聴導犬に向いているかも?
ある日、自分のマットでくつろいでいたウェルシーが突然立ち上がり、部屋の扉の前に立ちました。
閉まっている扉の前で立ち止まって、私を振り返ります。
部屋の外に行きたいのかと思って、扉を開けてあげました。
すると
トットットと走って行って、また戻ってきて私を見上げます。
なあに?
と言うと、また出て行ってリビングの方に行くので、ウェルシーについていくとパパの携帯が鳴っていました。
パパちゃん、電話だよ。
携帯の上にパパのバッグが乗っていたのと、部屋の扉が閉まっていたため(広い家でもないのに)着信音が聞こえませんでした。
さすがに、犬は耳がいいですね。
ウェルシー
ありがとう。
電話だよ~!
って教えてくれたの?
すごいね~。
聴導犬になれるかも~!!
しかし今朝、同じようなシーンがありましたが、ウェルシーはパパにお腹を出して甘えてハフハフしていて、電話の音に全く気付きませんでした。
だめだこりゃ(笑)
聴導犬は、ドアノックやピンポン、キッチンタイマーや笛吹きケトルの音などが聞こえると、ユーザーさんに前足をかけて知らせますよね。
そして、ユーザーさんが
なあに?
と犬を見ると、音源のところに行って状況を知らせてくれます。
音に敏感なウェルシーさん。
家に(ウェルシーの中で勝手に思う)怪しいものが来るかも~?
と思ったら
わん!
じゃなくて、鼻ツンで
ねえねえママ、怪しいものが来るかも・・・。
って言ってくれればいいのに。
なんてね。
それはまた別の話なんでしょうね?
わん!
と一声吠えるときは、その音に対して警戒する気持ちがありますからね。
聴導犬は犬の警戒心を利用しているわけではないですものね。
なので、ウェルシーの一声吠えを鼻ツンに置き換えるのは、さすがに無理かもですね。
聴導犬は火災報知機など危険を知らせる音に対しては、ユーザーさんに前足をかけた後に伏せます。
危険な音の時は伏せるという訓練を受けているのでしょうね。
その他にも、落としたものを拾ってくれたり、家族など他の人を呼びに行ってくれたりもします。
ウェルシーは
パパ呼んできて。
と言うとパパのところに行きますが、パパに甘えるだけで
呼んでくる。
という役には立ちません~(笑)
いいの。
甘えるのも、あたしのお仕事なの。
聴導犬・介助犬についてはこちら→日本聴導犬協会
- PREV
- 犬の下痢の症状と受診のタイミングを調べてみました
- NEXT
- タイムが咲く庭で日向ぼっこを楽しむ犬
関連記事
-
-
苦手な階段の昇降を克服
イケイケタイプのウェルシーですが、階段の昇降が苦手でした。 階段の練習のやり方と現在の様子を見ていき
-
-
愛犬の性格を漢字一文字で表すと?
日本漢字検定協会が応募している「今年の漢字」というのがありますよね。 ちなみに昨年2017年は「北
-
-
寝る仔は育つ 膝の上で寝る犬
子犬はよく寝ますね~。 起きる→トイレ→遊ぶ→寝る そこに1日に3回のごはんと、2~3回
-
-
入所から10日 前向き 今を生きる犬
ウェルシーが入所して10日経った5月23日、富士ハーネスの訓練士さんからウェルシーの近況を知らせる電
-
-
犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って
-
-
生後8か月のウェルシーへ
ウェルシーは、12月14日で生後8か月になりました。 体重は って、後ろ足が片方落ちてるじゃん!
-
-
犬はやっぱり雪が好き?雪遊びのトラブルに注意
ウェルシー地方は昨夜から雨が雪に変わりました。 今朝の積雪は5㎝くらいです。 朝のお散歩の時間は
-
-
W-15胎 3回目のパピーレクチャー
8月27日 3回目のパピーレクチャーでした。 今回はウッディ家がお休みだったので、5家族
-
-
成犬用フードに切り替えて3回食から2回食になった日
ウェルシーは、7か月齢から少しずつ子犬用のフードから成犬用のフードに切り替えていました。 そして、
Comment
かわいいですね~♪
まだまだ時間はありますので、たくさんの幸せな思い出をウェルシーちゃんに…
サナ父ちゃんさん
ズコッ!っと思うことも多いのですが、なんか憎めないウェルシーです。
楽しい時間を過ごして、新しい生活に入って欲しいですね♪