犬のまばたきとお辞儀 これもコミュニケーション?

ウェルシーだよ♪

ママちゃん、ママちゃん、お散歩に行きましょうよぉ。

ウェルシーは、要求吠えはしないけど、要求ガン見をするんだね。

って、失礼ね。

お願いしているだけじゃないの~っ!

待っててね。

って言われれば待つじゃん!

この日のママはすぐにお散歩に連れて行ってくれたよ。

土手の方に行ってみたよ。

遠くに見える住宅地のどこかにあたしのおうちがあるよ。

たっぷり草のにおいを楽しんだよ。

そして、道路へ。

信号待ち。

おうちの近くまで来たとき、ママの左側を歩いていたあたしは、びっくりして立ち止まった。

左側の電気屋さんの中に、ボーダーコリーさんが伏せていたよ。

しかも、ノーリード。

人の姿は無くて、お店の扉が開いていたの。

目と目が合った。

次の瞬間、ボーダーコリーさんが立ち上がろうとしたので、あたしはまばたきをひとつして、視線を外してスッと前を見たよ。

そして前を向いたままペコってお辞儀をして、歩きはじめたよ。

ママ、行こっ。

ボーダーコリーさんは、お店から出て来なかったよ。

ママは青ざめたって言ってたけど、あたしが淡々と歩いたので救われたってさ。

さすがに一瞬の出来事なので、写真は無いよ。

ノーリードはやめて欲しい

もし、あたしが吠えちゃったり、突進しようとしちゃったりしたら、どうなっちゃったかな?

シオン君が7か月のときに、ノーリードの小型犬に追いかけられたことがあるんだって。

こちら→ノーリードの犬に襲われるかと思ったよ

ママは、小型犬でも怖かったって言ってたよ。

ボーダーコリーって大きいものね。

ほんと、青ざめた~!!

だって。

ウェルシーの機転のお蔭で、何事もなくスルーできたよ。

ありがとね。

だって。

えへへ♪

飼い主さんには言い分があるのかもしれないけど、うちの周り、ノーリードの犬が時々いるんだよね。

まばたきとお辞儀

以前、あたしは猫ちゃんにもこの技を使ったことがあるよ。

十字路を曲がったら、植込みの中に猫ちゃんがのんびり座っていて、その植込みの高さがちょうど猫ちゃんとあたしの目線が鉢合わせになる高さだったの。

お互いに

はっ!びっくり!!

となった瞬間、猫ちゃんの毛がブワ~っと逆立ったの。

うわ~!

やばい~!!

と思ったので、次の瞬間、まばたきをして、視線を外して進行方向を向いて、お辞儀をして歩き出したの。

何事も起こらなかったよ。

やっぱり写真はないけどね。

お辞儀という表現はわかりにくいかもしれないね。

犬は下の写真のように頭を上げて歩いたり

頭の位置を水平に近い状態にして歩いていると思うの。

それを、ペコッという感じで肩の位置より頭を下げるんだよ。

その位置でしばらく歩いたりね。

敵意は無いよ~。

とか

かかわるつもりは無いよ~。

とか、言っているつもりなんだけど、他にもこんな仔いるかな?

(ウェルシーの場合は、意図的ではなく無意識にやっているように見えます)

犬だけではなく、猫にも通じちゃう(偶然かもしれないけど)ところが面白いよね。

山の中で、クマに遭遇しても

まばたきをする→視線をそらす→ペコリ

これって通じるのかな?

怖すぎる~!!

スポンサードリンク
PREV
犬の散歩は「犬が楽しい」が大切!うちの散歩ルールはとっても緩い
NEXT
犬連れ国営ひたち海浜公園

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    へぇ~♪
    瞬きとお辞儀にはそういう意味があるのかも知れませんね~♪

    サナはワンコも人もみんなお友達、「わ~い♪」でしたから
    気づきませんでした…

    これからも長く一緒にいられる事でまた新しい発見があるかもしれませんね~♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      どうなんでしょうね?
      私も1頭目イズモは、初めての犬育てで余裕が無かったためか、気付きませんでした。
      2頭目ツムギは、やはり「わ~い♪」で、犬と見れば突進タイプでした(今はいいこにスルーできるそうです)
      猫はわりとスルーしていたかも?
      3頭目のシオンが、相手に威圧感を感じると、視線をそらしておもむろに地面をクンクンしてやり過ごしました。
      思えば、お辞儀に近いかもですね。
      ぼく、クン活で忙しいからね。
      気にしないでね。
      みたいな感じ?
      すれ違う時は、人の陰に入ってさりげなくスルーすることもありました。
      その仔によっていろいろなのでしょうが、また発見があるかもしれませんね。

  2. ツムギ母 より:

    ウェル姉さん、他犬、しかもノーリードのワンコさんへの接し方、上手♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
    しかも『ペコリ』って(^^)
    特に怖がることもなく、自然と行動したんですね。

    今の季節は秋の香りがプンプン♪ ツムギさんもクン活が忙しくて、なかなか前に進めません(^^;; 脳の活性化になっているのかも?と前向きに捉えて、満足するまで待ってますが、寒い(T . T)

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      ボーダーコリーさんが、伏せから立ち上がろうとしたので、私はドキドキしました。
      なんか・・・犬同士で話がついたんですかね?
      良かったです。

      人の方に呼びたい時に、犬に声をかけるタイミングですが、訓練士さんに習ったのは
      犬が何かに夢中になっている時は、呼んでも聞こえない。
      なので、においを嗅いでいるときは、次どうしようかな?どこのにおいにしようかな?みたいになったときに名前を呼ぶと聞こえやすいそうです。
      名前を呼んで、見上げてくれたら「Come(Heel)」そして「Good」
      で、人が行きたい方向に歩き出す。
      聞こえてくれそうな場面を見計らって、成功させて褒めるのがコツだそうです。
      なかなか難しいですけどね。
      付き合ってあげられるのであれば、付き合ってあげてくださいね。
      その仔の性格にもよるのかもしれませんが、それでわがままになることは、ツムギは無いと思います。
      もちろん、脳の活性化にもなっているハズ♪

関連記事

眠る犬

【体験談】犬の膿皮症の原因・症状・治療・完治まで

犬は皮膚トラブルを起こしやすいそうで、「膿皮症」は犬種、体格、性別、年齢を問わず犬には多い皮膚疾患

記事を読む

「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬

みなさんの愛犬は「Wait」(待て)はできますか? 待ての上級とも言える「Stay」(待機)はどう

記事を読む

一難去ってまた一難?犬との暮らしは大変なこともあるけれど

ウェルシーだよ♪ あたしのシーズンは、3月4日で終わったよ。 2月15日からだったので、

記事を読む

座る犬

寒さ対策になるかな?犬にネックウォーマーを着用させてみました

ウェルシーだよ♪ 12月の上旬はまだまだ暖かかったけど、かなり寒くなってきたよ。 年末寒波がやっ

記事を読む

子犬たち

出産後の母犬のケアと母犬の様子

ウェルシーは富士ハーネスにて、2021年12月6日に2回目の出産をしました。 子犬を産んだ日から4

記事を読む

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

散歩する犬

犬に触ると嫌がる?犬に優しい触り方を子供に教えてあげよう

ウェルシーは人が大好きです。 子供も大好きなのですが、人に対しては嬉しさが先行して興奮してしまい、

記事を読む

横向きの犬

犬の脂漏症?被毛はパサつきがちなのに皮膚が脂っぽいです

ウェルシーは4月16日に富士ハーネスで3回目の出産をして、6月3日に帰宅しました。 出産の後はホル

記事を読む

立ち止まる犬

犬は道を覚える?車も回避する?驚くべき犬の散歩能力

ここのところ、11月とは思えないポカポカの陽気が続き、ウェルシーもお散歩が楽しそうです。 調子に乗

記事を読む

独鈷の湯

犬と歩く修善寺温泉街道|伊豆の小京都を楽しもう

ウェルシーだよ♪ 修善寺温泉は今から約2000年前に弘法大師が発見した温泉と言われていて、伊豆を代

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑