子犬のしつけ呼び戻し「Come」いつからどう教える?

公開日: : 第一話 イズモ, コマンドに従う

犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。

Sit(お座り)Down(伏せ)Wait(待て)Come(おいで)

などが基本的なものになるかと思います。

子犬に呼び戻しをいつからどう教える?

「Sit」や「Down」は犬が日常の動作の中で自然に行う動作です。

なので、犬が座る瞬間に「Sit」伏せる瞬間に「Down」と言うのと、おもちゃを使って遊びながら教えることで、犬も学習しやすいものです。

しかし「Come」は犬が「行こう」と思わないとできないので、コマンドに従うしつけの中では難易度が高いと思います。

「Sit」や「Wait」ができるようになっている方が教えやすいと思います。

呼び戻しの教え方

おもちゃを使います。

犬を座らせて待たせて少し離れて、おもちゃを動かして「OK」で取らせます。

少し遊んであげて自分の体のそば、膝の辺りで「OUT」で離させます。

すぐ近くまで来てもらえないと「Come」が出来るようになったつもりでも、呼んでリードをつけようとするときなどに逃げられたりします(経験済み)

1歩離れる、2歩3歩離れる・・・3m離れる。

というように距離を伸ばしていきます。

犬が動いてしまったらやり直しです。

指示を「OK」から「Come」にしてあげれば良いです。

最初はおもちゃを見せて「Come」で来たら褒めて遊んであげます。

上手に出来るようになったら、おもちゃを魅力的に動かすけど、少しじらせてから「Come」

おもちゃを隠しておいて「Come」で来たら遊んであげる。

次はどうなのかな?

と犬も楽しめるので、バリエーションを広げていきます。

徐々に遊んであげる回数を減らして「Come」と言って、来たら褒めるだけにします。

おもちゃが無くても「Come」で来るようになっていきます。

「Come」のコツは、呼ばれてそばに行ったら良いことがあると犬に思わせることです。

呼ばれて行ったら嫌なことがあったという経験をしてしまうと、次から来なくなったりします。

苦手なことがあるわんこは、苦手なことをしなければいけないときは犬を呼ばないで、自分が犬の方へ行った方がベターだと思います。

どこでもどんな時でも呼び戻せるように練習する

広い場所では呼んで、来たら一緒に走ってあげるとイズモはとても楽しそうでした。

写真は生後10か月くらいの時のものです。

イズモ、Wait

呼ばれるのを待つ子犬

Come

おいで~のトレーニング

パパ~。

来たよ~。

走ってくる子犬

一緒に走ると楽しいね。

人と一緒に走る犬

疲れたね。

伏せて休む子犬

Downで休憩です。

屋外のいろいろなところで(安全なところで)「Come」の練習をして、刺激のある所でも来られるようになるといいですね。

生活の中で役に立つ「Come」

呼び戻しが完璧にできると

リードが外れてしまった!

という時も慌てずに済みます。

うちも夫との散歩中に一度だけ、リードが外れてしまったことがありました。

呼び戻せたので良かったですが、交通量の多い国道沿いだったので無事に腕の中に入れたときは涙が出たそうです。

呼んだら飼い主の前、あるいは横に座れるようになるとかっこいいですね。

イズモは太ももを叩いて「Come」と呼ぶと足元に座りましたが、外ではなかなかできませんでした。

もっと一緒にいられればできるようになったのかな?

楽しくなってきたところでお別れでした。

まとめのようなもの

どんな状況でもどんな時でも、飼い主が呼べば必ず戻ってきてくれるということは、犬にとって飼い主に呼ばれることが最高に嬉しいという気持ちの表れですよね。

私は、コマンドに従うしつけの中で「Come」が一番難しいと思っていますが、「Come」ができるということは犬の安全を守るだけではなく、犬が

人っていいな。

おうちの人のことが大好き。

と思ってくれているということになると思います。

犬と良い関係を作りたいですね。

<2018年12月19日追記>

イズモのときは、おもちゃを使って遊びながら「Come」を教えました。

レクチャーでも学びますし、パピーは遊びながら楽しく「Come」を学んでいきます。

生活の中で、子犬ならではの「後追い」を利用して「Come」を教えていく方法も記事にしました。

こちら→子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

いろいろな方法を用いて、パピーが楽しく学べたらいいなと思います。

スポンサードリンク
PREV
子犬のしつけ伏せ「Down」いつからどう教える?
NEXT
ねんね しつけ番外編

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

上下関係ができていない?これって犬が人を試しているよね?

犬が素直に言うことを聞く人と、そうでない人の違いってどこにあるのでしょう? 犬が 従った方がいい

記事を読む

3回目のレクチャー

2013年11月 17日は3回目のレクチャーでした。 この日は5か月ほど年上のB12胎のお兄さん

記事を読む

お花見で風のにおいを嗅ぐ子犬

幸せの片道切符|さよなら盲導犬パピー

ステイわんこの1号さんを送り届けた1月4日の夜、富士ハーネスから電話がありました。 イズモの譲渡先

記事を読む

眼底検査 富士宮ぷち観光

2014年3月19日 I-12胎のパピー達は眼底検査の日でした。 富士ハーネスへイズモを

記事を読む

生後6か月・犬もギャングエイジ?子犬の成長に寄り添っていこう

ギャングエイジとは、小学3年~4年生あたりの子どもに表れる状況です。 今までは家が近いとか、親同士

記事を読む

出発

2014年7月26日 いつもと同じ朝がやってきました。 いつもと同じようにイズモにワンツ

記事を読む

眠り

2014年7月24日の夜 イズモの寝姿があまりにも可愛かったので写真を撮ってみました。

記事を読む

さよならイズモ

犬は1歳前後でお別れというパピーウォーカーの定め!委託修了式

2014年7月27日 前日から山中湖近くに宿泊していた私たちは、富士ハーネスへ向かって宿を出発

記事を読む

シャンプー

2014年2月 雪遊びを楽しんだイズモさん。 パパにシャンプーをしてもらっています。 パパ

記事を読む

子犬の下痢と嘔吐 ごめんねイズモ

イズモのパピーウォーキング中に、イズモが体調を崩したのはこの1回きりでしたが、私の不注意が原因でした

記事を読む

ドッグフードが気になる子犬
大型犬のドッグフード選びはここに注意

ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。

座る犬
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃

思いやりの心があれば他人の犬を勝手に触ったり自分の犬を近づけないよね

*記事には広告が含まれていることがあります。 もし街で盲導犬を見かけ

ニュートリエンス「サブゼロカナディアンパシフィック」をわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、夏の間は

おもちゃが気になる犬
犬を叱る「NO」は「ダメ」の意味ではない!犬を良い方向に導くためのワード

*記事には広告が含まれていることがあります。 私は犬を叱るのが苦手で

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑