しばらく続く甘噛み攻防戦

公開日: : 第四話 ウェルシー, 甘噛み 噛み

ウェルシーは、現在生後2か月半すぎ。

7月14日で丸3か月になります。

カミカミは最初からありましたが、予想通りだんだん激しくなってきました。

遊んで遊んでのカミカミ。

寝ぐずりのカミカミ。

そして

興奮によるカミカミ。

どちらかというと嬉しい興奮で

わ~いわ~い!

カプカプ!

という感じです。

ツムギは甘噛みをほとんどしませんでしたが、他の仔はみんな甘噛みをしました。

甘噛みを回避する作戦でいきます

今までの仔は、生後3か月に近くになるころには、私は噛まれなくなっていったのですが

おかしい!

ウェルシーは相変わらずしつこく噛んでくるではありませんか!!

なんで?

と思ったら、今回は夫もウェルシーの甘噛みをうまくかわしているんです。

そっか。

今までの仔はママは噛ませてもらえないので、やがてパパだけを噛むようになっていきました。

しかし、ウェルシーに対しては夫も噛まれないようにかわす作戦を取っているので、ウェルシーは未だに私のことも噛んでくるのですね。

パパとママ、どっちを噛んでもさらりとかわされるウェルシー。

噛んだらどっちが反応してくれるようになるのか、測っているような感じもあります。

今のところガブガブ噛んでくることはありません。

歯を当てるくらいでかわされておしまい。

噛んでも人の気を引くこともできないし、何も楽しいことも起こらない。

今回はパパの腕も傷になっていません。

こうしているうちに心が成長して、甘噛み自体もしなくなればいいなあ。

と思いながら様子を見ています。

どうなるかな?

CIMG5980

おもちゃはたくさんカミカミしていいよ。

まとめのようなもの

子犬の甘噛みは、みんな通る道ですね。

家族で同じ対応にして

  • 人の手や足はおもちゃではない。
  • 人を噛んで人の気を引くことはできない。

ことを理解してもらって、噛んでもいいおもちゃで噛みたい気持ちを思い切り満たせるようにと思っています。

スポンサードリンク
PREV
子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
NEXT
カミカミするのか~? ビターアップルシューッするぞ!!

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. オプト♪のPWです より:

    カミカミ好きな♡ウェルちぃちゃんなのですね〜*Ü*

    好奇心旺盛な仔ってカミカミ好きちゃんがฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♥多いように感じます…☆

    ちっちゃな歯もあっという間に抜けてきますし…それも痒いのかもしれませんね〜

    ママさんも狙われているという事は*パパさんとおふたり同じような対応でいらっしゃるという事*˙︶˙*! 素晴らしいですよ〜パパさん✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧

    わたしも次の仔ちゃんの時は頑張ります♪
    といつも心の中では思っているのですが‎…✲*゚

    それにしても*ウェルちぃちゃん♡カミカミ棒に夢中な姿でさえ ため息が出る程可愛いすぎです〜

    • gd.vol より:

      オプト♪のPWさん
      たいていの仔はカミカミしますよね~。
      もう、これは仕方ない。

      イズモとシオンに辛い思いをさせてしまったパパさん。
      二人のためにも今回(以降)は頑張る!
      と決意を表明しています。

      しかし、ウェルシーは人を噛めないので家具を噛んでいるような気が・・・(汗)
      明日のブログでUPします。

      どちらにしても、心の成長を待つ必要はありますよね~。

  2. ツムギ母 より:

    パパさん、今回は慎重?になってますね。シオン君の噛み噛みキズは『えっ⁈そこまで⁈』とビックリするキズでしたから(^^)
    ウェルシーちゃん、今は頭の中で必死に考えているんでしょうね。噛み噛みして戯れたいけど、良いことないもんなぁー、って。
    仔犬を育てた経験がないので分かりませんが、人間の赤ちゃんが歯の生え替わりの時期に、凄くヨダレを垂らしてチュパチュパしているのと同じなんでしょうか?それとも、ただ戯れたいだけ?
    ツムギは今でも噛み噛みを全くしません(^^) これはパパさんとママさんからの贈り物です♪

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      ツムギがカミカミをしないのは、父犬母犬からのプレゼントです。
      北海道の兄弟姉妹も含めてこの胎は、甘噛みが少ない仔たちでした。

      子犬が甘噛みするのには、いろいろな理由があるみたいですが、甘えたい、眠い、遊んで、やめてよ!などなど、いろいろな気持ちの表現方法を「噛む」しか知らないことが多いためだと思います。
      犬同士ならそれでおおまかなコミュネケーションを取れるので、犬(特に子犬)としてはOKなことです。
      しかし、人と一緒に暮らしていくためには、人に受け入れてもらえるコミュニケーション方法を覚えなくてはなりません。

      子犬も小さな心で頑張っているんですよね。
      愛おしいです。

      もちろん、歯の生え変わり時期には物を噛みたくなるという理由もあるそうです。

  3. サナ父ちゃん より:

    「おもちゃはカミカミしていいんだよね♪」
    って早いうちにサナに理解させた事で、何でもかんでもカミカミはしなくなりましたね…確か。

    歯が生え代わる頃がピークだったような気がします。

    あと、「NO。」は来て割りと直ぐに使ってました。
    強く言わないように気をつけましたが…
    わかってくれるようになってからは大分助かったように思います。

    ここも根気強く、ですね…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      その仔にもよりますが、概ね生後4か月あたりまでで甘噛みはおさまってきますよね。
      ウェルシーは噛んではいけないものを噛んだ時に「NO」おもちゃを渡してそれを噛んだら「Good」と伝えても、なかなかカミカミがやめられません。

      人の方は噛まれないように(今回はパパさんも無傷 笑)回避し、おもちゃを渡していますが、家具さんは回避してくれないので、人が「NO」と言っていても、家具も噛んでいいと思っているみたいです。

      訓練士さんによると、この胎は叱っても堪えない仔が多いそうです。
      なので、なおさら根気よく理解してもらえるように伝えないとですね~。
      まだ3か月にもならないのですから、長い目で付き合っていきますね。

関連記事

マットの上に伏せる子犬

生後8か月のウェルシーへ

ウェルシーは、12月14日で生後8か月になりました。 体重は って、後ろ足が片方落ちてるじゃん!

記事を読む

踏切で電車を見る子犬

愛犬の性格を漢字一文字で表すと?

日本漢字検定協会が応募している「今年の漢字」というのがありますよね。 ちなみに昨年2017年は「北

記事を読む

えぇ~!座布団が怖いの?足裏敏感な犬

もうだいぶ前のことなのですが、わが家にお客さんがありました。 私達の他に大人3人、こども(幼児

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

犬もどや顔するよね 自慢する犬

ウェルシーは、パパが帰宅すると夕食までの少しの時間、遊んでもらうのを楽しみにしています。 自分のマ

記事を読む

カートに乗る子犬

車でお出かけとホームセンターでカートを体験

盲導犬候補パピーは「車に乗るのが苦にならない」こともお勉強のひとつです。 月に一度のレクチャー

記事を読む

2017 ボランティア懇親会

神奈川訓練センターで開催されたボランティア懇親会に参加しました。 協会職員さんと、ボランティアのみ

記事を読む

お父さんは子ども(犬だけど)に甘い

わが家で約10か月間、家族の一員として生活を共にする盲導犬候補パピーたち。 わが家では今までに4頭

記事を読む

生後10か月のウェルシーへ

2月14日でウェルシーは生後10か月になりました。 体重は 22.2㎏

記事を読む

感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り

以前、知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんの講演 「盲導犬の一生」に参加したことがあります。 関連

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑