子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

公開日: : しつけ

12月16日、キャンドルナイトの翌日の富士ハーネスでは、パピーレクチャーが行われました。

私たちは、パピーレクチャーを見学させていただくことにしました。

午前中がY胎、午後がT・R胎のレクチャーでした。

午後のレクチャーにはT胎の母犬イリマちゃんと繁殖犬ウォーカーさんも見学にいらっしゃいました。

右がイリマちゃんです。

ウェルシーとイリマ

他の胎のレクチャーというのは、客観的に見られるのでとても勉強になります。

見学すると良い刺激になりますね。

下の写真はY胎のレクチャーの様子です。

パピーウォーカーさんに「Wait」と言われていますが、とても集中しています。

子犬の待ての練習

訓練士さんのお見本も、やはり指示の出し方や褒め方、褒めるタイミングなど何回見ても同じようにできないのですが、本当に学びになります。

子犬を呼ぶところ

呼び戻し「Come」を教えるのは難しい

Y胎のレクチャーで「Come」の練習をしていました。

日常生活の中で、犬に指示を出すことってあると思いますが、Comeって難しくないですか?

この日、訓練士さんもお話していましたが、SitやDownは比較的犬にとって自然な動作なので、例えばおもちゃを見上げるときに座る、くつろぐときに伏せる、そういう場面がありますよね。

そのタイミングで、SitやDownのコマンドを被せたりしていくと、やがてできるようになったりするのですが、Comeだけは犬自身が「行こう」と思わない限り「Come」と言っても来てくれないんですよね。

犬を呼んだら、犬に「行こう」と思ってもらうようにするところが「Come」の難しさですよね。

後追いを利用する

生活の知恵みたいなところで、子犬ならではのちょっとした「Come」を教えるコツがあります。

但し、後追いする仔にしか使えません(笑)

子犬って後追いする仔が多いと思うのですが、ストーカーのようにどこにでもついてきませんか?

その、ついて来るタイミングで「Come」って言うんです。

隙間に入る子犬

トイレにだってついてきますよね。

自分が立ち上がって、パピーが追いかけて来たらすかさず「Come」おいで。

トイレの戸を細く開けておいて「Wait」待っててね。

うまくいけば自然に「Wait」も覚えてくれるかもしれません。

トイレから出てリビングに戻るときも、ヨチヨチついてくるので「Come」と言ってあげます。

後追いする仔は一人になるのは嫌なので、黙っていても自らの意思で人について回りますよね。

その都度「Come」と言っているうちに、無理なく「Come」を理解していきます♪

こちらの記事→子犬のしつけ呼び戻し「Come」いつからどう教える?

のように、練習するときも人が後ろへ下がる(犬から離れる)動作をすると、犬は人の方に行こうと思いやすいかもしれませんね。

刺激の多い環境では難易度が上がるので、できるところから少しずつ練習するといいのかなと思います。

「Come」と言って呼んでおいて嫌なことがあると、子犬は次第に警戒して来なくなってしまうので、呼んだからにはいいこと(遊んであげる、褒めるなど)があるように心掛けてあげましょうね。

名前で呼ばない

ついつい、来させようと思って名前で呼んでしまうことはありませんか?

犬にとっての名前は「注目」の意味合いがあるので、名前を呼ばれると犬は

次はなんて言うのかな?

と考えます。

名前を呼ばれる→飼い主さんの元に行く

名前を呼ばれる→次の指示が出る

が混在すると犬は戸惑います。

なので、名前を呼んで次に「Come」と指示を出す。

あるいは指示だけにするという方が、犬にとっては分かりやすいみたいです。

大きくなると指示で来なくなることも

小さいときには素直に来ていても、大きくなると来なくなることもあります。

呼びつけて叱ったり、犬が嫌だなと感じることをしていないか振り返ってみましょう。

また、犬の方も自分の気持ちを

今は行きたくないの!

と、はっきり表現するように(これも心の成長ですが)なったりもします。

そんなときは、「Come」で来なくても何度も呼ばず、ちょっとレベルを下げて、確実にできる指示を出して褒めてあげることの積み重ねで、また指示で来ることができるようになる場合もあります。

まとめのようなもの

「おいで」(Come)はコマンドの中ではちょっと難しいですね。

子犬の後追いを利用して「Come」を教える方法をご紹介しました。

呼ばれたら犬が行きたくなる雰囲気や

待って~♪

と思える状況を作ってあげて、呼ばれて飼い主さんのもとに行ったら「褒められる」などの良いことがあると、犬は来てくれやすいですね。

うちのこに合う方法を、見つけていただければいいなと思います。

1歳半になったウェルシーは、呼んでも行きたくないと面倒くさそうな顔をします。

「Come」と言っても来ないので「NO」と言われ、再び「Come」と言われてやっと来る横着さ。

しつけ直さないとですね(汗)

スポンサードリンク
PREV
2018 キャンドルナイト 富士ハーネス
NEXT
人や他犬が苦手な犬の飼い主は相手に「待て」をお願いしよう

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ラフ♪のPWです より:

    すき間にちょこんと入っているパピコちゃんは ウェルちゃんでしょうか…♡ 可愛い〜なぁ✲*゚ 『Comeを教える』とっても良く分かりました。パピーのしている行動にのせて言葉掛けをしていく☆ それが基本でしたね♪
    パピー自らの気持ち*や行動を良く見て タイミング良く声掛けをして… あぁそれって ヒトが上手く関わる事が大事✳.*・゚というわけですよね〜 頑張ろう♬*゜っと*Ü*
    ママさん*また 新たな気付きをありがとうございます⋆*❁*

    • gd.vol より:

      ラフ♪のPWさん
      隙間にちょこんと入っているパピーはウェルシーです。

      パピーは初めから人の言葉を理解しているわけではありませんものね。
      行動に言葉を乗せていくのが、理解しやすいように思います。
      次のパピーがやってきたら、また、遊びながら楽しくいろいろなことを教えてあげられますね。
      楽しみですね♪

  2. サナ父ちゃん より:

    声を掛ける、褒める…
    どれもタイミングが難しいですね…

    特に、散歩を始めたばかりのパピーだと、拾い食いのケアに集中せざるを得ず、困難を極めますよね…

    私達も経験積んでレベルアップしていかないといけませんね…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      いろいろな仔を育ててみると引き出しが増えていく気がします。
      それもまた、パピーウォーカーの楽しみになりますね
      ぜひぜひ、パピーウォーカー復帰を~♪
      私も、もう少し違うタイプの仔も育ててみたかったです。

関連記事

掃除機を確認する子犬

犬のしつけ方はどれが正しいの?本もネットもいろいろなことが書いてあるので困惑する

可愛い子犬を家に迎え 今日から長年夢見ていた犬のいる暮らしが始まる♪ と心を躍らせても楽しいこと

記事を読む

飼い主の顔を舐める犬

犬のマウンティングは叱らなきゃダメ?飼い主が取るべき対策とは?

愛犬のマウンティングに悩んでいる飼い主さんはいませんか? 犬がマウンティングをする理由は、性的行動

記事を読む

散歩する犬

成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

記事を読む

伏せる犬

犬のしつけ「無視」はイジメ?無視の方法と犬を無視することが効果的な場面

犬のしつけの方法の中で「犬を無視する」というものがあります。 好ましくない行動が「無視」によって全

記事を読む

ごはんだよ~。

犬より人が先にごはんを食べるべき?順番より大切なことは?

犬のごはんは、人のごはんより先に与えてはいけない。 と聞いたことはありませんか? 本当のところはど

記事を読む

座る犬

犬のマウンティングをやめさせたい?マウンティングの意味と対策

マウンティングは犬にとっては自然な行動ですが、他人や他犬にしてしまうとトラブルになることもあります

記事を読む

撫でて褒めてもらう犬

犬が飼い主にマウンティングする理由は愛情表現?

暑い時期になってからだと思うので、1か月くらい前からだと思うのですが、ウェルシーが夫の手や足をペロ

記事を読む

人の足に顎を乗せる犬

犬と一緒に寝てもいいの?いけないの?一緒に寝るときの注意点は?

家庭犬の飼い主の皆さん、愛犬と一緒に寝ていますか? それとも、寝るのは別々ですか? 犬と一緒に寝て

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

伏せる子犬

子犬の甘噛み・マウンティング・飛びつきの初期対応は皆同じ

家に迎えられた頃の子犬は、当然ですが人との生活のマナーを知りませんよね。 小さくても子犬にも「嬉し

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑