犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました

公開日: : 第四話 ウェルシー, 健康管理

4月16日の午後、ウェルシーは下痢(泥状の便)をしてしまいました。

犬は「お腹が痛い」などと話せないので、様子見をしてもいいのか、受診した方がいいのか分からず心配です。

伏せる犬

下痢の状態と緊急性

見た目で分かる下痢の状態と、病院に行くべきかどうかを判断する基準を調べてみました。

1.軟便

便が柔らかく、ペットシーツに付着する程度。

いつもと同じように元気があれば、大丈夫です。

しかし、2日以上続くようであれば病院へ。

2.泥状便

泥のような状態で、軟便と水様便の中間くらいの状態。

元気や食欲があっても、まずは電話などで獣医師さんなどに相談。

3.水様便

水っぽい状態。

ウェルシーは元気はありましたが、便がこの状態になると元気が無くなることも多く、嘔吐することもあります。

水分が吸収できずに排出されてしまうため、脱水症状を起こすこともあります。

必ず病院へ。

4.血便

目に見える血便の場合、腸炎を起こしていたり、肛門が切れている場合が考えられます。

肛門を見て切れている場合でも、人間用の軟膏などは塗らずに病院へ。

5.タール便

黒くてベッタリした状態。

胃や小腸など肛門から離れた場所で出血している可能性があります。

すぐに病院へ。

6.粘膜便

便の表面がベトベトしていたり、粘膜だけで出てくる状態。

腸の内壁が傷ついたり炎症を起こすと、粘液がたくさん分泌され便と一緒にでてきます。

すぐに病院へ。

緊急性のまとめ

1.様子を見てもいい場合

  • 軟便で元気も食欲もあり、翌日には通常に戻る。
  • しかし翌日も軟便が続くようなら病院へ。

2.受診した方が良い場合

  • 下痢はひどくなくても元気や食欲が無い場合。
  • 下痢が続く。
  • 嘔吐を伴う
  • 泥状便・水様便・血便・タール便・粘膜便が出る。

下痢をしない生活を心掛けるには

  • 栄養バランスの整った食事を与える。
  • 適度な運動をさせる。
  • ストレスや体の負担をかけないように気をつける。
  • 毎日の便の状態を確認する。

ということですが、気をつけていても体調を崩してしまうことはありますよね。

犬が下痢をしてしまった場合、特に子犬やシニア犬などは、様子を見ようと思っているうちに短期間で重症になる場合もあります。

早めに獣医さんに相談したり、受診しましょう。

***

ペットの治療費は全額自己負担になるので、費用が高額になることもあります。

ペット保険に加入すると安心ですね。

でも、ペット保険っていろいろあってどれが良いのかわからないですよね。

一括で比較見積ができるサイトが便利です。

  • 1回の入力で、複数の保険会社に資料の請求ができる。
  • インターネットで加入申し込みができる。

といった特徴があります。

関連記事→ペット保険は要る?要らない?ペット保険の考え方と選び方のポイント

ウェルシーの様子

協会に電話をして指示を仰ぐと、夕食を抜いて様子を見るようにとのご指導でした。

翌朝(17日)に水っぽい便がでたので朝食も抜き、午前中に朝の便を持って病院を受診しました。

便は崩していましたが、元気はありました。

受診の結果ですが、16日の朝の散歩のときに草をむしって少し食べたので、植物に含まれる芽胞菌と酵母菌が便から検出されましたが、危険なウィルスや寄生虫などは検出されませんでした。

下痢止めと整腸剤を処方していただき、フードは普段の半量くらい(ぬるま湯でふやかして与えました)にして様子を見て、便が元に戻ればフードは普通に食べさせて良いということです。

ウェルシーは生後4か月頃も一度下痢をしました。

こちら→犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与え様子を見よう

前回も今回も、誤食などはないのですが、今回は前日がレクチャーでした。

季節の変わり目で、気温の変化に身体が対応できていなかったりしていたところに、レクチャーという非日常のイベントが重なったので、身体に負荷がかかり疲れが出たのかな?

などと思っています。

今日18日は、この記事を書いている時点でまだツーは出ていませんが、大丈夫だと思います。

ウェルシーは

お膝よ~。

とめちゃくちゃ甘えん坊になっています。

膝の上で眠る犬

まとめのようなもの

犬の下痢も軽度のものから重篤なものまであります。

様子見をしてもいい場合と、早めに動物病院を受診した方がいい場合について調べてみました。

軽度の場合はふやかしフードにして、食餌量をいつもの半分に減らすなどして様子を見ても大丈夫です。

下痢が続いたり、元気が無かったり吐くなどの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診するなど、判断の目安になれば幸いです。

スポンサードリンク
PREV
W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー
NEXT
聴導犬に向いているかも?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

座る犬

寒さ対策になるかな?犬にネックウォーマーを着用させてみました

ウェルシーだよ♪ 12月の上旬はまだまだ暖かかったけど、かなり寒くなってきたよ。 年末寒波がやっ

記事を読む

子犬の後追いはいつまで続く?

ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて

記事を読む

ハウスは避難場所?

お手入れが嫌いなウェルシーは、爪切りも、歯磨きも、ブラッシングも、耳掃除も、みんな嫌いです。

記事を読む

アイコンタクトで「ごはん食べていい?」と聞く犬

毎日の楽しみ ごはん 現在、日本盲導犬協会では フードを食べることは犬の当然の権利 という考

記事を読む

銀杏並木を散歩する犬

秋に気をつけたい犬の病気と健康に過ごすための対策

11月になりましたね。 朝晩がめっきり冷え込むようになりましたが、お天気がいいと日中は過ごしやすく

記事を読む

桜と犬

犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね? 先日、1年ぶりに健康診断(血

記事を読む

警戒しながら氷のにおいを嗅ぐ子犬

犬に氷をあげても大丈夫だよ!氷の与え方と注意点 

暑い夏は、人もかき氷など冷たいものを食べたくなりますね。 犬も暑い時期は冷たいもので内側から体を冷

記事を読む

日向ぼっこ 顔が暖かいのが好きなの?

今週はお天気がいまいちの予報が出ているウェルシー地方ですが、今日はお日様が出てくれました。 し

記事を読む

テンションが高めの子犬を落ち着かせるには|3回目の家庭訪問

3回目の家庭訪問がありました。 ウェルシーは嬉しくても興奮し、不安や怖いときもパニックという形の興

記事を読む

甘える子犬

体表腫瘤 愛犬の身体をどこでも触れますか?

10月の上旬ごろ、シオンの左後ろ足の太ももの部分に、プツッとしこりのようなものが出来ているのを発見し

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑