犬が掃除機を怖がって吠える場合の3つの対策

公開日: : 第一話 イズモ, 社会化

イズモが家に来て3日目か4日目に掃除機をかけると吠えるようになりました。

初日は大丈夫だったのですが、怖くて固まっていただけだったのでしょうか?

すごい勢いで吠えて、飛びかかったり離れて吠えたてたり・・・。

ケージに入れても吠える吠える、ものすごいです。

掃除機を怖がる犬の対策

次の日も、またその次の日も、あまりにも吠えるので訓練士さんに電話で相談してみました。

訓練士さんに相談しながら、私たちがとった3つの対策をお話します。

1.無視作戦

イズモをケージに入れ、吠えても無視して掃除してください。

声をかけたりすると、お母さんも応援してくれると思って余計吠えるようになるので、見たり声を掛けたりせず無視してください。

吠えても何事も起らないということが解れば吠えなくなります。

アドバイスを頂いたので、無視作戦でいきました。

しかし、3日経っても4日経っても一週間経っても、吠えるのを諦めるどころか、ますます吠えはひどくなり、まるで番犬のように吠えたてるようになってしまいました。

一週間経った頃には、吠えて吠えて、そしてケージの中でツー(ウンチ)をしてしまうようになりました。

これは・・・怖いんだよね。

可哀想だし、やめよう・・・と思いました。

イズモの場合は失敗に終わりましたが、兄弟犬の中で掃除機に吠えていた仔は、訓練士さんの言う通り

吠えても何も起こらない。

ことを理解し、無視作戦で吠えなくなりました。

何が怖いのか見極める

しばらくは夫がイズモと散歩に行っている間に掃除をして、掃除機をイズモの生活の中に入れないようにしていました。

掃除機の何が怖いんだろう?

ある日、掃除機を部屋に出しておきました。

イズモは近寄ってきて、においを嗅いだり、手を出してみたり、興味津々でした。

ヘッドを動かすとじゃれついてきました。

掃除機という物体が怖いわけじゃないのね。

では、スイッチを入れてみると・・・

びっくりして後ずさりましたが、キョトンとした感じで今度は恐る恐る近づいてきます。

ふ~ん・・音はびっくりしても、そんなに怖いわけじゃないんだ。

そのまま、掃除機のヘッドを動かすと

わんわんわんわんわん!!!!

そっか・・・大きな音をたてながら動き回るのが怖いんだ。

面白いな~^^

って面白がっている場合じゃないよね。

掃除機は生活の中で絶対に必要な物なので、やっぱり慣れてもらわないと。。。

床に伏せる子犬

あたち・・掃除機怖いです。

2.抱っこで掃除機を観察させる作戦

しばらくは、夫にイズモを抱っこしてもらって掃除機をかけました。

床に座って抱っこしていると、最初はやっぱり吠えていました。

夫が立ち上がると、高い位置から見下ろすので強気になるようで、吠えるのを止めて掃除機の動きをじっと見つめていました。

座るとまた吠える・・・立つとまた吠えなくなる・・・犬って面白いな~(やっぱり面白がってる)

日が経つに連れて、抱っこしていれば吠えなくなってきました。

でも一人で掃除機をかけたら、絶対また吠えるよね?

これからもずっと掃除の時に、夫に抱っこしてもらい続けるわけにもいかないし、どうしよう。。。

3.掃除機を視界から消す作戦

10月のレクチャーの時に、電話をしたときとは別の訓練士さんが、たまたま近くにいたので相談しました。

私の話を聞いて

そうですか。

無視作戦は、イズモには合わなかったんですね。

掃除機が音を出しながら近づいてくるのが怖いようなので、イズモをケージに入れて、毛布などで覆って見えなくして、掃除機をかけてみてください。

とアドバイスしていただきました。

翌日さっそくトライ。

吠えません。

掃除機がイズモのケージのそばに近づいて来たら、わんわんわん!!

でも、遠くなると吠えなくなりました。

その翌日も同じ状況でした。

掃除機がケージのそばに近づいてくると吠えるので、ケージの屋根をバシッと叩きました。

次の瞬間、ピタッと吠えるのをやめました。

吠えたら掃除機よりももっと嫌なことが起こると思ったのでしょうか?

それから掃除機をかけて吠えることはなくなりました。

やれやれです。

それにしても・・・。

掃除機対策に2か月近くかかってしまいました。

(結果オーライでしたが、今思えばケージの屋根を叩いて吠えるのをやめさせるのは、リスキーだったと思います)

ヘソ天で眠る子犬

掃除機が怖い?誰のこと?あたちはここで寝ます。

まとめのようなもの

初めての犬育てで、子犬がどんなものを怖がるのか見当もつきませんでした。

知識も経験もなく、この頃は途方に暮れていました。

新しい物を持ち込むときは、イズモに確認させてあげれば良かったと反省しています。

そのうえで、怖がる場合は何がどうなると怖いのか観察をして

  • 毎日繰り返すことで受け入れていけるのか?
  • 人の助けが必要なのか?
  • どんな方法で助けてあげればいいのか?

イズモに合う方法を考えてあげなければいけなかったのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
お散歩デビューはいつから?2回目のワクチン接種まで抱っこでお散歩
NEXT
盲導犬パピー入所から1か月|パピーウォーかーって寂しいだけ?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

委託から2週間|子犬のおうち探検が始まった

来たばかりの頃のツムギは、とにかくお膝大好き。 お膝から離れたくない仔でした。 私達が移動すると

記事を読む

お散歩デビューはいつから?2回目のワクチン接種まで抱っこでお散歩

犬を家庭に迎えて、人と一緒に仲良く生活するためには 人と一緒に暮らすためのマナーを犬に教え

記事を読む

子犬の初雪体験

11月24日、シオン地方に初雪が降りました。 首都圏で11月に降雪を観測するのは54年ぶりのこ

記事を読む

お花見で風のにおいを嗅ぐ子犬

幸せの片道切符|さよなら盲導犬パピー

ステイわんこの1号さんを送り届けた1月4日の夜、富士ハーネスから電話がありました。 イズモの譲渡先

記事を読む

膝の上で眠る子犬

盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家

記事を読む

犬は喜び♪雪だ~ その2

2014年2月 前回の大雪から1週間後。 イズモ地方にまた雪が降りました。 こんな

記事を読む

初めてのフロントライン

週末にノミダニ薬のフロントラインを投与するために病院に行ってきました。 フロントラインは、病院

記事を読む

盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?

ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。 ここは、屋根付きの通路と店

記事を読む

ゆっくり川辺を歩く子犬

川遊び初体験|慎重な子犬が泳ぐまでの心の動きを観察してみた

3回目のワクチンが終わり1週間程度経つと、お散歩が全面解禁になります。 ウェルシーは、約生後3か月

記事を読む

眠り

2014年7月24日の夜 イズモの寝姿があまりにも可愛かったので写真を撮ってみました。

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑