を目指し、褒めてあげましょう。

うちは、ツムギとシオンがこのパターンでした。

3.散歩前に出し切る

先輩パピーウォーカーさんにいただいたアドバイスですが、ワンツーベルトで排泄ができるのであれば、ツーをさせた後に子犬が

できたよ~♪

と戻ってきてもそこで袋を外さず、もう1回コールします。

子犬が再び排泄モードになると、もう一度排泄するのでそこで出し切ることができます。

無理強いすると排泄そのものが嫌いになってしまうリスクもあるので、嫌がったら無理強いはしません。

子犬の様子を見ながら判断していきましょう。

ということでした。

早めに誘う

子犬が排泄を失敗するのは、子犬が悪いわけではありません。

排泄のしつけは「失敗させない」ことが基本になってくるので、失敗させないように人が努力することになります。

うちのこのパターンを掴み、早めに排泄に誘ってあげましょう。

特にお出かけのときは環境が変わるので、排泄の間隔が短くなる仔もいます。

また、水をたくさん飲んだりするとその分回数が増えることもあるので、早めに誘ってあげてくださいね。

それでも失敗はつきものですから、子犬を叱らず次の成功を褒めるようにしていきましょう。

散歩に出かける子犬

成功体験を積み重ねていくうちに、子犬も

ワンツーと言われたら排泄だね♪

と理解できるようになります。

パピーウォーキング中に100%できなくてもいいので

ワンツーコール=排泄

を目指して頑張ってあげてくださいね。

まとめのようなもの

お散歩の前に排泄をさせて出かけても、お散歩中に失敗してしまうのは、子犬なら仕方ない部分もあります。

  • 指示で排泄する

ができるようになっても

  • 指示が無いときは勝手に排泄をしない

に持っていくのが難しいですね。

私たちは、その子の個性に合わせて

  • 失敗する前に帰る。
  • 場所を決めてコールで排泄させる。

などの対応を取ってきました。

  • 出し切る

というのも効果がありそうですね。

指示で排泄できれば失敗ではない!

ので、早めに誘い

ワンツーコール=排泄

とパピーに理解してもらいましょう。

体が成長すれば、1時間程度の散歩の間はもつようになる仔が多いと思います。

体の成長も待ちましょうね。

最初が大変でも、これができると安心して犬をどこにでも連れていけるので、ワンコライフが楽しくなりますし、犬の方も

そろそろかな~。

というタイミングで排泄を促してもらえるので、ストレスにならないんですよ。

ゆっくり練習していきましょう♪

関連記事→犬にコマンドで排泄させるのは虐待なのか?

(写真はウェルシー、シオン、ツムギ、イズモです)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
シャンプー後の時短を叶えるおすすめの犬用マイクロファイバータオルと高吸収厚手タオル
NEXT
犬のあくびの意味は?眠い?緊張?ストレス?病気のサインに注意

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

暑そうな犬

「体験談」トイレが外派の犬が家の中での排泄に成功!

愛犬のトイレは 外派? おうち派? どちらでもOK派? 多くの犬は外での排泄を好むので、人が

記事を読む

排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?

昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意

記事を読む

ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ

記事を読む

ママおしっこ!と訴える子犬

盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO

ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。 委託から生後2か月齢の間に サークル=トイレ

記事を読む

ワンツーベルトを嫌がるのもかまってちゃん?

ある日、お散歩の前にウェルシーを排泄に誘いました。 ウェルシー、お散歩に行くよ。 ワンツ

記事を読む

盲導犬パピーツムギ 5か月齢トイレトレーニングの完成度報告

子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはならなくて、なかなか大変なのがトイレトレーニングですね。 盲

記事を読む

ワンツーベルトなんて嫌い!頑固さを見せる犬

ウェルシーは1月21日から27日まで、訓練センターで預かり訓練に行っていました。 ウェルシーは排泄

記事を読む

子犬のトイレのしつけに苦戦中

子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはいけないのがトイレのしつけ。 今まで迎えたパピーには、3日でしつ

記事を読む

犬の室内トイレ

外でしかトイレをしなくなった犬を室内トイレにしたい

パピーの頃は部屋に設置したトイレで排泄をしていたのに、やがて完全に外派になり 大雨の日など大変なの

記事を読む

補助犬用トイレとワンツーベルト 

ウェルシーだよ~。 ママがね お散歩に行くからワンツーしておいでって言ったの。 い

記事を読む

フードを食べる犬
避妊手術後の犬は太りやすい!太らないためのフードの見直し方

去勢・避妊手術をした後の犬は太りやすくなると言います。 去勢・避妊手

エリザベスカラー
繁殖引退犬6歳、避妊手術をしました!手術の流れと方法を解説

8月に盲導犬繁殖犬を引退したウェルシーですが、9月半ばに避妊手術をし

待合室にて
動物病院を受診するコツ!獣医さんに聞きました

わが家でお預かり中の、盲導犬繁殖犬ウェルシーですが、この度「引退」と

大型犬(フリー)エリア座る犬
【わん’s広場in秩父】暑くても寒くても雨の日だって遊べる秩父最大のドッグラン&カフェ

ウェルシーだよ♪ 今年(2023年)のウェルシー地方の夏は、めちゃく

散歩する犬
【サミーフィッシュ】いつものごはんにふりかけるだけ!犬猫の肝臓・脳・関節をサポートするサプリ

わが家のウェルシーさん、6歳を過ぎて相変わらず活発なおてんば娘…いや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑