W-15胎 8回目のパピーレクチャー

2月18日

W-15胎、10か月齢のパピーレクチャーでした。

この日は空気が冷たかったのですが、よく晴れて富士山も一段と綺麗でした。

この日は、午前中にK‐16胎のレクチャーがあり、母犬のヒラリちゃんとご家族が見学にいらしていたので、ラウンジで一緒に昼食をいただきました。

短い時間でしたが、お話もできて楽しかったです。

そしてこの日のレクチャーは、W‐15胎の母犬ココアちゃんとご家族も見学に来てくださいました。

ココアちゃん、色白です。

レクチャーの内容

  • 夢中作り(おもちゃなしでも集中させる)
  • 車の乗降り
  • 足元待機

です。

夢中作り

W‐15胎の仔たちは、みんなパピーウォーカーさんに集中して上手に遊びます。

そこで、おもちゃが無くても人に集中して遊べるようにステップアップをします。

おうちでたくさん遊んでいるようで、みんな上手でした。

ウェルシーも、おもちゃを後ろに隠してみました。

Sitで待てるかな?

おもちゃを置いたけれど、まだWaitだよ。

OKというまで待ちました。

他の仔の番のときは待機の練習になります。

ウェルシーは、他の仔が遊んでいるとじっとしているのが苦痛です。

遊びたいので、おもちゃを取りに行こうとしてしまいます。

訓練士さんに、パパの足の間に入り頭を前に向けた形で伏せるように指示されました。

(この写真と逆向きになります)

訓練士さんは決して叱ったり威圧的な態度で指示をするわけではなく

ウェルシーwaitだよ。

と言い、できている時を

Goodだね。

と優しく褒めて、ウェルシーが動こうとすると、頭を人差し指でチョンチョンとして

waitだよ、今はwaitしてて欲しいからね。

と言い聞かせていました。

ウェルシーが指示に従うと、また優しく褒めます。

次第にウェルシーは他の仔が遊んでいる中で、落ち着いて待つようになりました。

ウェルシーは頭の中では

今はおとなしく待っていなければいけない。

ということは分かっているんですよね。

でも、遊びたい。

やらなくてはいけないことと、やりたいことが心の中でせめぎ合い、やりたいことを優先したくなっちゃうんですよね。

そこを「どうして欲しいのか」丁寧に伝えていくことで、犬も遊びたい気持ちより人に認められて褒めてもらえる方を選択していくのですね。

ものすごく勉強になりました。

定着させるためには根気が必要ですが、丁寧に伝えていこうと思いました。

車の乗降り

訓練車両に乗降りするのを練習しました。

ルールは

「House」の指示で車に飛び乗り「Come」の指示で飛び降りる

です。

まずは、一番高さの低い車です。

こんなの簡単よ♪

では、ちょっと高さのある車。

最初は階段を使って乗降りしましたが

あたし、できるも~ん。

階段無しで飛び乗り、飛び降りました。

では、最上級!

同じ車ですが、横から乗るともっと高さがあります。

へっちゃらだ~い!

飛び乗る、飛び降りるはウェルシーの得意分野ですね。

他の兄弟犬たち、飛び乗ってから車の床のにおいをクンクン嗅いでいました。

自分の家の車じゃないし、何だろう?

と確認する慎重さがあります。

ウェルシーは全くにおいを気にせず、淡々と指示で車の乗降りをしました。

足場がアスファルトから芝生に変わるだけで

なんだなんだ?

と興奮し、階段をあんなに怖がり(もうだいぶ慣れましたが)、初めての場所ではソワソワし、道路のにおいをクンクン嗅ぎながら歩く仔なのに、得意分野だと初めて乗る車にもかかわらず別犬のようです。

でも、どっちもウェルシーなんですよね。

足元待機

盲導犬になると電車の中などでは、ユーザーさんの足の下で待機することが多いです。

場所をとらず、ユーザーさんも犬が手の届くところにいてくれるのは安心ですね。

お見本を見せるかのように母犬のココアちゃんがいいこに待機していましたね。

練習する時間がなくなり説明だけになってしまいましたが、おもちゃを使って誘導するとやりやすいですね。

シオンのパピーウォーキング中に、レクチャーでショアが「得意技披露」でやっていたので写真をご紹介します。

ショア、ごめんね。

お尻しか写ってなかった。

向きが逆なので分かりづらいのですが、パパさん、ショアを自分の右側に来させて、右手でリードを持ち、左手に持ったおもちゃでショアを誘導して足の下に入れています。

ショアが入ったところで

Down

と言って伏せさせます。

犬が入りにくそうにしていたら、自分のお尻を椅子から浮かして空間を広くしてあげると入りやすいそうです。

犬連れOKのカフェなどに行くときもこうして待機できると便利なので、家でも練習してみたいと思います。

頭も身体も使い心地よい疲れ。

帰りの車はいつも爆睡のウェルシーです。

スポンサードリンク
PREV
盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?
NEXT
えぇ~!座布団が怖いの?足裏敏感な犬

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    もう、立派なものです。
    本当に今までお疲れさまでした♪
    あとはウェルシーちゃんと楽しい時間を過ごしていければ、ですね…

    本格的なレクチャーは最後ですか?
    本当に早いですね…

    • gd.vol より:

      サナちゃん
      なんとかここまで来ました。
      もう少しウェルシーに伝えたいこともあるので、伝えてあげることができたらいいなと思っています。
      そして、楽しい時間を過ごしていきたいです。

      3月のカレンダーをいただきましたが、3月はレクチャーの予定があります。
      入所の日程はまだ発表になっていませんが、島根のU胎が4月、神奈川のY胎までが5月とパピーウォーカーさんに聞いているので、W胎も4月か5月になるだろうな~と心づもりをしています。

関連記事

ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ

記事を読む

警戒しながら氷のにおいを嗅ぐ子犬

犬に氷をあげても大丈夫だよ!氷の与え方と注意点 

暑い夏は、人もかき氷など冷たいものを食べたくなりますね。 犬も暑い時期は冷たいもので内側から体を冷

記事を読む

感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り

以前、知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんの講演 「盲導犬の一生」に参加したことがあります。 関連

記事を読む

子犬の寝顔

T-13胎7回目のパピーレクチャー

10月18日は7回目のパピーレクチャーでした。 ティンバーです。 相変わらず足長イケメン君だ

記事を読む

仲良くなる子犬同士

4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日

11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち 

記事を読む

犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?

犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って

記事を読む

散歩で歩かないわがままな犬だと思うときもあるけれど

朝から冷たい雨が降り、ウェルシーは朝の散歩に行けませんでした。 そんな日はまったり過ごすことが多く

記事を読む

隙間に入る子犬

生後4か月のウェルシーへ

8月14日で、ウェルシーは生後4か月になりました。 体重は 12.4㎏ 委託されてから

記事を読む

顔をマッサージされる子犬

寝ぐずり噛み対策 お顔マッサージ

委託から6日目の6月8日、家庭訪問でした。 訓練士さんにウェルシーの様子を見ていただいて、現在の様

記事を読む

盲導犬のトイレってどうするの?ワンツーベルトに挑戦開始

盲導犬は、目の見えない、見えにくい人と一緒にお出かけをするので、家庭犬と同じように外で自由に排泄をし

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑