「体験談」トイレが外派の犬が家の中での排泄に成功!

公開日: : 盲導犬式トイレトレーニング

愛犬のトイレは

外派?

おうち派?

どちらでもOK派?

多くの犬は外での排泄を好むので、人が付き合ってあげればいいだけのことではありますが、トイレが外派のわんこの飼い主さんで

  • 大雨の日は大変だから室内でできたらいいな。
  • うちは大型犬なので、老犬になったらトイレのたびに抱っこで外に出すのは大変だし、室内でできたらいいな。

という人もいるかもしれませんね。

暑そうな犬

トイレが外派のわんこを室内トイレにしました

以前、犬が外トイレを好む理由や、室内トイレへの持って行き方の一例などを記事にしました。

関連記事→外でしかトイレをしなくなった犬を室内トイレにしたい

実際に室内トイレに成功した人から朗報が届いたので、ご紹介させていただきますね。

1.排泄するまで散歩に行かない

根競べですね。

実践された方のわんこは8歳です。

8歳わんこママさんからのメールによると、ずっと外派でしたが家から外に行くのに階段があり、いずれ昇り降りが辛くなるであろうと考え、室内で排泄するようにしたかったそうです。

室内で排泄をしてもらうため、排泄をするまで外には行かないことにしました。

1日半くらいして室内で排泄してくれたということでした。

1回室内でできてしまったらもう大丈夫ということでした。

丸1日は排泄をしなかったんですよね。

犬も人も辛かったことでしょう。

よく頑張りましたね。

わんこも

外に連れて行ってくれないということは、どうしたらいいのだろう?

と一生懸命考えたのでしょうね。

もっと歳を重ねたら排泄の介助が必要になるかもしれませんが、近い将来おぼつかない足取りで階段を昇り降りさせるより、家の中で排泄ができたほうが犬も人も負担は減りますよね。

ブレない態度で人の要望を伝えることも「愛情」なのだと思いました。

8歳わんこママさん、ありがとうございました。

2.納得させる

もうひと方は、ツムギさんです。

ツムギはおうちに迎えた当初から排泄は外派だったそうです。

盲導犬パピーは訓練センターに帰ると、排泄は「排泄グランド」です。

屋根はありますが外みたいなものです。

なので、外派になる仔がほとんどなのではないかと思います(どうでしょう?)

今まで何度も

家の中で排泄ができたらいいなあ。

と思うことはあったそうですが

お外がいいもん!

とツムギに言われ、ついつい

まあいいか。

になっていたそうです。

しかし最近「決意!」

以下、いただいたメールです。

今朝は激しい雨で目が覚めました。

雨に濡れるのが好きではないツムギさん。

しかも朝。

(排泄の)タイミングとしては最高♪

あとは場所・・・。

今まで玄関の土間や人間のトイレの中、トイレと脱衣所の間の廊下でしたがツムギさんは

こんな所じゃやだもんね~!

でした。

ママさん(私のことです)のアドバイスの

犬は清潔好きで家を汚したくないもの。

ということがずっと頭に残っていました。

ツムギさんにとって、汚してもいい場所は???

あっ!

大嫌いなシャンプーをされるお風呂場だ!!!

ツムギが本当にそう思ったかどうかは確かめようがありませんが、お風呂場に誘われるけどシャンプーではなく、排泄のお願いだと理解してくれて躊躇することなく入室。

そして入念にシートをチェックして無事に着陸~♪(添付していただいた写真には、人工芝もひとつ入れてありました)

排泄後は得意そうなお顔をしていました。

ツムギさんはやっぱり「納得」がキーワードですね。

無理矢理でもなく

いいよ、やるわ。

という感じでできて良かったです。

成功するまでの間には

  • ペットシーツを散歩に持って行って、まずは外でペットシーツを条件にして排泄を試みる。
  • 協会のPRイベントに出かけたとき、人工芝に排泄できたことを思い出し、人工芝を使ってみる。

など、ツムギの排泄の条件をさぐり、それを外で使って徐々に中へ条件を持って行くことを試みました。

今までの積み重ねがあって、ツムギも納得して「お風呂場排泄」を受け入れることができたのだと思います。

本格的に決意してから1か月くらいかかったのではないでしょうか?

焦らず、叱らず、諦めず、根気よく伝えていくことが大切なのだなと思いました。

ツムギ母さん、ありがとうございました。

まとめのようなもの

後日、再びツムギ母さんからメールをいただきました。

ツムギの場合は、全く新しいことを覚えてもらうのではなく、家で排泄していた経験があり、記憶がある上での挑戦です。

ツムギにとって

言われていることは理解しているけど、私はお外がいいもん!

だったので、拗ねるとかムッとするとかのギリギリのラインを探りながら、彼女と話し合いながらやりました。

その仔その仔で、時間をかけたほうがいい仔、短期集中の方がストレスがかからない仔、いろいろだと思いますが参考になればと思います。

散歩する犬

2人の方から「体験談」を聞くことができましたが、どちらの方法も人(飼い主)の忍耐が伴います。

犬にとっても習慣を変えることは大変なことでしょう。

犬もそれぞれに個性があるので、排泄に限らずしつけは「全ての犬に万能な方法」というものはありません。

今回ご紹介させていただいた方法以外にも、良い方法はあるかもしれません。

「うちのこ」の気持ちを考え「うちのこ」に合う方法を見つけていけたらいいですね。

(写真は1枚目ウェルシー、2枚目ツムギです)

スポンサードリンク
PREV
富士大石ハナテラスで犬と一緒にゆったり過ごそう
NEXT
うちに来てくれてありがとう「うちの子記念日」

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

犬にコマンドで排泄させるのは虐待なのか?

私は犬と暮らしている人のブログを見るのが好きなので、いろいろなブログを読ませていただいています。

記事を読む

委託から2週間 生後2か月のトイレトレーニング状況

家に迎えたばかりの子犬には、まずトイレのしつけが課題になると思います。 ウェルシーは家に来て2

記事を読む

すねる犬

甘え?わがまま?犬のトイレのしつけをやり直しています

盲導犬候補犬は、パピー時代は部屋でも外でもコールで排泄ができるようにパピーウォーカーがしつけるので

記事を読む

ワンツーベルトを嫌がるのもかまってちゃん?

ある日、お散歩の前にウェルシーを排泄に誘いました。 ウェルシー、お散歩に行くよ。 ワンツ

記事を読む

トイレに座り込む子犬

あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ

私はパピーウォーカーだったので、子犬の居住環境や、トイレをはじめしつけ方は家庭犬とは少し違うかもし

記事を読む

排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?

昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意

記事を読む

補助犬用トイレとワンツーベルト 

ウェルシーだよ~。 ママがね お散歩に行くからワンツーしておいでって言ったの。 い

記事を読む

抱っこで眠る犬

子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件

子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま

記事を読む

これも反抗期? ワンツーの自己主張

盲導犬のトイレは、犬が勝手に排泄をしてしまうとユーザーさんが排泄物を片付けるのは難しいので、指示で排

記事を読む

散歩する犬

【パピーウォーカーお悩み】散歩前に排泄させても散歩中に失敗しちゃうんです

家庭犬のみなさんは、犬が家の中でトイレ以外の場所に排泄をしなければOKですよね? 排泄は必ずお散歩

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑