生後9か月のウェルシーへ
公開日:
:
第四話 ウェルシー
ウェルシーは1月14日で生後9か月になりました。
体重は
前足が掛かってしまい見えにくいですが、22.3㎏です。
ピタッと増えなくなりましたね。
ウェストがキュッとして細身なのですが、身体の肉付きはちょうどいい感じです。
小柄な可愛い女の子に成長しました。
生後9か月の近況
家では落ち着いて生活しています。
相変わらず後追いはしますが、以前よりは自分のマットの上でのんびりしていることが多くなってきました。
階段の昇降
かなり苦労しましたが、ようやく人と一緒に昇降できるようになってきました。
関連記事→苦手な階段の昇降を克服
人が大好きで新しい環境と音が苦手
これは委託当初から全く変わっていません。
ウェルシーが生まれ持った気質で、生涯変わらないものなのでしょうね。
人が好きな仔でも、人に叩かれるなど怖い思いを何度もしたら、人が嫌いになるかもしれません。
気質は生まれつきでも、環境によってその仔の性格は形成されていくのでしょうね。
その仔の性格を歪めることなく、良いところを伸ばしてあげられたらいいなと思います。
警戒吠え
ウェルシーの中で
家に怪しいやつが入ってくる?
と感じるときの一声吠えは、相変わらずひどくもならない代わりに、治りもしません。
これは、ゴキブリを見て
キャー!!
と言ってしまう人のように、反射的に吠えが出てしまう感じなので、ウェルシーの個性と思って受け入れようと思います。
自分の犬だったら全く問題にならないので、将来は「一声吠え」を理解していただけるご家庭に迎えていただければいいのかなと思います。
排泄
家でも外でも、ほとんど失敗が無くなりました。
頃合いを見計らって
ワンツーしよっか?
と誘うと、ワンツーコールでどこでも排泄してくれるので、人主導で排泄させてウェルシーも我慢することがないので、犬も人も快適にお出かけができるようになりました。
排泄ベルトはまだ着けるのを嫌がるので、少しずつ練習していますが無理はしないことにしています。
委託当初のウェルシーは、排泄の回数がとても多かったです。
ワンは30分も経たないうちにしてしまったり、ツーも1日に6回7回、少~しずつしていました。
そんな状況が生後4か月くらいまで続き、5か月近くになった頃から
ワンは1時間はもつよね。
寝ていれば2時間以上もつし、ツーも4回くらいになったよね。
という感じになってきました。
今は、ワンは1日に4~5回
ツーは1日に2~3回
になりました。
排泄の回数が多いと、常に犬の様子を見ていなくてはなりませんし、気を付けていても失敗も多くなってしまい、大変と言えば大変です。
小さいお子さんがいらっしゃるパピーウォーカーさんだと、犬ばかり気にしていられず本当に大変だと思いますが、私は犬1頭に向かい合えるので、何をしていても目の端にウェルシーを入れて気にかけることができました。
なので、ありがたいことに排泄が多いこと自体は、私にとっては「大変」のうちには入りませんでした。
私にとって大変だと感じることは、わが家にはなぜか毎度繊細な仔がやってくるので、犬の様子をよく見てあげないと、犬がストレスで落ち着いて暮らせなくなってしまうということです。
その仔によってそれぞれですが、ソワソワして常に神経を張っていたり、ビクビクして落ち着けなかったり、人にとって攻撃的な行動を取ってしまったりします。
それは全て「問題行動」ではなく、犬からの「辛い」のサインなんですよね。
うちは子供がいるから犬ばかり気にしていられないけど、そういう環境だから犬も自然に逞しくなるよ。
とか
パピーウォーカーってそこまで犬を気にしなければいけないの?
犬に気を使うから、犬が神経質になるのでは?
と知人などに言われたこともあるのですが、本当にその仔によりで、こればっかりは体験した人でないと分かっていただけないと思います。
私だって、おおらかで
細かいことなんて気にしないも~ん♪
という仔も育ててみたいものです。
せめて、中程度の繊細さを持つ仔でもいいですけど・・・。
ウェルシーは
6頭兄弟姉妹の中では一番繊細な仔
と訓練士さんが言っていました。
確かに音に敏感だったり、新しいことや新しい環境を受け入れるのが苦手だったりしますが、気難しさがなく明るくてポジティブなので、一緒にいて楽しい仔です。
ウェルシーは劇的に成長するタイプではなく、少しずつ伸びていくタイプのように感じます。
わが家にいる間に、もう少し心の成長を見せてくれると思うので、それを楽しみにしています。
- PREV
- 苦手な階段の昇降を克服
- NEXT
- ボール遊びに見る同胎姉弟の性格の違い
関連記事
-
-
W-15胎 7回目のパピーレクチャー
1月21日はW-15胎とD-16胎の合同レクチャーでした。 W‐15胎は4月14日生まれ。
-
-
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ
-
-
委託直後のトイレトレーニング状況
富士ハーネスでは生まれたパピーに、訓練士さんやスタッフのみなさんが排泄のしつけも導入してくださいます
-
-
犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与えて様子を見よう
少し前の話になりますが、8月29日の夜12時近く、ウェルシーはケージの中でツーをしてしまいました。
-
-
音に敏感な犬への対処法
ウェルシーは、音に敏感です。 そうは言っても、掃除機に過剰な反応もしませんでしたし、トイレの水を流
-
-
苦手な階段の昇降を克服
イケイケタイプのウェルシーですが、階段の昇降が苦手でした。 階段の練習のやり方と現在の様子を見ていき
-
-
犬連れお花見 いよいよソメイヨシノ満開
ウェルシー地方もソメイヨシノが咲いてきました。 お花見ネタばかりですが春は短いので、ウェルシー
-
-
刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング
わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース
-
-
W-15胎 4回目のパピーレクチャー
9月24日は4回目のパピーレクチャーでした。 今回は、3家族でのレクチャーでした。 それ
Comment
早いですね~♪
もう9ヶ月ですか…
あとはたくさんの思い出を持たせて送り出してあげる事がこれからの一番のお仕事ですね…
今のところ、大きな病気もなさそうですし、良かったです。
ご家族の皆様のケアと協力があったからこそですね…
これからもまだまだ時間はありますのでパピーウォーカー生活、楽しんでくださいねっ♪
サナ父ちゃんさん
早いですね~。
課題、山積みなのにどうしましょう~(汗)
楽しんで、元気にお返しできればいいですよね~?