犬がごはんを食べているときに体や食器に触ると怒る唸る噛むなんです

公開日: : しつけ

犬がごはんを食べているときに犬を撫でたり、食器に触ろうとすると犬が怒ることはありますか?

そんな犬の気持ちと改善方法を考えてみました。

カメラ目線の犬

怒るのは犬としては当然のこと

どんな動物でもそうだと思いますが「食」と「安全」に対する感覚はとても鋭いものです。

「食」に関しては

いつごはんにありつけるか分からない。

という動物の飢餓本能で、理屈ではありません。

なので、人が体を撫でたり食器に触ることで

取られる!!

嫌だ!!

と思ってしまいます。

食事中というのは無防備な状態ということもあり、反射的に唸ったり目の前に出される手を噛んでしまうのです。

飼い主様、マナー違反です!

たとえ飼い主さんが食事を与えていても、与えられた食事は犬のものです。

食事の邪魔をされるのは誰だって嫌です。

私たちだって食事中に無駄に体を触られたり、食器を動かされたら嫌ですよね?

「食事の邪魔をしない」

のは犬に対するマナーであり

「親しき仲にも礼儀あり」

です。

これを犬の問題行動と捉えて、罰としてごはんを取り上げたりすると、犬はさらに食べ物への執着が強くなり、悪化します。

自分がいきなりごはんを取りあげられたらどう感じるか?

激怒!!

ですよね(笑)

しつけで犬が怒らないようにできます

日本盲導犬協会では、委託直後のパピーに対して

犬の食事に人がかかわり、人主導で犬にフードを与える。

というように指導しています。

この記事では、協会ご指導のパピーへのフードの与え方は割愛しますが、興味のある方はこちらの記事をご覧になってくださいね。

関連記事→犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方

わが家では、成犬になったウェルシーにも、このようにしてフードを与えています。

小さいときからずっとこうしているので、ごはん!ごはん!と興奮したり、吠えることもありませんし、食べているときに体や食器やフードに触っても怒るということはありません。

すでに「唸る」「噛む」なんですけど

では、食べている犬に手を近づけると唸ったり噛んだりしてしまう仔はどのように改善していったらいいのでしょうか?

わが家では、食事中に犬にかかわって犬が怒るという経験が無いので、以下は実際に経験した友人の話になります。

フードを食べ終わった犬

犬は

食べるものを人に取られることは絶対にない!

ということを知らないだけなので

取らないよ♪

と教えてあげればいいのです。

人が主導してフードを与える

フードを食べさせるときに、人が主導するようにしていきます。

犬を座らせます。

食器に少量のフードを入れ、犬が食べようとしたら「OK」と言います。

食べてしまったら、再度少量のフードを入れ「OK」と言って食べさせます。

食器に手を近づけると唸る場合は無視し、フードを入れるのを中止します。

犬が落ち着いたら、再度与えます。

これをループすることで、人の手はフードを取られるものではなく、フードを与えてくれるものと犬に認識させていきます。

(日本盲導犬協会ではNGですが)少量ずつ人の手からフードを与えて、人の手は「フードを与えてくれるもの」と認識させる方法もあります。

犬が人の手から食べることに慣れてきてから、少量ずつ食器に入れていくようにするといいかもしれません。

「OK」と言って食べるということで、犬を落ち着かせ徐々に人の指示で食べることを教えていきます。

穏やかに話しかけながら練習していくと、犬も安心してくれるかもしれませんね。

フードを食べる犬

長時間待たせる「おあずけ」は犬を焦らし、食べるものへの執着を強くしてしまうので、このしつけ中はしない方がいいです。

(わが家では「おあずけ」は必要ないという考え方なので、一度もしていませんしこれからもしません)

また、しつけにおやつを使っている場合も、その都度犬は焦らされることになるので、食事中の唸りなどが改善するまでは封印しましょう。

と話していました。

まとめのようなもの

犬の食事中に犬を触ったり、食器を触ると犬が怒るのは本能的なもので問題行動ではありません。

犬が怒ったり唸る行動は、しつけによって治すことが可能です。

人の手は自分から食べるものを奪うかも。

と犬が思っていることが原因なので、犬の食事を人が主導し

人の手は食べるものを与えてくれるもの。

と犬に理解させることで改善できます。

時間がかかる場合もありますが、根気よく教えてあげましょうね。

友人の話ですが、参考になればいいなと思い、今日の記事にしました。

犬に

唸ったり噛みついたりしなくて良いんだよ。

食べ物を取らないよ。

と教えてあげることも大切ですが、誰でも食事の邪魔はされたくないものです。

犬が落ち着いてごはんを食べられる環境を、整えてあげることが大切ですね。

(写真は全てウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
犬連れ赤城南面千本桜
NEXT
子犬の選び方は性格を重要視しよう

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

甘える子犬

叱ると逆切れする犬は飼い主より自分が上だと思っているの?

*記事には広告が含まれていることがあります。 犬と暮らしていると、犬を叱る場面があると思います。

記事を読む

散歩する犬

成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

記事を読む

ごはんだよ~。

犬より人が先にごはんを食べるべき?順番より大切なことは?

犬のごはんは、人のごはんより先に与えてはいけない。 と聞いたことはありませんか? 本当のところはど

記事を読む

膝の上で眠る子犬

盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家

記事を読む

ネモフィラと犬

ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7歳9か月のウェルシーは おとな

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園

【NPO法人社会動物環境整備協会】愛犬の心のつかみ方教室に参加しました

2022年4月10日に、ウェルシーを連れて埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。 HP→国

記事を読む

座る犬

犬のマウンティングをやめさせたい?マウンティングの意味と対策

マウンティングは犬にとっては自然な行動ですが、他人や他犬にしてしまうとトラブルになることもあります

記事を読む

ウェルシーとイリマ

子犬の呼び戻し「おいで」(Come)を教えるちょっとしたコツ

12月16日、キャンドルナイトの翌日の富士ハーネスでは、パピーレクチャーが行われました。 私たちは

記事を読む

座る犬

家庭犬にも役立つ盲導犬パピーのしつけ7選

トーマス君とウェルシーの子犬たちは、12月6日に1歳の誕生日を迎えました。 M19胎のみんな、お誕

記事を読む

おやつ無しで犬をしつけられるのだろうか?

2013年の8月、パピーウォーカーになって、期待と不安の中で初めてのパピーを迎えました。 え~!!犬

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑