目の不自由な盲導犬ユーザーは盲導犬のトイレをどうしているの?

つむたん地方は、昨日は雨の朝でした。

土砂降りの雨だったので、朝の散歩はお休みにしました。

ツムギはツーは外派で、いつもお散歩に行くときに家の前の道でワンツーコールをして、ツーをさせてからお散歩に行きます。

でもねえ・・・こんな雨じゃ・・・。

濡れるの嫌だし、ツーはトイレサークルでしてください。

とツムギにお願いしました。

私が朝食の支度をしている間にパパがツムギの排泄を担当してくれました。

PB262679

えぇ~!!

ここでぇ~!!

や~だな~!!

と文句を言っていたそうですが、ツーをしてくれたそうです。

わが家は、濡れずに犬の排泄をさせてあげられるような場所が屋外に無いので、雨の日とか真っ暗になった夜の最後の排泄とか、外でも中でも「ワンツー」と言ったら排泄をしてくれるのはとても助かります。

盲導犬のトイレのさせ方

私のブログには

「盲導犬 トイレはどうする」とか「盲導犬 トイレ 目が見えないのに」とか盲導犬の排泄について検索して来てくださる方も結構います。

確かに謎ですよね。

  • 公共の乗り物に乗ったり、公共の場所やお店にも出入りするのに、トイレはどうするの?
  • 目が不自由な人がどうやって犬に排泄をさせるの?
  • 片付けはどうするの?

とか、思ってしまいますよね。

私はパピーウォーカーをやる前は、盲導犬はお仕事中は排泄をしないように我慢をする訓練をしているのかと思っていましたからね。

指示で排泄を促す

正解は

「指示で排泄を促す」

です。

盲導犬候補パピーをお預かりした日から、トレーニングを始めます。

関連記事→最短3日で子犬にトイレをしつける方法

散歩やお出かけの前に排泄をさせて出かけ、指示が無い時は排泄はしません。

というか、排泄は頃合いを見計らって人が促すという感じです。

長時間の外出時、盲導犬ユーザーさんは、「ワンツーベルト」を使って指示で排泄をさせます。

PC310242

ステイ仔1号さん、お見本をお願いします。

こんな感じ。

排泄物はビニール袋の中に落ちるので、道路も汚しませんし、お片付けもしやすいですよね。

盲導犬のお出かけ中の排泄、納得ですね!

さて、午後は雨が上がったのでツムギも外で排泄をさせてお散歩です。

ツムギは、ワンツーベルトは訓練に入ってから練習するそうで、貸し出されていないので、ワンツーコールをしてお尻の下にビニール袋を入れて排泄物を受けます。

排泄完了。

出発~!!

PB262693

私と一緒にまったり歩いて行きます。

PB262691

何を見つけたのかな?

PB262682

時々見上げてきて、何か言いたいのかもしれませんが・・・。

う~~ん。

お散歩楽しいね。

かな?

PB262681

トコトコ歩いて約1時間の散歩。

この間、排泄の失敗はありませんでした。

様子を見ながら、途中で一回ワンをさせることもあります。

パピーのうちは失敗もありますが、成長すれば勝手に排泄をしてしまったり、他人の家の塀におしっこをかけてしまったりということもありません。

まとめのようなもの

盲導犬のトイレは、小さい子(人間の)と同じように、そろそろ排泄したいかなという頃合いを見計らって、ユーザーさんが「ワンツー」のコールで排泄を促します。

外出が長くなるときは、目の不自由な人は排泄物を片付けるのは難しいので「ワンツーベルト」を使い、屋外の安全な場所で盲導犬に排泄を促します。

命令で無理に排泄をさせたり、排泄を我慢させるということではありません。

盲導犬のトイレも含めて、盲導犬について多くの人に関心を持っていただけたら嬉しいです。

ツムギもワンツーコールでの排泄は上手になってきました。

外出時の失敗はまだありますが、ツムギを観察して失敗させないように排泄に誘っていこうと思います。

スポンサードリンク
PREV
限られた時間と永遠の思い
NEXT
犬連れ晩秋の伊豆高原|お預かりパピーと最後の宿泊旅行

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. 本当!知ってもらうこと大切ですねーー!!
    知ると身近に感じますしね!

    パピーウォーカー募集!私もブログでよびかけようって思っていました。
    富士宮はウエイティング出ているんですよー。パピーウォーカー!!
    神奈川は頭数も多いからもっともっとパピーウォーカーさん必要ですしね。
    お仲間がいっぱいになるといいなー!!

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      犬を育てたことがある人はもちろん
      私達のように初めて犬を育てるという人にも
      ぜひ、パピーウォーカーに挑戦して欲しいです。

関連記事

犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告

ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。 関連記事→犬のこんな咳はケンネル

記事を読む

子犬の社会化 蓼科一泊旅行

7月4日と5日、蓼科(長野県)にツムギを連れて一泊旅行に行ってきました。 蓼科は落ち着いた場所

記事を読む

見慣れない物を怖がる犬には時間をかけて慣れさせる

ある日、空のペットボトルでツムギと遊んであげようと思ったら、ツムギは空のペットボトルをとても怖がりま

記事を読む

ツムギ生後3か月齢の備忘録

5月になりましたね。 ここにきて急に夏のような気温になりました。 見事に全身真っ黒のツムギさん、

記事を読む

パピーウォーカー 第二話が始まるよ

確定申告も終わり、ようやく「あけましておめでとう」の気分になった私です。 これが終わらない事には、

記事を読む

犬の言葉「やめて」が聞こえた日

ツムギは穏やかな性格で、自分の気持ちを表現するときに噛む、吠えるなど、人にとっては厳しい、しかしある

記事を読む

膝の上で眠る子犬

預かり訓練終了!不安への接し方

日本盲導犬協会ではパピーの委託期間中に、数日間パピーを協会で預かる通称「預かり訓練」があります。

記事を読む

盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法

5回目のレクチャーの日、ゲームの後に「排泄のお悩み」座談会をしました。 パピーを迎えた日から毎日ト

記事を読む

これも反抗期? ワンツーの自己主張

盲導犬のトイレは、犬が勝手に排泄をしてしまうとユーザーさんが排泄物を片付けるのは難しいので、指示で排

記事を読む

ショッピングモールにて

お正月休みにツムギを連れてショッピングモールに行ってみました。 初売りや福袋目当てのお客さんで

記事を読む

ドッグフードが気になる子犬
大型犬のドッグフード選びはここに注意

ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。

座る犬
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃

思いやりの心があれば他人の犬を勝手に触ったり自分の犬を近づけないよね

*記事には広告が含まれていることがあります。 もし街で盲導犬を見かけ

ニュートリエンス「サブゼロカナディアンパシフィック」をわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、夏の間は

おもちゃが気になる犬
犬を叱る「NO」は「ダメ」の意味ではない!犬を良い方向に導くためのワード

*記事には広告が含まれていることがあります。 私は犬を叱るのが苦手で

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑