子犬のしつけ伏せ「Down」いつからどう教える?
犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。
Sit(お座り)Down(伏せ)Wait(待て)Come(おいで)
などが基本的なものになるかと思います。
子犬に伏せをいつどう教える?
伏せるという姿勢は無防備な格好になるので、お座りよりも教えるのが難しいですね。
生後4か月のレクチャーのときには、イズモは家でもなかなか出来ませんでしたし、外でも滅多に出来ませんでした。
伏せの教え方
生活の中で自然に教える
Downも特別に教えていなかったんです。
要領はSitと同じで、日常の中でイズモが伏せた瞬間に「Down」と言って「Good」と褒めていました。
家の中でおとなしく伏せているということは、それだけで「良いこと」なので、座ったり伏せたりすると褒めていました。
そのうちに、伏せている姿勢と「Down」という音が結びついて、褒められるので「これ正解!」と覚えました。
しかし、生後4か月のレクチャーの頃は、指示で確実にできる状態にはなっていませんでした。
おもちゃを使って教える(カラーを持つ)
「Down」は「Sit」より若干難易度は高いですが、子犬を迎えて生活に慣れてきたら、おもちゃで遊びながら教えることができます。
委託資料にはおもちゃを使って「Down」を教える方法が書いてあります。
- Sitで犬を座らせる。
- 左手でカラーを持ち、右手でおもちゃを持ち床に向かって下げる。
- 伏せようとしたら「Down」と声をかける。
これは挑戦してみましたが、イズモは歩いておもちゃを取ろうとします。
しかしカラーを持たれているので進めない。
どうしたらおもちゃを取れるのかな?
と考えて、伏せれば口が届くじゃんというのが狙いなのですが
なんで~!
その手を離してよ~!!
という感じで仰向けにひっくり返って、カラーを持つ手を噛んでくるんです。
教科書通りにいかないよ~!!(泣)
という訳で
2回目、生後4か月のレクチャーのときに訓練士さんに実演していただきました。
イズモは同じように仰向けになり、訓練士さんにカプカプしましたがなんと訓練士さん!仰向けイズモのお腹をなでて「Good Good」と褒めるんです。
そしてイズモもおもちゃが届き、おもちゃをゲット。
さらに「Good」
どんな格好でもいいです。床に寝た状態を褒めてあげてください♪
そっか。
最初から完璧を求めちゃいけないのね。
やる気になっていることを褒める!
これ大事だな~。
そして、この1回でイズモは「Down」を完璧に覚えました。
頭の中で「ガッテン」だったのでしょうね。
大好きな訓練士さんに褒められたしね。
次の日から家でやっても、仰向けになったりせず「Down」で伏せておもちゃへGO!です。
Goodです。
次からはカラーを持たずに完璧なDown。
一発で覚えましたね。
さすが訓練士さんだな~!!
おうちでも練習。
おもちゃを使って「Down」
ブレてしまいましたね。
7か月頃の写真ですが、遊びの中でコマンドで「Down」
おもちゃをパパが持っているので、おもちゃをガン見しておもちゃを投げるのか、それとも「OK」で取らせてくれるのか、指示を待っています。
伏せてはいますが、指示が出たらすぐ動こうと思っているので後ろ足がこの状態。
飛びかかろうとしているわけではありませんよ。
おもちゃを使って教える(体育座り)
人がやや足を伸ばした体育座りをして、膝の下をおもちゃをくぐらせ、犬に取らせるようにします。
おもちゃを取ろうとして犬が伏せた瞬間に「Down」とコマンドを被せ「Good」と褒めておもちゃで遊んであげます。
生活の中で役立つ「Down」
指示で「Down」ができるようになると、犬に落ち着いていてほしいときに落ち着いてもらうことができます。
座るよりもリラックスできる姿勢なので、長時間動かないでいてほしいときなどに役に立ちますね。
スーパーのベンチで、買い物が終わって戻ってくる私をパパと一緒に待っています。
伏せておとなしく待つことができるようになるとお出かけもラクになります。
人が食事をしている間もテーブルの下でおとなしく待てるようになります。
万一のため、リードは足で踏んでおきましょう。
まとめのようなもの
伏せ「Down」ができると、犬の動きを止めてその場でリラックスして待たせることができるようになります。
指示でできるようにするのは「Sit」より難易度は上がりますが、子犬を迎えて生活に慣れてきた頃から、遊びの中で教えることができます。
上手にできたら褒めますが、犬のテンションが上がって立ってしまうと
伏せたことを褒めたことにならない
ので、褒めるときは優しく「Good」と言ってひと撫でするくらいでちょうどいいかもしれません。
伏せるという動作は、犬にとって日常的な動作なので、自発的に伏せた瞬間に「Down」(伏せ~♪)と言って「Good」と褒めてあげるのもいいと思います。
家の中で、落ち着いて伏せていること自体も「いいこと」なので
Downしてるの、Goodだね♪
と褒めていました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
子犬たちのランチタイム
日本盲導犬協会のスタッフブログに「子犬たちのランチタイム」という記事がUPされていたのでご紹介します
-
-
犬にも思春期がある?思春期の特徴と子犬への接し方
犬の思春期は、生後6か月から9か月頃なのだそうです。 初めて犬を育ててみて 犬も人間も成長過程は
-
-
犬とちょっと上級のボール遊びを楽しもう
ボール遊びが好きなわんこって多いですよね。 ボールの持って来い遊びは犬の狩猟本能を満たし、飼い主さ
-
-
犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方
人でもわんこでも、ごはんは毎日の楽しみです。 ラブラドールは、歩く胃袋などと揶揄され、ほんとに食べ
-
-
犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って
-
-
犬を叱るときは名前で叱らないで
子犬はかじるのが大好きです。 早くも2日目には、引出の取手や、敷居をカジカジ。 甘噛み防止スプレ
-
-
犬は1歳前後でお別れというパピーウォーカーの定め!委託修了式
2014年7月27日 前日から山中湖近くに宿泊していた私たちは、富士ハーネスへ向かって宿を出発
-
-
子犬のハウストレーニング|子犬がハウスを好きになる教え方
日本盲導犬協会では委託犬の誤飲事故を防ぐため、夜間やお留守番のときはハウスに入れるように指導していま
Comment