生後10か月のウェルシーへ
公開日:
:
第四話 ウェルシー
2月14日でウェルシーは生後10か月になりました。
体重は
22.2㎏
生後7か月齢からほぼ変わりません。
多少変動はありますが22㎏~22.5㎏の間で一定です。
スレンダーボディで羨ましいっす★
そう言えば2月に入った頃から鼻がかなり茶色くなりました。
もう一度アップで見る?
生後4か月(8月頃)はこんな感じ。
日照時間なのか?
成長と共に色が後退するのか?
不思議ですね。
生後10か月の近況
1月の終りに預かり訓練がありました。
ウェルシーは音や新しい環境が苦手なのですが
人が関与してあげることで受け入れていく力を持っている。
という訓練士さんのお話でした。
知らない音は怖いよ~
先日パパとのお散歩で駅の階段を降りていたとき、後ろからハイヒールの女性がコツコツという足音を立てて降りてきたそうです。
ウェルシーはびっくりして、踊り場で走り回ったそうです。
見えない位置(後方)で、比較的静かな駅の構内に響くハイヒールの音。
私達は音の正体を知っていますから何とも思いませんが、未体験のウェルシーには「怖い音」だったのでしょうね。
パパはすぐにウェルシーのカラーを持って動きを止めて「Sit」と言って座らせたら、落ち着いてくれたそうです。
ちょっとした音に驚いて慌ててしまうのは「はあ・・・」なところですが、そんなときでもパパの「Sit」の声が聞こえて座れるのは「Good」なところですよね。
怖がりな気質は変えようがないと思うので、私達にできることは
楽しい体験の中でいろいろなことを経験させていく。
それに尽きると思います。
なるべく心の幅を広げてあげられるようにアプローチをしていきますが
どこまで広がるのか?
どこまで伸びしろがあるのか?
慣れていけるもの。
どうしても慣れられないもの。
これもやはりその仔が持って生まれた幅があると思います。
また「怖い」と思うことは仕方ないとしても、大丈夫と分かったらすぐに心がフラットな状態に持って行ける。
そんな風にアプローチしてあげられたらいいなと思います。
協調性がでてきた?
ウェルシーはマイペースなところもあり、訓練士さんには
自分に正直
と言われました。
楽しいことは楽しいし、嫌なものは嫌だよね?
これも
素を出せている。
ということで、悪いことではないと思います。
でも、家族の中で自分の主張ばかりを言っていたら、生活は回りませんよね?
成長と共に
家族の中で楽しく暮らしていくためには、自分はどうするべきなのか?
それを考えるようになってきて、人の要望を理解して受け入れていくようになってきました。
まだまだ自分の世界に生きていますが、ウェルシーなりに少しずつ変わっていくだろうなと思うところです。
反抗期は?
そう言えば生後6か月を過ぎる頃からのいわゆる「反抗期」も大変と感じることはありませんでした。
元気でお転婆ではありましたが
できるけどやりたくないも~ん。
とか
いちいち指示しないでよ。
あたしはこうしたいって言ってるでしょ。
みたいな感じは少なかったと思います。
9か月の終り頃から、やや落ち着きもでてきて心の成長を感じます。
そろそろ「凪」の時間に入るのかな?
と期待してしまいますね。
- PREV
- 補助犬用トイレとワンツーベルト
- NEXT
- 階段より怖いかも?飛び石を体験
関連記事
-
-
犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました
4月16日の午後、ウェルシーは下痢(泥状の便)をしてしまいました。 犬は「お腹が痛い」などと話せな
-
-
大きな体で甘えん坊!ラブラドールレトリバーの重さがたまらなく可愛い
ラブラドールレトリバーは、盲導犬に一番多く使われている犬種なので賢いイメージがありますが、この体でも
-
-
3回目のワクチン接種 耳のトラブルも気を付けてね
7月16日に3回目のワクチン接種のために動物病院に行ってきました。 本格的なお散歩がはじまるよ
-
-
みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中
脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?
-
-
ボールの持ってこい遊びにもマイブームがあるらしい?
お昼寝から目覚めたウェルシーに寝起きの排泄をさせると ねえねえママちゃん、遊びましょう。 と誘っ
-
-
おとなになったね 生後5か月の掃除機への反応
パピーの掃除機への反応もそれぞれですね。 ウェルシーは初めての掃除機体験では、びっくりしてへた
-
-
犬と小さな子ども 仲良くできるかな?
来客がありました。 2歳7か月のお子さん連れのご夫婦。 仮にお子さんの名前を「W君」ということに
-
-
鬼パピもたじろぐ?いたずらっこ
ウェルシーを迎えて2週間半になりました。 家に来た頃は、ケージのあるリビングから1歩も出られなかっ
-
-
犬に「言い聞かせ」はしつけに良い結果をもたらすかも
以前、なかなかお留守番ができるようにならないウェルシーに「言い聞かせる」という方法をとってみようかな
-
-
刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング
わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース
Comment
マイペースなヤツと訓練士さんに言われちゃったんですね(笑)
サナも訓練士さんにマイペースなヤツと言われてました(笑)
やりたい事は喜んでするけど、イヤな事はしない!と固くな(笑)
でも、不思議と月齢10ヶ月あたりから、人との信頼感が出来上がってくるからなのか、ちょっと言うことわかってくれて行動するようになりますよね…
それでも水は最後までダメでしたが(笑)
ワンコもそれぞれで根本は直らないかも知れませんが、いいところを伸ばしてあげる事はパピーウォーカー、一番得意なところかと思います。
これからもウェルシーちゃんのいいトコロ、いっぱい伸ばしてあげてくださいねっ♪
サナ父ちゃんさん
言われちゃいましたね~(笑)
程度にもよりますが、そんなに悪いことではないですよね?
個体差はあるのでしょうが、10か月くらいになると聞きわけが良くなってくるように感じています。
信頼関係ができてくるのと、心の成長なのでしょうね。
苦手を得意にするのはなかなか難しいですが、少しでも「大丈夫」という気持ちにしてあげたいですし、得意なことは伸ばしてあげたいですね。