本格的な夏が来る前に!犬の熱中症の予防と対策を学んでおこう
公開日:
:
健康管理
梅雨真っ盛りのウェルシー地方です。
だんだん暑くなってきて、熱中症が心配ですね。
犬の熱中症の予防
毎年夏になると、熱中症で搬送される人が出ますね。
犬も熱中症になる危険があります。
できる限りの対策を考えてみたいと思います。
犬は暑さが苦手
犬は汗腺が肉球など一部にしかないため、人のように汗をかけず口を大きく開けて呼吸をし、蒸気を放出することで体温を下げています。
湿度が高いと気化がうまくできず、呼吸が早いと心臓の動きも早くなるため体温が上がってしまう場合もあります。
なんとも非効率な体の造り…。
犬は基本的に暑さに弱い生き物なのですね。
特に子犬や老犬、持病のある犬は注意してあげましょう。
犬にとっての適温は20~25℃・湿度は50~60%
気温22℃・湿度60%を超えると、犬は熱中症になる可能性が高くなると言われています。
個体差はありますが、一般に犬が快適と感じる気温は人よりも低いです。
部屋には、温度計と湿度計を設置しましょう。
その場合、人の目の高さと犬の頭の高さの2か所に設置するのが望ましいです。
冷たい空気は下に溜まるため、人が感じる温度と犬が感じる温度は違う場合があります。
体感ではなく、温度計や湿度計の数字をチェックすることが大切です。
エアコンを使う場合は、設定温度の下げ過ぎに注意が必要です。
外気温との差が開きすぎるのもバテる原因になります。
わが家ではエアコンの設定温度は28℃ですが、協会からのプリントは26℃(湿度50%)でした。
扇風機も併用して、冷たい空気が下に留まらないようにしていますが、犬にとってはもう少し部屋を冷やした方がいいのかもしれませんね。
クールアイテムを上手に使おう
アルミプレートや、お散歩用のクールベスト、保冷剤を入れられるバンダナなどが販売されています。
しかし注意も必要で、カチカチに固まらない保冷材は舐めると甘く感じ、犬の興味を引くそうです。
成分のエチレングリコールは少量でも中毒を起こし、死に至る場合もあるので使用する場合は犬から目を離さないようにしましょう。
凍らせたペットボトルをタオルで包んで、扇風機の風が当たるところに置くと気化熱で室温を下げることができます。
お散歩は涼しい時間帯にし、ケージの設置場所も日が当たらない場所にしてあげましょう。
水分補給を十分に
室内ではいつでも水が飲めるようにしておき、お散歩のときも水筒などに水を入れて持参しましょう。
水を一気にがぶ飲みすると、直後に吐いてしまうこともあります。
冷たい水を一気に飲むと胃や腸の動きが止まってしまい、捻転を引き起こすことがあります。
関連記事→恐怖!犬の胃捻転 原因・治療・予防について調べてみました
水は冷たすぎない温度で、こまめに少しずつ飲ませてあげましょう。
熱中症かな?と思ったら
こんな症状が見られたら、すぐに涼しい場所に避難しましょう。
応急処置をして、一刻も早く病院に連れていくことが必要です。
1.犬の様子がおかしい
- 息遣いが荒い
- よだれが多い
- 嘔吐
- ふらつき
- 体が熱い
- 粘膜の充血(目、舌、歯茎)
- 下痢
- 虚脱。失神
- ふるえ・痙攣
- 吐血・血便・血尿
2.体温を下げる
- 冷水を体にかける
- 風を当てて冷やす
- 保冷材などで、頭・脇・股を重点的に冷やす
3.水分補給
- 自力で飲める状態なら、水をたくさん飲ませる
4.病院へ
一刻も早く病院に行きましょう。
発症してから30分~60分以内の対処が大切ということです。
まとめのようなもの
ここ何年も異常気象が当たり前のようになってきて、夏の暑さも平気で35℃を超えてきます。
本格的に暑くなる前に、犬の熱中症の予防や対策を学んでみました。
気温がそれほどではなくても、湿度が高いと熱中症のリスクは高まるので、気温がまだそこまで上がらない梅雨時も注意が必要ですね。
人も犬も暑さ対策をして、楽しく夏を過ごしていきたいです。
関連記事
-
-
ラブラドールがおデブになりやすいのは遺伝子のせいだった!
ラブラドールレトリバーの飼い主の皆さん、ラブって食いしん坊だし、太りやすいですよね。 何しろ「歩く
-
-
犬の肉球が冷たい時は病気のサイン?冷え性は人だけではない!
雪が降っても大喜びの犬たち。 写真はイズモですが、楽しそうでしたね~。 足が冷たくなりましたけど
-
-
意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に
-
-
繁殖引退犬6歳、避妊手術をしました!手術の流れと方法を解説
8月に盲導犬繁殖犬を引退したウェルシーですが、9月半ばに避妊手術をしました。 現役中は避妊手術はで
-
-
これもシニアの兆し?それとも病気?突然の尿漏れ!ラブラドールレトリバー7歳半
*記事には広告が含まれていることがあります。 ある日、床に伏せてくつろいでいるウェルシーのお尻の辺
-
-
本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう
今年の冬は寒かったです。 お彼岸の頃も寒かったので 今年の春はなかなか暖かくならないのかな?
-
-
犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法
蒸し暑くなる梅雨時期は、犬も皮膚や耳にトラブルが起こりがちです。 ウェルシーが軽度の外耳炎と診断さ
-
-
体表腫瘤 愛犬の身体をどこでも触れますか?
10月の上旬ごろ、シオンの左後ろ足の太ももの部分に、プツッとしこりのようなものが出来ているのを発見し
-
-
犬が日向ぼっこが好きな理由と日向ぼっこの効果
だんだん気温が下がってきて、日向ぼっこの季節になってきました。 夏の間は太陽の位置が高いので、部屋
Comment
ウェルシーママさん、ご無沙汰してます。メッセンジャーからメッセンジを送ったのですが、届いてないようなのでこちらから一言お礼が言いたくて…(^^)。先日無事に修了式を終えました。色々アドバイスをいただき本当にありがとうございました!これから梅雨が明けたら夏本番…熱中症には気をつけて下さいね。
アーガスPWさん
コメントありがとうございます。
アーガス君の入所、おめでとうございます。
お悩み相談は訓練士さんが頼りになりますが、生活の知恵的なところは経験者の体験が役に立つこともありますよね。
少しでもお役に立てたとしたら嬉しいです。
メッセージ、いただいていたのですね。
見落としたのかなあ?
せっかくいただいたのに申し訳ありませんでした。
後で探してみますね。
しばらく・・・というかずっと寂しい日が続きます。
いつも
どうしているかな?
生活には慣れたかな?
訓練辛くないかな?
と、いろいろな思いが離れません。
もう少しすると、訓練センターから第一報が入るでしょう。
その後の連絡はTPの評価、またはCC決定時になりますが、少しずつアーガス君を応援する気持ちの方が、寂しさより勝ってくるのではないかと思います。
心のリハビリにはちょっと時間がかかりますが、面会の日に成長したアーガス君に会えるのを楽しみにしつつ、元気にお過ごしください。
パピーウォーカーの経験は、お子さんたちを大きく成長させてくれたのではないかと思います♪
ママさん、そしてご家族の皆様も熱中症にはお気を付けくださいね。