3頭は育ててみないとパピーウォーカーの面白さはわからないよ

公開日: : パピーウォーカーの気持ちとか

タイトルは先輩パピーウォーカーさんからいただいた言葉です。

本日の記事は

パピーウォーカーはリピートするべきだ。

と言っているわけではありません。

それぞれのおうちの事情や、パピーとのお別れへの感じ方や、パピーウォーカーそのものへの感じ方は人それぞれで、何が良いとか悪いとかいうものではありませんよね。

もうしばらくは、パピーウォーカーを続けていくであろう私が感じた、個人的な感想なので「ほ~お」と読み流してくださいね。

初めてのパピーの入所後

1頭目のパピー、イズモが入所して少し経った頃、募金活動に遊びに行ったことがあります。

そのときお会いしたベテランのパピーウォーカーさんに

初めてのパピーが入所したところです。

とお話しました。

イズモが入所したときは、寂しさはもちろんそれなりにありましたが、それよりも

  • 元気でいるだろうか?
  • 新しい環境には慣れただろうか?
  • 訓練は楽しめているだろうか?

などなど、今思うとどうしようもない心配ばかりしていました。

入所してしばらくすると、訓練士さんからご連絡をいただけましたが、その後はTP1まで音沙汰無しになります。

ついこの前まで一番近くにいた仔が、今どうしているのか全く分からないということが不安になったり、ストレスになったりしました。

これも、やがて訓練士さんから連絡が来て、面会もあって、行先が決まっていって・・・。

という流れの中で解決していきます。

自分達の役割は終わっているわけですから、やはり時間に解決してもらうしかないんですよね。

3頭は育てないとね

この後もパピーウォーカーを続けるの?

と先輩パピーウォーカーさんに聞かれ

少し期間を開けて、また再開したいと思っています。

と言ったら、先輩パピーウォーカーさんはにっこり微笑んで

1頭育てたくらいでは、パピーウォーカーの本当の面白さはわからないよ。

やっぱり3頭は育てないとね。

面白さがわかるのは、それからだよ。

と言いました。

そのときは

ふ~~~ん。

そんなものなのかなあ・・・。

と思いましたが、いつの間に(笑)3頭目のパピーを入所させてしまいました。

わが家にやってきたパピーたちも、それぞれに個性的な3パピーたちでしたが、みんなその仔なりにいいこになって帰っていきました。

わんこの「成長する力」ってすごいな~!!

と心から感動しましたし、お別れの後も

  • 訓練はその仔に合った方法で、犬が楽しめるように進めていく。
  • 訓練後はその仔に合った進路に進んで、また幸せに生活していける。

育てたパピーが辛い思いをすることはないのだ。

ということがしっかり心に落とし込めたので、パピーを送り出した後に悶々とすることはなくなりました。

1次元2次元3次元4次元?

犬と暮らした経験もなかった私達にとって、イズモが初めての犬との暮らしでした。

周りの景色を見る余裕なんかまるで無くて、歩いてきた道は見えるのですが、先には何があるのか全く見えません。

1本道を手探りで歩いていくような感覚でした。

o0400030013044437956[1]

2頭目のツムギのときは

このくらいの月齢になるとこんな感じだよね。

というように、道でいうと目標物がだいたいどこにあるのか、見当がつくようになりました。

周りの景色を見る余裕もできて、イズモのときは1本道だったのが、広がりができて2次元の世界になったような気がしました。

この道は歩きにくいな。

だったら、別の道にしよう。

という判断や決断ができるようになってきました。

DSCF9359

そして3頭目

シオンのことをいろいろな角度から見ることができるようになりました。

前後左右、そして上下も・・・。

広い角度から見ていけばいいよね。

犬との生活を立体的に捉えられるようになりました。

障害物があっても「戻る」「別の道を行く」「上に何かヒントがあるかも?」みたいな感じで、自分の中で選択の幅が広がってきました。

CIMG0647

先輩パピーウォーカーさんが言っていたのは、もしかしてこういうこと?

では

4頭目は4次元?

うっそぉ~!?

でも

確かに、パピーウォーキングの本当の楽しさがわかるのは、ここから先なのかもしれませんね?

犬も人と同じように十人(犬)十色。

いろいろな仔に出会えるので、そのたびに新たな出会いと学びがあるのでしょうね。

振り返ってみると

パピーたちはいつも私達を育ててくれていたんだなあ。

と思います。

もうしばらく休暇を満喫して、またわが家とご縁を結んでくれるパピーとの出会いを楽しみに待ちます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
1歳前後でお別れと初めからわかっているのになぜパピーウォーカーをやるの?
NEXT
入所から2週間 オレ様は元気だぜ!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. sato より:

    今、まさしくわたしは
    元気でいるかな?
    訓練たのしんでるかな?
    寂しくないかな?
    と、余計な心配をして自分で心を痛めています(笑)

    やはり時間が解決してくれるのですね。わかっているつもりですが、心がついていきません。

    4月にTP1の連絡がくるので、桜が満開の頃マリンと会えるかな~と家族で楽しみにしています。

    その後、私達家族もパピーウォーカーを続けるかどうしていくか、考えていきたいと思います。

    • gd.vol より:

      satoさん
      まさしくそうですよね~。
      便りが無いのは元気な証拠!
      何かあったら訓練センターから連絡があるでしょう。
      と思っても気付けば
      どうしているかしら?
      と思っている自分がいますよね。
      心配したって、何がしてあげられるわけじゃないのにぃ~!
      と自分に突っ込みながらも
      元気にしているかしら?
      とまた・・・(苦笑)

      パピーウォーカーは2か月くらいの子犬を預かり、1歳くらいまで育ててお役目は終わりと思っていましたが、心はずっと繋がっていくんだなあと・・・。
      これも経験してみなければわからない感情でした。

      面会の日が楽しみですね。
      パピーウォーカーを続けるかどうかは、ご家族で話し合ってゆっくり決めていかれればいいと思います。
      マリンちゃんが
      わたしの後輩をよろしくねっ♪
      と言うかもしれませんね☆

      • sato より:

        いつも温かいお言葉ありがとうございます。
        書いてくださったブログを読ませてもらい何度参考にさせてもらったことか…。パピーウォーカーを終了した今も助けてもらっています(*^^*)

        本当にありがとうございます。

        育てたパピーが辛い思いをすることはない

        会えなくてもそれがわかるだけで寂しさの度合いが全く違いますよね!

        これからもブログを楽しみにしています。

        • gd.vol より:

          satoさん
          少しでもお役にたてて嬉しいです。

          いつかの面会のときに、元気なマリンちゃんに会えて、訓練センターで大切にされていて、生活を楽しんでいる姿を見られると、経験者の話を聞くだけよりも安心できると思います。

          そのときは、マリンちゃんもさらに成長していると思うので、こちらもマリンちゃんをがっかりさせないように(笑)ますます素敵な家族になっていましょうね~♪

          マリンちゃんが今日も楽しく過ごしていますように。

  2. ウィンダムPW より:

    すご~く、胸にささりました。
    確かにそうなんです!

    ウィンダムの時は、自分が歩くこの道すらよく解らなかったけど、確かにヴィヴィアン時は、道が解ってきています。ゴールの予告も先日、連絡きました。

    ヴィヴィアンの場合、かなり自分を持ってるので・・・攻略法に最後まで手がかかっている気がします。
    でも、それが多少時間はかかりまさしたが、性格が見抜けたり気分よくコマンドを伝えるには?と考える事ができたのは、経験が大きく影響してますよね。

    な~んて、まだまだヒョッ子パピーウォーカーですが(笑)

    これからもとは思ってます。
    すぐまたとは・・・。色々家族の事もあるので。

    パピーから繋いでもらった沢山の方々との出会いをさらに繋げていけたら、最高ですね♪

    • gd.vol より:

      ウィンダムPWさん
      パピーの性格は全く違っていても、確かに1頭目の仔が教えてくれたものがありますよね。

      自分を持っているのは、ヴィヴィアンちゃんのいい所でもあります。
      それを理解しながら、人が望んでいる方向をヴィヴィアンちゃんにも理解してもらえるように対応していらっしゃるところが、素敵だなと思います。

      自分の犬だと
      しばらく休み!
      という訳にはいきませんが、パピーウォーカーは少し間を開けてから復帰できるので、また条件が整ったらぜひ3頭目を^^

      またボランティアイベントなどでお会いできるのを楽しみにしています♪

関連記事

富士山と人と犬

盲導犬パピー入所から1か月|パピーウォーかーって寂しいだけ?

イズモが入所して今日で1か月経ちました。 こんな風にブログで思い出を振り返っているからでしょうか?

記事を読む

高松丸亀町商店街「盲導犬育成募金活動」 ツムギ四国に行く

6月23日と24日、日本盲導犬協会の島根あさひ訓練センターのイベント 高松丸亀町商店街「盲導犬

記事を読む

預かり訓練後 成長と残りの時間を意識するパピーウォーカー

訓練センターへのお泊り(預かり訓練)が終わって家に帰ってきたウェルシー。 帰ってきた日は、やっ

記事を読む

ずっとずっと一緒にいたいよ

家に来た頃は甘噛みがものすごかったシオン。 私は犬に歯を当てられることすら苦手です。 噛

記事を読む

盲導犬キャリアチェンジ犬 それぞれの幸せ

わが家でお預かりしたパピーたち。 いまのところ盲導犬になった仔はいません。 それぞれの理

記事を読む

カートで委託式に向かう子犬

勝手にパピーウォーカー

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれてきた子犬を、生後2か月頃から1歳ころまで一般家庭で育

記事を読む

1頭の犬が人の心を繋いでいくんだね パピーウォーカーの喜び

ウェルシーの父犬のユオン君と、母犬のココアちゃんの繁殖犬ウォーカーさん宛てに、ウェルシーの委託直後か

記事を読む

ベルト式ァラー

あと半年しか居ない子犬のために新しいカラーを購入しました

2013年12月20日でイズモは生後6か月になります。 身体もだんだん大きくなり、委託前に購入した

記事を読む

仲良くなる子犬同士

4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日

11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち 

記事を読む

お別れが近付いた時期のパピーウォーカーの気持ちってどうなの?

先日、盲導犬ユーザーの井出さんにお誘いいただいて、アニマルプラザ「犬のようちえん」にて開催された「盲

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑