T-13胎8回目最後のパピーレクチャー

公開日: : 第二話 ツムギ, パピーレクチャー

11月21日

8回目のパピーレクチャーでした。

今回の内容は

  • 犬が自らカラーに頭を入れる
  • おもちゃの持って来い

でした。

PB212569

訓練士さんにレクチャーしてもらっているティンバーです。

ティンバー君、お泊り保育の時に足が痛かったのですが、もう大丈夫とのことで良かったです。

今月でそれぞれ9か月齢と10か月齢になるY-13胎とT-13胎のパピー達。

SitやDownなどはみんな上手になりました。

SitやDownは疲れたら休むなど、犬にとっては比較的自然な動作ですが、カラーやイージーウォークハーネスに頭を入れるとか、おもちゃを持って来るという動作は犬が自分から「やろう」と思わないとできないことですね。

今回のレクチャーは犬の「自らやろう」という気持ちを育てるところが課題です。

犬が自らカラーに頭を入れる。

カラーやイージーウォークハーネスに頭を入れることが出来て「Good~♪」と褒められると、人も犬も楽しい気分でお散歩に行けますね。

お散歩の時にカラーやイージーウォークハーネスを着ける仔で、嫌がったりカラーやイージーウォークハーネスを噛んだりする仔はいませんか?

自分から頭を入れてくれたら楽ですよね。

おもちゃを使って犬を誘導する方法を学びました。

おもちゃの持って来い

おもちゃを持って来るという遊びの中から「Come」と言ったらいつでも犬が来てくれるようにしていくのが目的です。

みなさんは、おもちゃの持って来いはどんな風に教えていますか?

うちでは、犬にリードを着けて壁際で壁の方に向かっておもちゃを投げます。

取りに行ったら目の前は壁なので、振り向かざるを得ませんよね。

振り向いたところを「Come」と言いながらリードを持って自分が下がっていきます。

来ないときはリードをチョンと引いて「Come」と言い、自分が下がっていきます。

振り向かざるを得ない環境というのがポイント①です。

犬は人が逃げると来てくれるので、自分が犬から離れるように下がっていくというのがポイント②です。

犬がコツを覚えたら徐々にその距離を伸ばしていきます。

アレンジ編として「OK」のコマンドで犬におもちゃを噛ませます。

そのまま引っ張りっこに突入しますが、犬が引っ張った瞬間に手を放し、犬におもちゃを取らせてあげて、そのまま後ろに下がりながら「Come」と呼びます。

「あれ~?引っ張りっこしてくれないの~?」

と犬はおもちゃを持って来てくれます。

これらを組み合わせて教えてきました。

犬にリードを着けて練習するのは、おもちゃを持って違う方向へ行ってしまうという経験を積ませないためで、いざという時に犬をコントロールできるようにするためです。

なので、無理にリードを引っ張って来させるのではなく、犬が自分の意思で持ってきて褒められる=楽しいな~という経験を積ませるようにしました。

PB212576

パパにおもちゃを投げてもらって取りに行きます。

PB212565

PB212558

パパ~

持ってきたよ~。

カメラが追いつきません(苦笑)

PB212575

Good~♪と褒めて少し引っ張りっこで遊んであげています。

今はリードを離しても、距離があっても持ってくることが出来るようになっています。

しかし課題もあります。

すぐに飽きること。

ツムギは何回か持って来いをすると「もういいです」とおもちゃを取りに行かなくなります。

なので、家では「おもちゃ探しゲーム」の合間に「持って来い」を入れたりして、遊び方に変化をつけています。

訓練士さんからは、パパとママがそれぞれにおもちゃを持って、片方が遊んであげておもちゃをアウトさせたら、もう片方が「Come」と呼んで遊んであげる「おいでごっこ」も取り入れてツムギを飽きさせないように工夫しましょう。

というご指導でした。

最後にイージーウォークハーネスに犬が頭を入れる練習の動画です。

パピーレクチャーの楽しい雰囲気を感じてくださいね。

ツムギがおもちゃに突進してしまうので、最初はハーネスを広げられていないという私の失敗でうまくいきませんが、だんだん上手に出来るようになりました。

本来は、犬がイージーウォークハーネスに頭を入れた瞬間に「カラー」などのコマンドを言います。

余裕がなくて全然コマンドを言えていません。

私の背中がじゃまで見にくいかもしれませんが、コツは犬にハーネスを被せようとするのではなく、自分が下がりながら犬を誘導することだそうです。

おもちゃが無くてもイージーウォークハーネスを広げて「カラー」と言ったら、すぐに頭を入れてもらえるようにステップアップしていきたいです。

楽しかったレクチャーも、実質今回が最終回です。

12月にもう一度あるのですが、犬は予防接種。

パピーウォーカーはユーザーさんの講話を聞きます。

ツムギの入所は、来年1月31日です。

しかし

ワンツーベルトの貸し出し、無かったけど練習しなくていいのか?

家庭訪問も無かったけどいいのか?

まいっか★

おまけ

小さい時のおもちゃを持って来いの動画もあったのでUPしておきます。

家に来て10日目くらい。

ぴょんこぴょんこして可愛かったな~。

関連記事→T13胎7回目のパピーレクチャー

スポンサードリンク
PREV
人が大好き人に興奮!人に飛びつき吠える犬への対策
NEXT
生後10か月齢のプレゼント

サナ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. えええ!もう入所の日が決まったんですね。
    最後のパピーレクチャー。。。
    何だか読んでいた私の方がどきどき動揺してしまいました。

    早いですね・・・。早い。。。
    つむたんってお誕生日いつですか?

    わかっているものの、残りの日々が見えてくると、いろんな思いが出てきますね。パパさん大丈夫?

    レクチャー、すごく難しいことやってますねー。すごい!ウォルターできない(笑)
    でも、毎回楽しくレクチャーをうけられるって
    本当に素敵な環境ですよね。
    犬も人も笑顔で、楽しく、レクチャー!厳しく辛くなんて全然ないですもんね。

    つむたん・・・大きくなったね・・・(涙)
    残りの日々、沢山沢山思い出作ってくださいね。

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      入所の日が決まりました。
      パパさん、きっとまた泣くと思います。
      でもね、涙の向こうのキラキラもわかっているので大丈夫だと思いますよ。
      ツムギの誕生日は1月23日です。
      誕生日はなんとか家で迎えられますね。

      レクチャーは、毎回楽しいですね。
      ウォルター君たちと同じ日に生まれたY-13胎と一緒にレクチャーを受けていましたが、ツムギとティンバーは一足早い入所になりました。
      楽しい時間を過ごして、しっかり見送ります。

  2. ケインママ より:

    わ〜、パピパピのつむたんだ〜!
    こんなにちいさかったのね〜♪
    なんて可愛いんでしょう♡
    そんなつむたんも、もう最後のレクチャーなんて…本当に早いですね〜
    修了式までまだ2カ月以上あるから、パパ、ママと毎日楽しく過ごしてね♪
    「カラー」も毎日散歩に出かけるたびに練習していると、自分から入ってくれるようになりますよ。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ツムギも小さかったですよね。
      まるで動くぬいぐるみが、ぬいぐるみを持ってきているみたいですよね~。

      「カラー」もレクチャーで習うと出来るようになりますし、車にも飛び乗れるようになりましたし、訓練士さんってやっぱりすごいですね。

      いろいろなことが出来るようになってくると、もうさようならの日が見えてきますが、毎日を楽しく過ごしていきます。

  3. サナ父ちゃん より:

    桜の咲く季節まで一緒にいることが出来れば…
    丁度、一年一緒にいるいることが出来れば…

    早過ぎます。
    でも、まだあと2か月あるし!
    って前向きに考える方がいいですよね。

    これからはつむたんにいっぱい、贈り物を持たせてあげないと、ね。
    つむたんの明るい、幸せな未来の為に…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      パピーウォーカーは1歳の誕生日前後までの預かりという約束なので、心の準備は出来ています。
      誕生日を家で迎えることが出来るので、それだけでも良かったです。
      それ以上は少しくらい長くても、もう一緒ですからね・・・。

      パピーウォーカーをやっていると、犬との生活を雑に送らないですね。
      毎日が宝物のような日々。
      その疾走感が好きです。

      ツムギとの毎日を楽しく過ごして、元気に送りだします♪

関連記事

T13胎3回目のパピーレクチャー

6月13日に3回目のパピーレクチャーが行われました。 今回から月齢が1か月遅いY-13胎のパピ

記事を読む

お見送り

朝から雨。 お散歩に行けないツムギは少し寂しそうです。 パパ出勤。 ますます寂しい

記事を読む

おもちゃで遊ぶ冬の午後

お気に入りのぬいぐるみの「とらじろう」が入院中。 手術待ちなので、くまさんのぬいぐるみ

記事を読む

W-15胎 2回目のパピーレクチャー

7月30日 2回目のレクチャーでした。 今日はどこに行くんですか? クレートの中で

記事を読む

すやすや眠る子犬

甘噛みが少ない子犬は育てやすいが問題は無いの?

子犬だったら(多分)絶対通る道「甘噛み」ですが、今のところツムギはそれほどでもありません。 1頭目

記事を読む

この温もりを

仲良くお昼寝中の二人。 パパの腕枕。 微笑ましいひととき。 どんな夢を見て

記事を読む

仰向けで寝る犬

稟性のお話とパピーウォーカーにできること

日本盲導犬協会ではパピーの委託期間中に、数日間パピーを協会で預かる通称「預かり訓練」があります。

記事を読む

ツムギ生後4か月齢の備忘録

ツムギは5月23日で生後4か月になりました。 生後3か月頃から部屋でのトイレはほぼ完璧になった

記事を読む

パピーウォーカーは寂しい?犬は去りカラーは残される

日本盲導犬協会では、パピーのリードやカラーはパピーウォーカーの負担です。 パピーは1年弱で巣立ってい

記事を読む

隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ

一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。 これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降す

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑