犬が人の言葉を話せたらいいのにと思った日|トイレに行きたいと言えなくて…
公開日:
:
健康管理
*記事には広告が含まれていることがあります。
読者様は
犬が人の言葉を話せたらいいのに。
と思ったことはありますか?
私は常に思っていますが、話すことができたらウェルシーは一日中
あたしのごはんは?
と言っていそうです。
しかし、今回は
ウェルシーが人の言葉を話せたら辛い思いをしなくて済んだのに…。
と思ったので、備忘録として記事にします。
ツーを我慢させちゃいました
夜の9時頃、夫も帰宅していて家族でくつろいでいました。
普段この時間のウェルシーは、夫の膝か自分のマットでくつろいだり寝たりしているのですが、この日は部屋の中をウロウロ…。
夫が呼ぶと夫の隣に伏せるのですが、少しするとまたウロウロしだします。
どうやら玄関の方に行きたい様子でした。
ウェルシーは外でも室内でも排泄できますが、1日のだいたいの排泄時間は決まっていて、夕食時(18時~19時)の次は、22時~23時です。
そして室内での排泄は、なぜか玄関前がお気に入りです。
トイレかなあ?
でも、少し早いよね~。
でもな~。
夜に散歩に行きたがることは無いから、やっぱりトイレかなあ…。
と思っていると
夫が私に
午後のツーはした?
と聞きました。
ウェルシーのツーの回数は、朝1回、午後1回の2回で、たまに朝ツーをして散歩に出たにもかかわらず、散歩中にもう1回することがあります。
午後の散歩でツーはしたけれど、なんだかしたそうな感じだよね。
と夫に言って、玄関にペットシーツを敷いてワンツーコールをしました。
大急ぎでやってきたウェルシーさん。
ペットシーツの周りを2週くらい回ったと思うと、ツースタイルになり、無事…。
泥状の下痢さんでした。
ありゃ~!!
これを我慢していたのね。
ウェルシー、ごめんね~。
辛かったよね。
人間の子どもだったら
トイレ~~!!
って言えるのに、言葉が話せないから部屋の中をウロウロしたり、玄関の方へ行ったりして
トイレ~~!!
って言っていたんだね。
しかし、部屋の中で勝手にしないで我慢して、一生懸命
ツーしたいです~。
って訴えていたのは偉すぎるよね。
早く気付いてあげられなくてごめんね。
ウェルシーはツーをしてすっきりしたのか、夫の膝の上で寝息を立て始めました。
手と足に触ると肉球が冷たかったです。
犬も手足が冷えると身体が冷えてしまうんですね。
冷えからの下痢と思われます。
季節の変わり目に注意
ウェルシーはパピーの頃から、季節の変わり目に急に気温が下がると下痢をすることがありました。
この日の朝は、この秋一番の冷え込みでしたし、木枯らし1号も吹きました。
ついこの前まで、日中は半袖でもいられるような陽気だったのに、一気に冷え込んで
気を付けないとだよね。
と思ってはいたのですが、この日も特に寒そうな様子も無く、元気に散歩に出かけ、ごはんも普通に食べていたので油断しました。
徐々に気温が下がる分には大丈夫ですが「一気に」というときに体調を崩しがちです。
身体がついて行かないですよね。
換毛期も来て、冬服にお着換え中ではありますが、人のようにササっと衣服で調節できませんからね。
そう言えばウェルシーは、一気に気温が上がった頃に夏バテみたいな感じになったことがあります。
こちら→ウェルシーまさかの夏バテ!犬の夏バテの症状とケア・やってはいけないこと
犬も、特に子どもと高齢者は、急激な気温の変化に適応するのが苦手だということを頭に置いて、気を配って行こうと思います。
ママ、トイレ~~!
が言えればね…。
一夜明けた朝、夫が連れて行った散歩でツーをしたそうですが、通常に戻ったとのことでした。
【補足】
ウェルシーは盲導犬候補犬として育ってきたので、家庭犬とはトイレ事情が少し違います。
盲導犬は、犬が勝手に排泄をしてしまうとユーザーさんが排泄物を片付けるのは難しいため、人の指示で排泄をするようにパピーの頃から育てています。
なので、部屋に設置したトイレであっても、犬が勝手に排泄をするのはNGになります。
ウェルシーもそのように育ってきて、現役繁殖犬時代も同じようにしてきたので、今更部屋にトイレを設置しても自由に排泄をしてくれません。
なので、わが家では部屋にトイレは置いておらず、排泄時にペットシーツを敷くスタイルになっています。(年齢が上がるとともに変わるかもしれません)
シーツを敷いただけでは排泄せず
ねえ、ワンツー(排泄のときの指示語)って言って。
と人の顔を見上げてきますからね…。
不便を感じるのはお留守番で、排泄~次の排泄まで、ウェルシーの場合は概ね6時間までしか家を空けられません…。
まとめのようなもの
人の言葉を話せない犬は、体調が悪くても言葉で人に伝えられません。
7年以上もウェルシーと暮らしているのに、ウェルシーの「ツーしたいですサイン」を見落とし、トイレを我慢させてしまいました。
生活のリズムやパターンもルーティン化してきて、小さな変化を見逃しがちになっているかもしれません。
シニアと言われる年齢に入っていますし、小さなサインが病気の前触れということもあるかもしれません。
犬は人の言葉を話せないので、色々な方法で気持ちを伝えてきます。
それを受け取ってあげられるよう、日々の観察は重要です。
基本に忠実に!
自分に言い聞かせます。
関連記事
-
-
犬の脂漏症?被毛はパサつきがちなのに皮膚が脂っぽいです
ウェルシーは4月16日に富士ハーネスで3回目の出産をして、6月3日に帰宅しました。 出産の後はホル
-
-
意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に
-
-
犬のシャンプーのやり方は?頻度・最適なお湯の温度・洗い方のポイント
3回目のワクチンが終わって1週間程度経つとお散歩が全面解禁になります。 ノミダニの駆虫薬を投与した
-
-
ドッグフードの選び方|正しい知識を身に着けてドッグフードを選ぼう
私たちの場合は、盲導犬協会の犬なのでフードは協会から指定されたものを与えています。 家庭犬の皆さん
-
-
最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました
入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ
-
-
お手入れ苦手を克服できるかな?
ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな
-
-
犬に氷をあげても大丈夫だよ!氷の与え方と注意点
暑い夏は、人もかき氷など冷たいものを食べたくなりますね。 犬も暑い時期は冷たいもので内側から体を冷
-
-
冬に気を付けたい犬の泌尿器系の病気|予防法とチェックポイント
先日、協会スタッフさんとお話しする機会がありました。 冬は膀胱炎になりやすいんですよ。 水を飲む量
-
-
犬は幸せだと胴が長くなるらしい
先日、飼い主の女性が16歳のラブラドールのお腹を蹴るというニュースがありました。 犬は保護団体に保
Comment
子犬の頃のトイレトレーニングでつい声かけをしてしまったせいで成犬になってからも飼い主の声かけがないと排泄が出来なくて病気になる犬もいますが、盲導犬は意図的にそういう状態になるように刷り込みをされるんですね。人間が便利に生きるために仕方のないことではありますが、なんとも言えない気持ちになってしまいました…😭
お茶太さん
コメントありがとうございます。
私は一般家庭犬を飼育したことが無いのですが、一般家庭犬のトイレ事情はどうなっているのでしょう?
仕事をしていて、しかも犬が室内では排泄しないため、朝と夜の散歩の2回しか排泄しないという人もいましたが、それでも犬は健康上問題無いのでしょうか?
(うちは1日に4~5回の排尿、2回の排便です)
また、家の中のどこにでも排泄やマーキングをして困っているという人もいて、それも大変だな~と…。
室内でも外でも、犬がしたいときにいつでも排泄できる環境のご家庭は多いのでしょうか?
指示が無ければ排泄しない仔の場合は「飼い主の声掛けが無くて排泄できず病気になる」なんてあってはならないことですね。
指示での排泄は、排泄の心配をせず犬をどこにでも連れて行けるし、犬もそろそろかなというところで排泄を促してもらえるので排泄を我慢することも無く、お互いストレスフリーなのですが、今回初めてこのようなことがあったので排泄に限らずですが、犬の状態は常に気を配っていかなくては!と改めて気を引き締めました。
ウェルシーが幸せに過ごせるよう、頑張っていきますね!
家の中に置いてある犬用トイレとかペットシーツに好きなときに排泄できるようにしている人も多いですよ〜。声かけと同じように飼い主の意図に依らず外でだけっていう条件付けがされちゃう犬も居ますよね。犬を見てられる時間が少ないと「外でだけ」の犬も「指示がないと」の犬も健康面が不安だなと思います。
昔見た盲導犬ユーザーさんのブログに「海外旅行で飛行機に乗るために盲導犬には数日前からお水を我慢してもらったおかげで長いフライトも排泄無しで乗り切れました✌️」と書いてあったのを見て、まあそうなるよね…と虚しくなったのを思い出しました。ボランティアさんや訓練士さんがどんな思いを込めて躾や刷り込みをしても結局はその時の飼い主次第なんですよね。ウェルシーちゃんは犬のことを第一に考えてくれるパパママの元に残れて幸せだと思います😌
お茶太さん
おうちの中にトイレを設置し、好きな時に排泄できるのが一番いいですよね~。
うちは声掛け排泄が身に着いているので、ウェルシーが我慢しなくていいように排泄を促して、辛い思いをさせないよう頑張っていきますね。
盲導犬など補助犬の場合は、街に補助犬トイレが少ないのも遠出などのときに
飲水量を減らして排泄回数を減らそう。
という発想になるのかもしれないですね?
犬の幸せの多くの部分は飼い主次第だと思うので、家庭犬の飼い主の皆さんも、補助犬ユーザーの皆さんも目の前の犬のことを一番に考えてもらえたらいいですね。
犬からたくさんの幸せをもらっていることを忘れないように!
ですね。