怖がりな子犬かも?
公開日:
:
第二話 ツムギ
ツムギが家に来て約2週間。
だんだんその仔らしさが見えてくる頃ですが、ツムギには怖がりな傾向があるかもしれません。
音や見慣れない物への反応が超ビビリ!
聞き慣れない音や、見慣れない物は、警戒したり慎重になるのは生き物として当然だと思うのですが、それにしても怖がり方が笑っちゃうくらいビビリなんです。
この音は怖いらしい
ツムギがトイレサークルでツーをすると、人のトイレに捨てているのですが、ツーを持ってトイレに向かう私の後をトコトコついてきます。
ツーを捨てて水を流すと「ジャー!!」という水の音にびっくり!!
ダッシュで走って部屋へ逃げ込んで行きました。
毎回ついてきて、最近はツーを捨てると水を流す前にダッシュで部屋へ駆け戻っていきます。
学習して大きな音が出るのを予測しているのですね。
まさに 「脱兎のごとく」という表現がピッタリ。
だったらついてくるなよ。
と思うのですが、怖いもの見たさなんでしょうかね~。
同じ人も見慣れない服装だと怖いらしい
夫が出勤するときも、夫を見送る私にくっついて一緒に玄関に来ます。
ツムギにはパパを見送るという意識はなく、イズモのような表現はしなくて、そこでウロウロしているだけなのですが、それでも見送ってくれるのは夫には嬉しいようです。
パパが行ってしまうと、最初から居なかったかのような態度(執着が無い)ですけどね。
今日、夫は普段着ているような服ではなく作業着を着て玄関に行きました。
私について見送りに玄関まできたツムギですが、夫がしゃがんで
つむたん、行ってくるね♪
と言ったとたん見慣れない服装に驚いたのか、トイレのときと同じように脱兎のごとく部屋へ走って逃げていきました。
え?
服が変わるとパパじゃないの?
まとめのようなもの
ツムギには怖がりな一面があるかもしれないです。
制服やヘルメット姿の宅配や郵便屋さんが玄関に来ると、怖がるかもしれませんね。
これから徐々に身の回りのものに慣れていってもらわなくてはなりませんが、ツムギのペースを見ながらゆっくりやっていく必要がありそうですね。
- PREV
- 吠えずにごはんを待っていられるよ!フードの与え方
- NEXT
- 怖がりな子犬だけど切り替えも早いかも
関連記事
-
-
犬が身体を掻くしぐさ
犬は時々自分の身体をカキカキって掻きますね。 後ろ足で掻くことが多いと思いますが、みなさんのわ
-
-
犬も日向ぼっこが好き
穏やかな新年の始まりで、1月の1週目のつむたん地方は3月頃の気温です。 もう少しで桜が咲く? ツ
-
-
犬が好むおもちゃの選び方と遊び方のコツ
二頭目の パピーを迎えるにあたって、おもちゃの確認(壊れているものは処分)と追加購入をしました。 犬
-
-
犬に掃除機は怖い物ではないと教えるには
子犬は、母犬や兄弟犬から離れて人と一緒に生活をするようになると、人との暮らしの中でいろいろなものを経
-
-
初めてのフロントライン
週末にノミダニ薬のフロントラインを投与するために病院に行ってきました。 フロントラインは、病院
-
-
他犬に突進してしまう子犬が他犬と穏やかにすれ違うトレーニング
ツムギを連れて所沢航空記念公園(埼玉県)に行ってきました。 日本の航空発祥の地を記念して造られた公
-
-
子犬と遊ぶ「かごめかごめ」待てを強化できるかも?
先日の3回目のレクチャーの時に、Y-13胎(3か月齢)のあるパピーウォーカーさんがやっていた遊びです
-
-
最短3日で子犬にトイレをしつける方法
子犬を家に迎えてすぐ始めなくてはいけなくて、そして結構大変なのがトイレのしつけかな?と思います。







Comment
本当に個体差ってありますよね。
ステイっこを預かって個体差を実感しました。
性格も、得意な事も、好きな事も、苦手な事も。
そういう意味で私はステイっ子を預かって物凄く勉強になりました。
だから・・・次の子がどんな仔かドキドキします(笑)
つむたん、怖がりさんですねー。
いつもと違うパパにびっくりするウサギのようにぴょんぴょんする
黒ラブをイメージしてにこにこしちゃいました。
イズモのパパさん行かないでーってあの表情、我がまま娘ちゃんみたいで可愛いですね。イズモのそういうとこ私好きでした。
つむたん、切り替えが早いとか執着がないって物凄く良い素質もってますね~♪
イザベルマミーさん
犬も人もみんなそれぞれなので、そこが面白いですね。
今はツムギも私達を観察していて
どう対処すればここでうまくやっていけるのか考えていますし
私達もツムギを観察して、どうアプローチすればいいのか考えています。
私もイズモを育てて、短期でしたがステイ犬が来て
犬の個性もそれぞれなので、画一的な対応ではいけないのだなと思いました。
本当にいろいろ勉強になります。
つむたんの反応が、すごく新鮮です!
怖いもの見たさ…わかるような気がします。
見たもの、出逢ったもの、こわい→大丈夫なんだ~→なんてことない!
そんなふうに、上書きされていくのかな?
ちょっとした小さなことから、成長が楽しみですね。(*^_^*)
パパさんの服装が変わっただけで…
うちもいまだに似たようなことがありますよ。
パパがサングラスをかけて帽子をかぶって帰ってくる→超ビックリ!マジ吠え。
ママがお風呂の後、顔パックして部屋に入ってきた→寄ってきて見上げる→びっくりしてキツネ跳び!吠える
つむたん(呼び方が可愛すぎます)がどんなふうにクリアしていくのか楽しみです!(*^_^*)
ロとラのママさん
初めてのものを全く警戒しないというのも、動物としてどうなの?
それじゃ命がいくつあっても足りないよ
と思うので、怖いと思うことは正常だと思います。
成長と共に、こわい→大丈夫→なんてことない
にしていけるように、社会化を進めていかなくてはいけませんが
アプローチの仕方は、その仔その仔で違うと思うので
ツムギをよく観察していきます。
ロッキー君とランボー君も、パパやママの恰好が普段と違うとびっくりするんですね。
うちだけじゃない~と思うだけで気が楽になります。
怖くないことを教えていけるよう頑張ります。