犬との絆が深まってきた!パピーウォーキングいよいよ終盤へ
公開日:
:
第四話 ウェルシー, パピーウォーカーの気持ちとか
パピーウォーカーは、生後8週くらいの子犬を迎えます。
しかし、可愛いのは見た目だけ(笑)
ラブラドールレトリバーの子犬はやんちゃな仔も多く、家に来たばかりの子犬は人とのコミュニケーションの取り方も分からないので
可愛いけど、怪獣だ~!
と思ったりしますね。
子犬は成長と共になんだか人間っぽくなっていくのが不思議です。
人との絆が深まってきた
子犬が
ここで安心して暮らせる。
この人たちと一緒に暮らすのは楽しい。
と感じられるようなると、絆の深まりを感じるようになりますね。
家族の誰かがいなくなっても執着しない
わが家でお預かりするパピーたちは、今のところもれなくパパが好き。
朝のお見送り。
パパが出かけてしまっても、しばらく玄関で立っています。
尻尾がしょんぼりと下がり、寂しそうに見えます。
放っておくと、そのうち自分のマットに行きますが、ちょっと寂しそう。
物思いにふける(?)ウェルシー。
それでも、お散歩も終わりお腹も満たされているので眠気が勝ちます。
朝、パパがいなくなるのは仕方ないなあ~。
という感じで寝てしまいます。
また帰ってくると思うのか、出かけるときに強い執着を見せることはありません。
思い切り甘える
そして、パパが帰宅すると大喜びです。
パパの車が駐車場に入ってくると、寝ていても飛び起きて玄関にダッシュ。
尻尾をブンブン振って、毎日のことなのに何十年ぶりの再会のようです。
これがまた、パパにとっては可愛い。
仕事の疲れも吹き飛ぶ瞬間ですよね。
そして
甘える。
ウェルシーは
ねえ、パパ!!
と甘噛みか、ペロンチョしようとしています。
パパは
ダメ~!
と顔を背けていますが、笑っていますもん。
(甘噛みが治らない理由w)
この座り方!!
君は犬なんかい?
このくらいの月齢になってくると(10か月です)犬だけど犬じゃない。
中身は人間の子どもか?
という感じですよね。
犬はしぐさもそうですし、感受性というか、心の在り方も人間との共通性がとても高いと思います。
建前と本音を使い分けなければならない場面もある人の社会生活の中で、純粋な気持ちをそのまま伝えてくる犬に安らぎを感じますね。
パパに体を預けてお眠モード。
こんな無防備な姿もたまらなく可愛いです。
GoodとNOだけじゃない心の触れ合いとか、何かいいことがあるから人の言うことを聞くというような損得だけじゃない繋がりとか、それを感じられるように成長してくると
おとなになってきたな。
と感じるようになりますね。
自己主張が強めだったウェルシーも、主張を引っ込めたり、別の提案を受け入れてくれたり、相談しながら日常生活が送れるようになってきました。
まとめのようなもの
知り合いの引退犬ボランティアさんが
犬は年を重ねるほど人間に近くなってくるんだよ。
と言っていました。
あ!
今、頷いている人、たくさんいますよね。
ウェルシーという名前には「豊かな」という意味がありますが、心豊かな仔に育ってきていると感じられるようになってきました。
ウェルシーがわが家で過ごす時間は短いものです。
まだ、安心して送り出せる境地にはなっていませんが、父犬、母犬のボランティアさんから受け取った大切なたすき。
なるべくいい状態にして、訓練士さんへと繋いでいきたいです。
- PREV
- お姫様ベッド?で日向ぼっこする犬
- NEXT
- 犬連れ越生梅林
関連記事
-
-
飛びつく手も出る口も出る子犬をしつけられないのは甘やかすから!対策も考えたよ
あけましておめでとうございます。 まだ協会からの連絡はありませんが、ウェルシーは4月14日生まれなの
-
-
生後3か月のウェルシーへ
ウェルシーは7月14日で生後3か月になりました。 あたし8.4㎏になったよ~。
-
-
パピーウォーカーの一番長い日 委託修了式
3月12日、シオンたちS‐14胎がパピーウォーカーのおうちを卒業して、訓練センターに入学する日です。
-
-
犬と暮らす小さな幸せ
12月に入り、寒くなってきましたね。 いよいよ冬到来です。 朝の散歩が辛くなってきました
-
-
CCボランティアさんからのお便り~つながる心~
東京でソメイヨシノの開花が伝えられた頃、わが家にも嬉しいお便りが届きました。 それは、イズモを迎え
-
-
言うことを聞かない犬に苛立つ自分が恥ずかしくなった日
ここのところ寒いのですが、お天気に恵まれているので毎日ウェルシーとお散歩に行っています。 この
-
-
3頭は育ててみないとパピーウォーカーの面白さはわからないよ
タイトルは先輩パピーウォーカーさんからいただいた言葉です。 本日の記事は パピーウォーカーはリピ
-
-
吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え
ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮
-
-
W-15胎 8回目のパピーレクチャー
2月18日 W-15胎、10か月齢のパピーレクチャーでした。 この日は空気が冷たかったの
-
-
預かり訓練後 成長と残りの時間を意識するパピーウォーカー
訓練センターへのお泊り(預かり訓練)が終わって家に帰ってきたウェルシー。 帰ってきた日は、やっ
Comment
この頃からはもう完全に人間の事をいろいろと理解出来るようになってますよね。
そこを踏まえて人間と接するようになってくるから余計に可愛く感じるんだと思います。
もういつお嫁に出してもいいんでしょうけど、やはりまだまだ側にいて欲しいですよね…
今回は桜の季節までは一緒にいられそうな感じですね。
春に送り出す…まさに旅立ちですね…
サナ父ちゃんさん
月齢が小さい頃は、子犬特有の見た目の可愛さがあり、文句なく可愛いですね。
大きくなると、子犬らしい可愛らしさは無くなっていきますが、中身が可愛くなりますね。
心が通うようになっていきますよね。
今回は桜はパピーと一緒に見られるんじゃないかな~。
と期待しています。