犬のお散歩バッグ 中に何を入れている?
公開日:
:
あるといいな商品のご紹介, 散歩
愛犬と一緒にお散歩に行くとき、必要なものをバッグなどに入れていると思います。
どんなバッグを使っている?
小型犬の飼い主さんは手提げバッグでも大丈夫でしょうが、ポケットがいくつかあったり、ペットボトルが入れられる物がいいですよね。
私達パピーウォーカーは、リードを両手で持つように指導されているので、こんな感じだとショルダーにもなって両手が使えて便利ですね。
他にもリュックタイプのもの、ウェストポーチタイプなど、両手が使えると楽です。
バッグの中身
日常の散歩のときのバッグの中身はこんな感じです。
- マナー袋(ウンチ袋)
- ポケットティッシュ
- ウェットティッシュ
- 水入りペットボトル
- 水入れ
- 替えリード
- ペットシーツ
- おもちゃ
- ハンドタオル
- 小銭
マナー袋
散歩の途中で排泄をさせることもありますし、小さいうちは排泄の失敗もあるのでツーのお持ち帰り用に使っています。
わが家で透明のビニール袋のみを使うことも多いのですが、これだと紙袋だけトイレに流せるので便利ですね。
お尻の下にビニール袋を入れられてワンツーコールで排泄するつむたんです。
回収した排泄物は、100均で購入したこの袋に入れて持ち帰ります。
においはシャットアウトできないんですけどね。
水入りペットボトル
500mlのものを入れています。
おしっこを流すのに使ったり、散歩中に水を飲ませたりします。
水入れ
散歩中に水を飲むときに使います。
長時間のお出かけでごはんの時間にかかる時は、食器代わりにもなります。
カラビナ付きで、折りたためるものが便利ですね。
替えリード
万一の時の予備用です。
イズモのときに、リードとカラーを繋ぐナスカンが壊れたことがあります。
お散歩中にふとイズモを見ると、リードが外れていました。
イズモもリードが外れていることに気付かず(笑)私の横でトコトコ歩いていましたが
やばい!
このままノーリード状態で家には帰れないよね。
と思って、さっとイズモのカラーを掴んで、リードの持ち手の方にカラビナを着けて、カラーのDカンに繋いで帰ってきました。
ヒヤッとしたので、それから替えリードを持つことにしています。
ペットシーツ
空き地や道路でのワンは水で流していますが、ショッピングモールの犬OKのエリアや、マンションの共用部分など、水で流すわけにはいかないようなところでは、ペットシーツを敷いて排泄してもらっています。
おもちゃ
ピヨピヨ鳴る物。
犬の気を引きたいときなどにあると便利です。
夜のお散歩には、光る首輪や首輪に着けるライト、自分用のLEDライトもあると便利ですね。
シオンは拾い食いが心配なので、あまり暗くなってからのお散歩は行っていません。
暗い道にも慣れてもらいたいのですけどね。
あまり荷物が多くなっても大変なのですが、みなさんはどんなものをお散歩バッグに入れていますか?
- PREV
- お散歩 飛び石を渡る
- NEXT
- 人とコミュニケーションが取れる犬になってきた
関連記事
-
-
熱中症対策になるかな?犬にクールチューブ(ネッククーラー)を着用させてみました
*記事には広告が含まれていることがあります。 蒸し暑い季節になってきましたね。 一般的に犬は人より
-
-
障害物はどうする?子犬のコミュニケーション能力と考える力が育ってきた
シオンは生後11か月を過ぎました。 頭はまだまだお子ちゃまですが、身体はほぼ成犬と同じです。 頭
-
-
お散歩って楽しいかも
ツムギだよ~♪ お散歩っていうのに初めて行ってみたよ。 今まで抱っこで行っていたところを
-
-
吠える犬には叱るよりも「ストーリーを変える」多和田悟氏の本を読んでみたよ
多和田悟さんの本 「クイールを育てた訓練士」を読みました。 1頭の盲導犬と人々の絆を描いた「
-
-
花粉だけじゃない!犬アレルギーにも空気清浄機は効果あり
先日わが家に赤ちゃん連れの来客がありました。 関連記事→赤ちゃんがやってきた 賢い犬はどう対応する
-
-
犬の身体にとって階段の昇降は負担|階段を怖がるのは当然かも
好奇心旺盛でイケイケタイプのウェルシーですが、一方で怖がりな一面もあります。 今、苦戦しているのが
-
-
本の紹介 「犬と遊ぶ」レッスンテクニック
育犬休暇ゴールデンウィーク満喫中(笑) のんびり屋の私と違って、勉強熱心?な夫が購入した本を読
-
-
雨上がりの犬の散歩で気をつけたいこと
久し振りに一日中雨になりました。 ウェルシーは、小雨くらいなら気にせずお散歩に行きますが、しとしと降
-
-
わがままではない!散歩で歩かない犬には理由がある
7月24日は4回目のパピーレクチャーでした。 シオン家は都合が合わず、今回は欠席でした。 来月か











Comment
これだけ入ってると、何があっても万全ですね〜
私は普段は係留できないタイプのリードを使っているので、いざという時、違うタイプのリードもバッグに持っていると便利ですね。
それから小銭も♪
ふらっとお散歩に出て、これ買いたい!という時にいいですよね。
八百屋さんの前を通って、お安い野菜を見かけると、いつもそう思う私です(笑)
ケインママさん
何をしでかすか分からないのがパピーですし、生後6か月にもなれば身体も大きくなり、力もありますよね。
やんちゃで、排泄の失敗があったり、途中で休憩したり・・・。
いろいろ考えてこんな感じになりました。
でも、私は散歩に限らず、時々携帯電話を忘れます。
たくさん入ってますね〜。
私はずーっと何を入れようかと悩んでてジプシーしてますね。
割と遠出散歩をライリーと私だけでしてたりしたので
貴重品も加わると重たくなり、動きにくいしと困ってました。
夏は水の量が多かったのでリュックにしてたこともありましたね。
ママさんが入れてる替えのリードは必要だな〜って読んでて思いました。
何があるかわからないですものね〜。
mikoさん
水を持つと重いですよね。
うちも遠出の時は2Lの水を持ち、リュックです。
排泄の処理グッズは絶対に必要ですよね。
替えリードもヒヤッとしたことがあるので持つようにしています。