1歳前後でお別れと初めからわかっているのになぜパピーウォーカーをやるの?

公開日: : パピーウォーカーの気持ちとか

タイトルは、ブログを読んでくださった方からいただいた質問です。

パピーウォーカーをやってみようと思う理由は、人それぞれだと思います。

私たちがパピーウォーカーを続ける理由

わが家の場合は、夫が犬を飼いたいと言いました。

しかし

  • 私が死別を受け入れらそうもない。
  • 犬を生涯責任を持って世話ができるかどうか、まず1年犬との暮らしを体験してみよう。

でした。

犬と暮らし始めてもうまくいかなかったりして、犬と暮らすのが辛くなるということもあるかもしれません。

だって、捨てられる犬の多さ。

やはり、犬との暮らしは楽しいことばかりではないのかな?

本当に自分たちに「わんこの飼い主さん」が務まるのかどうか、とりあえず1年試してみよう。

大切なボランティアだというのに、かなり不純な動機でパピーウォーカーを始めました。

o0400030013185190124[1]

o0400030013152749144[1]

1度体験して

じゃあ自分の犬を!

ってならなかったのですね?

なぜ、その後もパピーウォーカーをやろうと思ったのですか?

と聞かれてしまいますね。

例えるならマラソンと駅伝

自分の犬を迎えて一緒に暮らすことが「マラソン」だとしたら、パピーウォーカーは「駅伝」だと思うんですよね。

自分の犬と暮らすということは「うちのこ」と一緒に、山あり谷ありの長い道を、いろいろな景色を見ながらゴール(死が人と犬を分かつ)まで一緒に走って行く。

パピーウォーカーは、繁殖犬ウォーカーさんからたすきを渡されて、犬と一緒に限られた区間(時間)を走って、次の走者(訓練士さん)にたすきを繋ぐ。

  • マラソンは、自分のために走ります。
  • 駅伝は、次の人のために走ります。

マラソンは、自分自身が納得できるような良い走りをしたいと思って精一杯走ります。

駅伝は、受け取ったたすきを持って次の人のために走ります。

受け取ったたすきは、自分が受け取った時よりも良い状態で、次の人に渡してあげたいと思うので、やっぱり精一杯走ります。

  • マラソンは個人で、駅伝はチームです。

マラソンと駅伝

どちらが良いというものではありませんよね?

自分の犬と一緒に暮らすのは、その楽しさや幸せがあり、パピーウォーカーにはパピーウォーカーの楽しみや喜びがあるということです。

マラソンと駅伝

そのどちらかにしか出場できないとしたら、どちらに出たい?

ということで、私の場合は「駅伝」だったということになります。

協会によって違うのかもしれませんが、日本盲導犬協会の場合は自分の犬がいるとパピーウォーカーはできない決まりなので、二択ということになります。

「駅伝」のチームは、どのチームも素敵なメンバーに恵まれ、それぞれの「たすき」は走者全員にたくさんの幸せをもたらしてくれました。

幸せを独り占めにはできませんが、皆で分かち合うというのも悪くありません。

皆で分かち合う幸せは、一人の幸せの何倍にも大きくなるんですよ♪

お別れ

お別れの受け止め方は人それぞれですが、寂しくないお別れなんてないですよね。

お別れは必ずやってくるものなので、死別を受け入れるのか離別を受け入れるのか、という選択になるだけです。

私の場合は、死別が受け入れ難いんですよね~。

人との暮らしを知らなかった子犬が、人との暮らしを喜びに感じられるように成長した!

ということが自分にとって報酬になるらしく、最終的には晴れ晴れした気持ちでパピーを送り出せてしまうので、お別れの寂しさはあっても苦痛は感じません。

パピーとのお別れは寂しいですが、悲しくはないです。

o0400030013149029223[1]

まとめのようなもの

マラソンがいいなと思う人もいれば、駅伝がいいなと思う人もいますよね?

パピーウォーカーは約1年で犬とお別れになるので、お別れの寂しさばかりが取り上げられてしまいますが、お別れが寂しいのはパピーウォーカーだけではなく、愛犬との死別もやっぱり寂しいことでしょう。

離別か死別かという違いはありますが、お別れというのは受け入れなくてはならないのが定めなんですよね。

パピーウォーキングはその時間の短さゆえに、限られた時間の大切さを鮮やかに私達に教えてくれます。

そこには達成感や充実感が色濃く残り、必ずしも時間が短いから寂しいとも言いきれないものがあります。

マラソンの人も、駅伝の人も、自分の走り(わんこと暮らす時間)を楽しく充実させていきましょうね。

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
興奮すると手を噛んでくる子犬
NEXT
3頭は育ててみないとパピーウォーカーの面白さはわからないよ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    言われてみれば、まさにその通り!
    パピーウォーキングって駅伝に似ていますね。

    初めて犬を飼おうと思ったら、その前に一度お試しでPWをやってみたらよいのでは?と私も思います。
    1年間、しつけについてきっちり学べますし、実際に犬と暮らす責任を果たせそうかどうかも分かると思います。
    その上で自分の犬を飼ったら、人にとっても犬にとっても幸せな関係が結べそうな気がします。
    もちろんPW続けてもらってもいいですし、他にも色々なボランティアもありますしね。
    何にしても、犬と人、両方が幸せに暮らせたら、人生が2倍楽しくなることは間違いないですよね(^^)

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      実際に犬と暮らしてみて初めて
      こんなに大変なんだ~!
      とか
      こんなに楽しいんだ~!
      とか、わかりますよね。
      パピーウォーカーをやってみて犬の育て方もしつけ方も教えてもらえて、本当に良い学びになっています。
      犬も人も幸せに過ごせることが一番ですね。

  2. miko より:

    私、きっとこの先もうちの子を迎えるよりはPWを続けたいな〜って思ってます。
    なんでだろうな〜って考えた時に
    別れ方と幸せのバトンなのかな?と。
    PWの別れは寂しさもありますが、
    幸せを託し託されできることは嬉しいなと思いますし
    そういうことに携われせてもらえてることがありがたいな〜と
    思いますね。

    ママさんのおっしゃってるように
    駅伝だっていうのはすごくわかりますね〜。
    素敵なメンバーからたくさんの幸せをもたらしてもらえたのは
    私も同じくでした〜。

    • gd.vol より:

      mikoさん
      経験者の方はみな「幸せのバトン」とか「愛情のバトン」とかいいますよね。
      ここは経験してみないと実感はわからないところかもしれませんね。

      パピーウォーカーは、おとなになった犬との暮らしをを知らないので、生涯とことん「わがこ」と付き合うというのも、いいだろうなとは思います。

  3. Lママ より:

    毎日、ブログの更新を楽しみにしているLママと申します。日本ライトハウスでボランティアをしています。我が家で育ったパピーも現在、訓練真っ只中です。今は家庭の事情でPWはお休みしていて、一時預かりボランティアをしています。いつもブログを読んで感心する事ばかりですが、今回の「マラソンと駅伝の例え」は、今まで私が上手く説明できなかった自分の気持ちはこれだ‼️となりました。少数ですが私のブログを読んで下さる方にも、この気持ちを伝えたいので、「マラソンと駅伝」の語りを紹介させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
    初コメントで、突然のお願い、本当に申し訳ありません。
    どうぞ、よろしくお願いします。

    • gd.vol より:

      Lママさん
      初めまして。
      コメントありがとうございます。

      「マラソンと駅伝」共感していただけて嬉しく思います。
      ぜひ、ご紹介していただけたら、さらに嬉しいです。
      お別れの寂しさだけが強調されがちなパピーウォーカーですが、それが全てではないということを、多くの人に知っていただけたら嬉しく思います。
      よろしくお願いいたします。

      Lちゃんとシオンが今日も楽しく過ごしていますように。

関連記事

仲良くなる子犬同士

4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日

11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち 

記事を読む

栴檀の種

盲導犬キャリアチェンジ犬 それぞれの幸せ

わが家でお預かりしたパピーたち。 いまのところ盲導犬になった仔はいません。 それぞれの理

記事を読む

子犬の寝顔

【パピーウォーカー】お別れは寂しくても犬は今を生きている

シオンたちS‐14胎にはパピーウォーキングの期間を通して、サンディ家に「ポチたま」の密着取材が入って

記事を読む

さようならの前日 委託修了式1日前

シオンがやってきたのは1年前の3月26日。 ちょうどソメイヨシノの開花の頃でした。 ちょっとだけ

記事を読む

カートで委託式に向かう子犬

勝手にパピーウォーカー

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれてきた子犬を、生後2か月頃から1歳ころまで一般家庭で育

記事を読む

【パピーウォーカー】育てたパピーと久しぶりの再会!キャンドルナイトのサプライズ

キャンドルナイト2日目。 PR犬アッサム君の卒業式に参加した後、ラウンジでランチをいただいていまし

記事を読む

並んで座る犬

【パピーウォーカー】キャリアチェンジになった「うちのこ」に会いたい

日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーは引き取

記事を読む

パピーウォーカー初心者 慎重で繊細な仔がやってきた

ポチたまの密着取材「盲導犬ストーリ シーズン3」の取材が入っているA-17胎の、アーガス君のパピーウ

記事を読む

預かり訓練後 成長と残りの時間を意識するパピーウォーカー

訓練センターへのお泊り(預かり訓練)が終わって家に帰ってきたウェルシー。 帰ってきた日は、やっ

記事を読む

抱っこされる子犬

パピーウォーカーは辛い?子育てと毒親とパピーウォーカー

「毒親」という言葉があります。 これは、子どもにとって「毒」になる親のことで、将来的に子供に悪影響

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑