「待て」は重要!我慢をさせることが犬にもメリットになる

公開日: : 繁殖犬ウェルシー, コマンドに従う

愛犬は「待て」は得意ですか?

ウェルシーは人と一緒に何かをするのは好き(作業意欲が強い)ですが、一方でじっとしていること、待つのは苦手でした。

関連記事→「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬

ボール遊びをする犬

ウェルシーはもうすぐ5歳になりますが、苦手なものはやっぱり得意にはなりません。

しかし年齢に伴う心の成長や、日々の練習の成果も(多分)あって、だんだん待つこともできるようになってきました。

「待て」は練習するほど上達する

パピーのときは、「OK」の指示でハウスから出るとか、おもちゃを使って遊びの中で

「Wait」と言って待たせ、「OK」と言ったらおもちゃを咥えていいよ。

というようにして「Wait(待つこと)」を教えていきました。

夢中づくりウェルシー

ウェルシーは遊びの中では、次におもちゃを咥えられることが分かっているので待てるのですが、生活の中で「待ち続けること」のハードルが高かったのです。

例えば、お散歩の支度をすると玄関で待つように言っても

お散歩♪お散歩♪

と期待が高まるので、一瞬座ってもすぐに人の後をついて歩く有様です。

別に困ることもないし、それはそれで可愛いのですが、「待っていられない」ということは、別の場面で困ることがありました。

例えば、カフェや病院などで落ち着いて待っていて欲しい場面で、スタッフさんや他のお客さんがそばを通るたびに立ち上がってしまったり、犬好きな人に笑顔を向けられたりすると

遊んで♪遊んで♪

と尻尾をブンブン振り、人が撫でたりすると甘噛みをしてしまったりしました。

伏せる犬

外から建物の中に入るとき(出るとき)は、協会のご指導もあり、事故を防ぐため人が先、犬が後にしています。

これも家の玄関ではできますが、外だと「Wait」で一瞬待っても人が扉を開けると「OK」も言わないのに入ろうと(出ようと)したりしていました。

興奮をコントロールする

ウェルシーが待てないのは、人に遊んでもらえるとか、扉の向こうは何か楽しいことがあるかも、といった期待による興奮が大きいと思いました。

なので、興奮をコントロールできるようになれば、落ち着いて待てるようになるのではないかと考えました。

「我慢する力」というのは脳の「前頭連合野」というところを使っているそうで、「前頭連合分野」というのは、トレーニングをすれば筋肉のように鍛えることができるのだそうです。

ある場面で「待て」ができるようになると、別の場面でも「待て」の上達が早くなるのだそうです。

「待て」の習得はメリットになる

最初に取り組んだのは、安全で誰にも迷惑をかけないお散歩に行く前のシーンです。

お散歩の支度をすると、嬉しさで人の後をついて歩くウェルシーに「Wait」の指示を出し、待たせるようにしました。

一瞬座って待っても、自分で勝手に「待て」を解除して人の後をついて回るので、その都度玄関を指さして「Wait」と言って待つことができたらお散歩に行きました。

ウェルシーにとって「待つ」のはストレスになりますが、トレーニングを重ねていくことで、ストレスを感じても

待っていればお散歩に行けるから大丈夫。

と思えるようになっていきました。

ドアの出入りにも

わ~い!早く行きた~い!

の興奮を抑えるのがその時はストレスになっても、パパやママに褒められて楽しく歩けるのだな、と思えるようになっていきました。

反射的な衝動を抑えることができると、待つことが以前よりストレスに感じなくなり、少し不快な状況に置かれても過剰な反応はしなくなっていきます。

我慢することを教えて、その先に良いことがあると教えることができれば、待つというストレスを超えて安定した生活が送れるはずなので、ウェルシーにとって幸せなことだと思います。

まとめのようなもの

「待て」は犬にとっては「我慢」を教えるコマンドになりますね。

そうでなくても犬は、人の生活の中で我慢することが多いと思うので、コマンドで「我慢」をさせるのは可哀想と感じてしまいますね。

ウェルシーの場合は、元気すぎる(?)他犬とすれ違うとき、避けられる場所が無ければ道路の端に座らせて「Wait」の指示で待たせると落ち着いてやり過ごせます。

ドアの出入りも、一呼吸待たせて人が先に出入りすることで安全を確保できますし、ウェルシーも興奮を抑えて歩き出すことができます。

興奮すると引っ張ったりして、人も大変だったりしますからね。

未だにときどき「Wait」の指示を勝手に解除して、うろうろして

あれ?

今何するんだっけ?

と言われて「しまった!」というような顔をして慌てて座ったりする「待て」が苦手なウェルシーですが、練習の成果と年齢による心の成長もあり、以前だったら興奮する場面でも落ち着いていられることが多くなりました。

落ち着いた生活を送れることは、ウェルシーにとってメリットが大きいと思うので、「待つ」のトレーニングは継続していこうと思っています。

何の苦労もなく待てちゃう仔もいるんですけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬連れ笛吹川フルーツ公園|見晴し最高!大人も子どももわんこも楽しめる
NEXT
【NPO法人社会動物環境整備協会】愛犬の心のつかみ方教室に参加しました

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ラブラドールレトリバーって何歳になったら落ち着くの?今1歳9か月

1月14日でウェルシーは1歳9か月になりました。 久し振りに体重を測ってみましたよ。 2

記事を読む

犬は幸せだと胴が長くなるらしい

先日、飼い主の女性が16歳のラブラドールのお腹を蹴るというニュースがありました。 犬は保護団体に保

記事を読む

愛犬が他犬に吠えられたときの対処と吠えられないために

ウェルシーだよ♪ ママとお散歩に行ったよ。 トコトコ歩いて、あるおうちの前に差し

記事を読む

犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?

犬との暮らし方は十人十色なので、それぞれの家庭によって「正解」は違いますよね。 上下関係をしっかりつ

記事を読む

可愛い小型犬

ドッグランは犬の社会化の役に立つ?ドッグランのメリットとデメリット

ドッグランは犬をノーリードで思う存分走らせたり、日向ぼっこをしたり、探索したり、他のわんこと仲良く

記事を読む

おもちゃで遊ぶ犬

犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法

蒸し暑くなる梅雨時期は、犬も皮膚や耳にトラブルが起こりがちです。 ウェルシーが軽度の外耳炎と診断さ

記事を読む

部屋でくつろぐ犬

ラブラドールレトリバーは3歳になると落ち着くって本当?

本日2020年4月14日は、ウェルシーの3歳の誕生日です。 W-15胎のみんな、お誕生日おめでとう

記事を読む

人や他犬が苦手な犬の飼い主は相手に「待て」をお願いしよう

以前、イエロードッグプロジェクトについてご紹介させていただいたことがあります。 これは、リードなど

記事を読む

伏せる犬

わがまま犬は愛情深い犬!どうせなら可愛いわがまま犬に育てよう

ウェルシーは、自己主張したり焼きもち焼いたり、そうかと思うと人の機嫌をとるように甘えてみたりします。

記事を読む

散歩する犬

犬へのコマンドは命令というよりコミュニケーションになっている

パピーウォーカーは子犬を委託されると、子犬に少しずつ「Sit」「Wait」などのコマンドに従うことを

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑