子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

公開日: : しつけ

12月16日、キャンドルナイトの翌日の富士ハーネスでは、パピーレクチャーが行われました。

私たちは、パピーレクチャーを見学させていただくことにしました。

午前中がY胎、午後がT・R胎のレクチャーでした。

午後のレクチャーにはT胎の母犬イリマちゃんと繁殖犬ウォーカーさんも見学にいらっしゃいました。

右がイリマちゃんです。

ウェルシーとイリマ

他の胎のレクチャーというのは、客観的に見られるのでとても勉強になります。

見学すると良い刺激になりますね。

下の写真はY胎のレクチャーの様子です。

パピーウォーカーさんに「Wait」と言われていますが、とても集中しています。

子犬の待ての練習

訓練士さんのお見本も、やはり指示の出し方や褒め方、褒めるタイミングなど何回見ても同じようにできないのですが、本当に学びになります。

子犬を呼ぶところ

呼び戻し「Come」を教えるのは難しい

Y胎のレクチャーで「Come」の練習をしていました。

日常生活の中で、犬に指示を出すことってあると思いますが、Comeって難しくないですか?

この日、訓練士さんもお話していましたが、SitやDownは比較的犬にとって自然な動作なので、例えばおもちゃを見上げるときに座る、くつろぐときに伏せる、そういう場面がありますよね。

そのタイミングで、SitやDownのコマンドを被せたりしていくと、やがてできるようになったりするのですが、Comeだけは犬自身が「行こう」と思わない限り「Come」と言っても来てくれないんですよね。

犬を呼んだら、犬に「行こう」と思ってもらうようにするところが「Come」の難しさですよね。

後追いを利用する

生活の知恵みたいなところで、子犬ならではのちょっとした「Come」を教えるコツがあります。

但し、後追いする仔にしか使えません(笑)

子犬って後追いする仔が多いと思うのですが、ストーカーのようにどこにでもついてきませんか?

その、ついて来るタイミングで「Come」って言うんです。

隙間に入る子犬

トイレにだってついてきますよね。

自分が立ち上がって、パピーが追いかけて来たらすかさず「Come」おいで。

トイレの戸を細く開けておいて「Wait」待っててね。

うまくいけば自然に「Wait」も覚えてくれるかもしれません。

トイレから出てリビングに戻るときも、ヨチヨチついてくるので「Come」と言ってあげます。

後追いする仔は一人になるのは嫌なので、黙っていても自らの意思で人について回りますよね。

その都度「Come」と言っているうちに、無理なく「Come」を理解していきます♪

こちらの記事→子犬のしつけ呼び戻し「Come」いつからどう教える?

のように、練習するときも人が後ろへ下がる(犬から離れる)動作をすると、犬は人の方に行こうと思いやすいかもしれませんね。

刺激の多い環境では難易度が上がるので、できるところから少しずつ練習するといいのかなと思います。

「Come」と言って呼んでおいて嫌なことがあると、子犬は次第に警戒して来なくなってしまうので、呼んだからにはいいこと(遊んであげる、褒めるなど)があるように心掛けてあげましょうね。

名前で呼ばない

ついつい、来させようと思って名前で呼んでしまうことはありませんか?

犬にとっての名前は「注目」の意味合いがあるので、名前を呼ばれると犬は

次はなんて言うのかな?

と考えます。

名前を呼ばれる→飼い主さんの元に行く

名前を呼ばれる→次の指示が出る

が混在すると犬は戸惑います。

なので、名前を呼んで次に「Come」と指示を出す。

あるいは指示だけにするという方が、犬にとっては分かりやすいみたいです。

大きくなると指示で来なくなることも

小さいときには素直に来ていても、大きくなると来なくなることもあります。

呼びつけて叱ったり、犬が嫌だなと感じることをしていないか振り返ってみましょう。

また、犬の方も自分の気持ちを

今は行きたくないの!

と、はっきり表現するように(これも心の成長ですが)なったりもします。

そんなときは、「Come」で来なくても何度も呼ばず、ちょっとレベルを下げて、確実にできる指示を出して褒めてあげることの積み重ねで、また指示で来ることができるようになる場合もあります。

まとめのようなもの

「おいで」(Come)はコマンドの中ではちょっと難しいですね。

子犬の後追いを利用して「Come」を教える方法をご紹介しました。

呼ばれたら犬が行きたくなる雰囲気や

待って~♪

と思える状況を作ってあげて、呼ばれて飼い主さんのもとに行ったら「褒められる」などの良いことがあると、犬は来てくれやすいですね。

うちのこに合う方法を、見つけていただければいいなと思います。

1歳半になったウェルシーは、呼んでも行きたくないと面倒くさそうな顔をします。

「Come」と言っても来ないので「NO」と言われ、再び「Come」と言われてやっと来る横着さ。

しつけ直さないとですね(汗)

スポンサードリンク
PREV
2018 キャンドルナイト 富士ハーネス
NEXT
人や他犬が苦手な犬の飼い主は相手に「待て」をお願いしよう

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ラフ♪のPWです より:

    すき間にちょこんと入っているパピコちゃんは ウェルちゃんでしょうか…♡ 可愛い〜なぁ✲*゚ 『Comeを教える』とっても良く分かりました。パピーのしている行動にのせて言葉掛けをしていく☆ それが基本でしたね♪
    パピー自らの気持ち*や行動を良く見て タイミング良く声掛けをして… あぁそれって ヒトが上手く関わる事が大事✳.*・゚というわけですよね〜 頑張ろう♬*゜っと*Ü*
    ママさん*また 新たな気付きをありがとうございます⋆*❁*

    • gd.vol より:

      ラフ♪のPWさん
      隙間にちょこんと入っているパピーはウェルシーです。

      パピーは初めから人の言葉を理解しているわけではありませんものね。
      行動に言葉を乗せていくのが、理解しやすいように思います。
      次のパピーがやってきたら、また、遊びながら楽しくいろいろなことを教えてあげられますね。
      楽しみですね♪

  2. サナ父ちゃん より:

    声を掛ける、褒める…
    どれもタイミングが難しいですね…

    特に、散歩を始めたばかりのパピーだと、拾い食いのケアに集中せざるを得ず、困難を極めますよね…

    私達も経験積んでレベルアップしていかないといけませんね…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      いろいろな仔を育ててみると引き出しが増えていく気がします。
      それもまた、パピーウォーカーの楽しみになりますね
      ぜひぜひ、パピーウォーカー復帰を~♪
      私も、もう少し違うタイプの仔も育ててみたかったです。

関連記事

室内犬の一日のタイムスケジュールとしつけのポイント

ウェルシーだよ♪ 室内犬のみんな、一日をどう過ごしているの? 室内犬の1日のタイムスケジュール あ

記事を読む

おやつ無しで犬をしつけられるのだろうか?

2013年の8月、パピーウォーカーになって、期待と不安の中で初めてのパピーを迎えました。 え~!!犬

記事を読む

飼い主の顔を舐める犬

犬のマウンティングは叱らなきゃダメ?飼い主が取るべき対策とは?

愛犬のマウンティングに悩んでいる飼い主さんはいませんか? 犬がマウンティングをする理由は、性的行動

記事を読む

おもちゃが気になる犬

犬を叱る「NO」は「ダメ」の意味ではない!犬を良い方向に導くためのワード

*記事には広告が含まれていることがあります。 私は犬を叱るのが苦手で、叱ることで犬に「ダメ」が伝わ

記事を読む

人の足に顎を乗せる犬

犬と一緒に寝てもいいの?いけないの?一緒に寝るときの注意点は?

家庭犬の飼い主の皆さん、愛犬と一緒に寝ていますか? それとも、寝るのは別々ですか? 犬と一緒に寝て

記事を読む

膝で寝る子犬

叱ると逆切れする犬のしつけ方

犬と暮らしていく中で、犬を叱るという場面もあるかと思います。 叱ると吠えたり、飛びついてきたり、ガ

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

散歩する犬

成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

記事を読む

膝の上で眠る子犬

盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家

記事を読む

ボールを持って走る犬

叱らない犬育て?しつけは褒めるのが最強?褒める犬育てには死角もあるよ

家に子犬を迎えたら、人と一緒に楽しく生活してもらえるようにマナーを教えていく必要がありますよね。

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑