T-13胎7回目のパピーレクチャー
10月18日は7回目のパピーレクチャーでした。
ティンバーです。
相変わらず足長イケメン君だね。
レクチャーの内容
- ハウスの指示で車に飛び乗る、カムの指示で降りる
- エスカレーターに乗ってみよう
でした。
ハウスの指示で車に飛び乗る、カムの指示で降りる
訓練士さんがリードを持ち、ツムギを呼びます。
ツムギ~Come
あれ?
やだ
え~っ!
まさかの展開にちょっと焦る訓練士さん。
抱えて乗せようとしますが、やだやだと抵抗するツムギ。
後ろ足で車を蹴って抵抗しています。
大丈夫だよ、ツムギ。
できたね~。
Good~♪
訓練士さんに抱えられてなんとか乗るツムギです。
じゃあ、2回目は?
やっぱり乗れない(笑)
降りるほうは?
ツムギCome
上手~♪
というかさっさと降ります。
家では偶然1回だけ、自分で車に飛び乗ったことがありましたが、それきり飛び乗りません。
何かに飛び乗るということをしない仔なので、コタツやソファーや公園のベンチなどにも、飛び乗ることはありません。
生活としては楽なのですが、車ぐらい自分で乗ってくれないと、抱っこで乗せるのはもう重いです。
この展開になることは予測していましたが、ツムギはもしかしたら「何かの上に乗る」ということを警戒している?
体重を測ろうと思って、訓練センターの体重計に歩いて乗せようとしたら、手前で止まり回避しましたからね。
それきり、乗せようと思っても手前で止まり、絶対に乗ろうとしません。
高さなんて車道から歩道にのぼるくらいのものなのに・・・。
あれは怪しいと思うのでしょうか?
やだもんやだもんになってしまうツムギに、訓練士さんは台を用意してくれました。
いきなり車ではなく、台に飛び乗るところから練習。
作戦変更です。
ツムギ~。
あれ?
飛び乗らず、台の下に潜り込んで笑いをとってくれたツムギさんです。
違うから!
はい、もう一度。
Good~♪
訓練士さんは拍手で褒めてくれましたが、ツムギはもうやだ!という顔でした。
台に上手に乗れて褒められたところで、今日はお終い。
何かを練習するときは、褒めて終わるのがコツだそうです。
みんなすぐにコツを掴んで上手に車に乗り降りしていましたが、意外なものに抵抗を示すツムギです。
さて、みんなで訓練車両に乗ります。
ツムギはエール君と一緒です。
人も協会の車に分乗して駅に行きます。
エスカレーターに乗ってみよう
訓練士さんがお手本を見せてくれた後、パピーたちはそれぞれのパピーウォーカーさんと練習です。
これがね・・・。
つむたん
すぃ~っと、あっさり乗れてしまったんですよね。
あれ?
ツムギのことだから絶対に怖がるかと思ったのに!!
ティンバーもパパさんと上手に乗っていました。
一通りそれぞれに練習したところで、訓練士さんとみんなが見守る前で、1組ずつ成果を披露しました。
ツムギの番です。
Wait
エスカレーターの前で一旦止まらせます。
その時、訓練士さんが
「あ~!ティンバーが・・・」
と言うのでティンバーを見ると
ツムギを見守っている・・・!!
はい
乗りました。
のぼって
降りてきましたよ。
みんな上手に乗り降りできました。
ツムギも上手に出来て良かったね。
この組はエスカレーターを極端に怖がる仔はいませんでした。
午後からはB-14胎とC-14胎のレクチャーでした。
B-14胎の父犬ケイン君と繁殖犬ウォーカーさんが見学にいらっしゃるということだったので、ロビーで待ち合わせていました。
ケイン君♪
お久し振り~。
ケイン仔のボレロ君も到着して、ツムギと初めまして~♪
ご挨拶です。
楽しそうに見守るケイン君。
父犬の貫禄バッチリです!
その後続々とパピー達が到着しました。
わが家は帰路へ・・・。
ケインパパママさんと、ボレロママさんとも少しお話が出来て楽しかったです。
家に帰ったツムギ。
疲れたよ~。
ママのお膝で
目がとろ~ん。
やがてすやすや寝ましたとさ。
おまけ。
エスカレーターの動画です。
- PREV
- 駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ
- NEXT
- 肛門腺しぼり
関連記事
-
-
これって美味しいの? 氷を体験
暑い毎日が続いていますね。 あまりに暑いのでツムギに氷を食べさせてみることにしました。
-
-
ツムギ生後7か月齢の備忘録
8月23日でツムギは生後7か月齢になりました。 子供から大人への階段を上がっていきますね。
-
-
子犬の生後4か月はいろいろなことをどんどん吸収する時期
5月だというのに、連日暑い日が続くつむたん地方です。 ある日のことです。 暑さのせいなのか、毎日
-
-
メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした
メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅
-
-
ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬
犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合
-
-
最短3日で子犬にトイレをしつける方法
子犬を家に迎えてすぐ始めなくてはいけなくて、そして結構大変なのがトイレのしつけかな?と思います。
Comment
昨日はレクチャー後のお疲れのところ、ケインを待っていてくれてありがとうございました。
可愛いツムギちゃんにも会えて、お話しできてうれしかったです♪
つむたん、車に乗るのイヤイヤしちゃったのですね〜
でも台の上にはぴょんできたから、次回はいけるかも。
がんばろ〜!
あれあれ、エスカレーターは難なくクリア?
上りも下りも上手に出来ましたね〜♪
こっちの方がハードル高そうなのに…ね。
つむたんを見守るティンバー君も可愛いですね〜♡
ケインママさん
こちらこそありがとうございました。
この前は、ケイン家の車にも乗らなかったですものね~。
まあ・・・
訓練に入れば、訓練車に乗せられてあちこち連れて行かれるし
みんなスイスイ乗るので、嫌とか言っている場合じゃなくなるので
乗るようになると思います。
ここは、訓練士さんに丸投げということで(笑)
車に乗れないのだから、エスカレーターなんて絶対乗れないだろうな~。
と思うとすいっと乗ってしまうし
やだもんのツボがどこにあるのか、不思議な仔ツムギです。
ツムたんは、車に乗る時は飛び乗っていなかったんですね。
抱っこはさすがに重くなりましたよね~(^_^;)
台の上に乗る練習、台が小さいですね…ラボロキ乗らないかも。どっちかが壁にくっついていれば別ですが…
エスカレーター、まったく動じずにひょいっと乗りましたね!すごいなあ~
ちなみにうちの娘は、小学校4年生でやっと一人でエスカレーターに乗れました^^;
パピーレクチャー、毎回楽しいですね。
ティンバーはツムたんと似てますね。やっぱり。
ロとラのママさん
お嬢様なもので(笑)未だに抱っこで乗車ですよ・・・。
家でも練習していたのですが、乗ってくれなくて
今回のレクチャーは良い機会だと思ったのですが
やっぱり嫌が先に立ってしまいましたね~。
手強いです。
それなのに、なぜエスカレーターは平気なの?
動いているところに乗るので、子供も最初のうちは怖がりますよね。
レクチャーも残り少なくなりました。
ティンバーの方がスラリとしていますが
やっぱり兄妹なので、似ていますね。
つむたんGOOD!!!!
I胎エスカレーター苦手だったので、犬はみんな苦手?って思っていたら
そうじゃない犬もいるんだって拍子抜けしませんでした??
つむたんって、え!それOKなのに、え?それはだめ??って
意外なところがあって、面白い子ですねー。
車に飛び乗るのも、もしかして、知らない車だったから・・・ってオチじゃない??ケインくんちの車に乗らなった時みたいに。
乗れるけど、その車知らないから、怪しい??って思ったのかな。
乗れるのに乗らない!
そうそう、先日つむたんママがアップしてた、
ほっぺたがぷくーとふくらむつむたんの寝顔。
実は今日ウォルター似たようなことが起きました!!
近いうちにブログにアップしますねー。
ちょっと笑えました。こんなところまでつむたんの後を追って成長するウォルタ(笑)
イザベルマミーさん
エスカレーターはT-13胎は2頭とも、すいっと乗り
Y-13胎もあれ?っとなった仔はいましたが
乗れなかった仔はいなかったので
平気な仔は平気なんですね。
車は残念ながら自分の家の車なんですよ~。
飛び乗ったことはあるので、乗れないわけではないのですが・・・。
う~~~ん、甘えなのか?
ほっぺのぷく~は、あれ以来見ていないんですよね。
ウォルター君もぷく~ってしたんですね。
可愛いし、笑えますよね。