水遊びが好きな犬は水中毒に注意!最悪命を落とす

公開日: : 健康管理

これからの季節、わんことの水遊びを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

ウェルシーも泳げるので、私も楽しみにしています。

泳ぐ犬

しかし、最近怖い話を聞きました。

最悪死に至る水中毒

水中毒って知っていますか?

私はアメリカで起きた話で、最近「水中毒」を知りました。

2歳のシュナウザー君は飼い主さんと湖で、投げた木の枝を取って来るなどをして、1時間ほど水遊びを楽しんだそうです。

シュナウザー君は、湖から上がった直後に倒れてしまい、慌てて病院に連れて行きましたが命を落としてしまったそうです。

若く健康なシュナウザー君の命を奪ったのが「水中毒」でした。

水中毒とは

水中毒とは、多量の水を摂取することによって起こる症状で「低ナトリウム血症」とも呼ばれます。

わんこだけではなく、人間にも起こる症状です。

そして、年間20万頭もの犬が水中毒で命を落としているのだそうです。

水中毒の症状

水中毒になると以下のような症状が現れ、最悪は死に至ります。

  • 疲労
  • 歩行困難
  • 嘔吐
  • よだれ
  • 多量の排尿
  • けいれん
  • 呼吸困難
  • 昏睡 等

水から上がって大量のおしっこをしたり、さっきまで元気に走り回っていた犬が急に立てなくなり、舌が真っ白になり、水と共に胃の粘膜のような透明のものを吐いたりします。

水中毒の原因

ズバリ

水の飲み過ぎ

大量の水分摂取によって腎臓が持つ水分排出能力を超えてしまうと、排出しきれなかった水分が血液中に侵出し、血液中のナトリウム濃度が低下してしまいます。

ウェルシーは、先日お散歩中に500mlのペットボトルに半分くらいの水を一気飲みしました。

水を飲む犬

犬の場合は意図的に大量の水を飲むことは少ないですが、暑いとガブ飲みすることもあるので気を付けないと、と思いました。

(水分を摂らないと熱中症が怖いですしね)

そして、水中毒の多くは水遊び中に起こります。

泳いでいるときや、遊んでいるときに、知らず知らずのうちに水をたくさん飲んでしまうのですね。

家庭のプールでも気を付けてあげましょうね。

水中毒の治療法

水中毒の治療は、血液中のナトリウム濃度を適正値に戻す治療です。

病院で血液検査を行って血中ナトリウム濃度を測り、濃度の変化を見ながらナトリウムを注入していくことになります。

自分で治療はできないので、水中毒かも?

と思ったらすぐに動物病院に連れて行きましょう。

水中毒の予防法

水中毒を予防するには、水の飲み過ぎを防ぐことしかありません。

水中毒に至るおおよその水の摂取量は医学的には分かっていますが、水遊びのときに実際にどれだけの水を飲んでいるかは把握できません

水遊びが好きな犬は、いくらでも遊びたがるかもしれませんが、強制的にこまめな休憩を挟んで遊ばせるようにしましょう。

水から上がったときのわんこの様子には十分な注意を払うことも重要ですね。

まとめのようなもの

水遊びは思った以上に体力を使いますし、体も冷えるのでこまめに休息を入れたり、犬が遊びたがるだけ遊ばせないように。

というのは以前から気を付けていましたが、「水中毒」というものを初めて知りました。

水を飲みすぎることによって最悪死に至るなんて、とても怖いですね。

ウェルシーもこれから夏に向けて水遊びを楽しむと思いますが、十分に気をつけなくてはと思いました。

わ~い!

水と戯れる犬

公園で噴水(スプリンクラー?)の水と戯れるウェルシー。

早く川で遊びたい~♪

スポンサードリンク
PREV
フレンドリー過ぎる犬の気質を長所だと思うことにした
NEXT
なぜ犬は芝生に背中をゴロゴロ擦り付けるの?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

フードを食べる犬

ラブラドールがおデブになりやすいのは遺伝子のせいだった!

ラブラドールレトリバーの飼い主の皆さん、ラブって食いしん坊だし、太りやすいですよね。 何しろ「歩く

記事を読む

犬の伸び「前足編」

犬が伸びをしている姿って可愛いです。 伸びをするのは珍しいことではありませんが、犬はどんなときに伸

記事を読む

最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました

入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ

記事を読む

桜と犬

犬の体にできものを発見!良性?悪性?様子見していい?

先日、ウェルシーの口の下の辺りにできものを発見しました。 犬の皮膚に何かできてしまうと心配になりま

記事を読む

待合室にて

動物病院を受診するコツ!獣医さんに聞きました

わが家でお預かり中の、盲導犬繁殖犬ウェルシーですが、この度「引退」となりました。 3回の出産で24

記事を読む

エリザベスカラー

繁殖引退犬6歳、避妊手術をしました!手術の流れと方法を解説

8月に盲導犬繁殖犬を引退したウェルシーですが、9月半ばに避妊手術をしました。 現役中は避妊手術はで

記事を読む

犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与えて様子を見よう

少し前の話になりますが、8月29日の夜12時近く、ウェルシーはケージの中でツーをしてしまいました。

記事を読む

桜と犬

犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね? 先日、1年ぶりに健康診断(血

記事を読む

フードを食べる犬

避妊手術後の犬は太りやすい!太らないためのフードの見直し方

*記事にはアフィリエイト広告が含まれています。   去勢・避妊手術をした後の犬は太りやすくなると言

記事を読む

抱っこされる犬

犬の肉球は何のためにあるの?役割と構造は?弱点もあるよ

犬の肉球って、ぷにぷにしていて可愛くて、ちょっと香ばしかったりして、ついついツンツンしたくなりませ

記事を読む

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑