目の不自由な盲導犬ユーザーは盲導犬のトイレをどうしているの?
公開日:
:
第二話 ツムギ, 盲導犬式トイレトレーニング
つむたん地方は、昨日は雨の朝でした。
土砂降りの雨だったので、朝の散歩はお休みにしました。
ツムギはツーは外派で、いつもお散歩に行くときに家の前の道でワンツーコールをして、ツーをさせてからお散歩に行きます。
でもねえ・・・こんな雨じゃ・・・。
濡れるの嫌だし、ツーはトイレサークルでしてください。
とツムギにお願いしました。
私が朝食の支度をしている間にパパがツムギの排泄を担当してくれました。
えぇ~!!
ここでぇ~!!
や~だな~!!
と文句を言っていたそうですが、ツーをしてくれたそうです。
わが家は、濡れずに犬の排泄をさせてあげられるような場所が屋外に無いので、雨の日とか真っ暗になった夜の最後の排泄とか、外でも中でも「ワンツー」と言ったら排泄をしてくれるのはとても助かります。
盲導犬のトイレのさせ方
私のブログには
「盲導犬 トイレはどうする」とか「盲導犬 トイレ 目が見えないのに」とか盲導犬の排泄について検索して来てくださる方も結構います。
確かに謎ですよね。
- 公共の乗り物に乗ったり、公共の場所やお店にも出入りするのに、トイレはどうするの?
- 目が不自由な人がどうやって犬に排泄をさせるの?
- 片付けはどうするの?
とか、思ってしまいますよね。
私はパピーウォーカーをやる前は、盲導犬はお仕事中は排泄をしないように我慢をする訓練をしているのかと思っていましたからね。
指示で排泄を促す
正解は
「指示で排泄を促す」
です。
盲導犬候補パピーをお預かりした日から、トレーニングを始めます。
関連記事→最短3日で子犬にトイレをしつける方法
散歩やお出かけの前に排泄をさせて出かけ、指示が無い時は排泄はしません。
というか、排泄は頃合いを見計らって人が促すという感じです。
長時間の外出時、盲導犬ユーザーさんは、「ワンツーベルト」を使って指示で排泄をさせます。
ステイ仔1号さん、お見本をお願いします。
こんな感じ。
排泄物はビニール袋の中に落ちるので、道路も汚しませんし、お片付けもしやすいですよね。
盲導犬のお出かけ中の排泄、納得ですね!
さて、午後は雨が上がったのでツムギも外で排泄をさせてお散歩です。
ツムギは、ワンツーベルトは訓練に入ってから練習するそうで、貸し出されていないので、ワンツーコールをしてお尻の下にビニール袋を入れて排泄物を受けます。
排泄完了。
出発~!!
私と一緒にまったり歩いて行きます。
何を見つけたのかな?
時々見上げてきて、何か言いたいのかもしれませんが・・・。
う~~ん。
お散歩楽しいね。
かな?
トコトコ歩いて約1時間の散歩。
この間、排泄の失敗はありませんでした。
様子を見ながら、途中で一回ワンをさせることもあります。
パピーのうちは失敗もありますが、成長すれば勝手に排泄をしてしまったり、他人の家の塀におしっこをかけてしまったりということもありません。
まとめのようなもの
盲導犬のトイレは、小さい子(人間の)と同じように、そろそろ排泄したいかなという頃合いを見計らって、ユーザーさんが「ワンツー」のコールで排泄を促します。
外出が長くなるときは、目の不自由な人は排泄物を片付けるのは難しいので「ワンツーベルト」を使い、屋外の安全な場所で盲導犬に排泄を促します。
命令で無理に排泄をさせたり、排泄を我慢させるということではありません。
盲導犬のトイレも含めて、盲導犬について多くの人に関心を持っていただけたら嬉しいです。
ツムギもワンツーコールでの排泄は上手になってきました。
外出時の失敗はまだありますが、ツムギを観察して失敗させないように排泄に誘っていこうと思います。
スポンサードリンク
- PREV
- 限られた時間と永遠の思い
- NEXT
- 犬連れ晩秋の伊豆高原|お預かりパピーと最後の宿泊旅行
関連記事
-
-
メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした
メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅
-
-
扇風機で涼む犬を見て思う
酷暑が続くつむたん地方です。 連日35℃超えって、おかしいからっ!! 人も犬もヘロヘロで
-
-
子犬生後7か月 自我に目覚める季節 反抗期とも言う
この時期の特徴ともいえる「反抗期」ですが、ツムギの「反抗期」は今のところ想定の範囲内で、それほど大変
-
-
犬は家族の一員!今までとは違う生活を覚悟せよ
3月の末にツムギがわが家にやってきました。 その時 「子犬を1頭預かった」 と認識していました
-
-
就寝時はケージで寝かせるお約束になっているんですけど?
日本盲導犬協会では、留守番させるときや夜など人の目が届かないときはパピーをケージに入れるという約束に
-
-
排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?
昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意
-
-
この温もりを Part2
甘えん坊のツムギ。 いつもパパのお膝が指定席。 どーよ、このだらけきったお姿。
Comment
本当!知ってもらうこと大切ですねーー!!
知ると身近に感じますしね!
パピーウォーカー募集!私もブログでよびかけようって思っていました。
富士宮はウエイティング出ているんですよー。パピーウォーカー!!
神奈川は頭数も多いからもっともっとパピーウォーカーさん必要ですしね。
お仲間がいっぱいになるといいなー!!
イザベルマミーさん
犬を育てたことがある人はもちろん
私達のように初めて犬を育てるという人にも
ぜひ、パピーウォーカーに挑戦して欲しいです。