犬の足腰が弱くなる原因と足腰の鍛え方

公開日: : 健康管理

この記事を書いている2020年8月は、ウェルシーは3歳4か月です。

散歩する犬

子犬から成犬になりましたが、やがて老化が始まります。

ウェルシーができるだけ長く自分の足で歩けるように、今から心がけられることを考えてみました。

犬の足腰を弱くしてしまう習慣

犬は私たち人間の家で一緒に生活していますが、そこには本来の犬の体に合わない生活も含まれています。

犬の足腰に負担をかける原因になる生活習慣を見ていきます。

階段の昇降

階段の昇降は、犬にとっては体全体の重みが腰にかかるため、人が思う以上に腰に負担がかかります。

特に下りは重い頭が下になるためバランスを取らなければなりません。

犬は元々平面で生活する動物のため、日常的な階段の昇降に適した体の構造をしていません。

歩道橋の前に座る犬

関連記事→犬にとって階段の昇降は負担|階段を怖がるのは当然かも

【対処法】

家の階段や、歩道橋、駅の階段などは犬にとってはちょっと辛い高さになります。

小型犬は抱っこで昇降するようにし、中、大型犬はゆっくり昇降して、足腰への衝撃を少なくするように心がけてあげます。

フローリングの上を走る

フローリングは滑りやすく、犬にとっては歩くだけでも足に少しずつ負荷がかかります。

フローリングの上を思い切り走るような行動が習慣になっていると、より強い負荷がかかり足腰に大きな負担になります。

また、滑って転倒してしまうと骨折したり、関節を痛めることもあります。

【対処法】

フローリングは掃除がしやすいので、犬の安全面と部屋の衛生面を考えると悩ましいですよね。

わが家ではパピーウォーカーになったときに、フローリングの上にクッションフロアを敷くことにしました。

クッションフロアは滑りにくい材質のものを選んではいますが、全く滑らないわけではありません。

座る犬

部屋の一部分にはタイルカーペットも使っています。

これは汚れたところだけ外して洗えるので便利ですが、抜け毛は取り切れませんね。

どちらも一長一短で、場所によって使い分けという感じです。

高い位置で抱っこから降ろす

主に小型犬になると思いますが、抱っこした犬を下ろすとき、そのままの位置からポンッと降ろしてしまうと、犬が着地したときに強い衝撃がかかります。

ソファーやベッドから飛び降りるのも同じで、高い位置から床に着地する行動を習慣にしてしまうと負担が蓄積され、シニアになる頃に影響が出ます。

【対処法】

抱っこから降ろすときはしゃがんであげたり、ソファやベッドにはペット用のステップなどで段差を小さくする工夫をします。

中、大型犬は、車に飛び乗らせたり、飛び降りさせてしまう(私たちもです)人もいるかと思いますが、特に飛び降りは注意が必要ですね。

スロープを使った方がいいかな?

と思いました。

犬の足腰を鍛えるには

「鍛える」というと筋トレのようなハードな運動を連想してしまいますが、日常のお散歩を工夫するだけで足腰を鍛えることができます。

ゆっくり距離を多く歩く

鍛えるのなら早歩きの方がいいのかな?

と思いがちですが、無理なく長距離を歩く方が足腰への負担は少なく、質の良い運動になります。

中、大型犬は、人が普通に歩く速度くらいで大丈夫ですが、小型犬は努めてゆっくり歩かないと犬は小走り状態になります。

大型犬であっても「通勤速度」では、犬にとっては速すぎます。

私たちは、ウェルシーが良いテンポでトコトコ歩ける速度で「歩く」を中心に、たまに「走る」を取り入れていますが、今のところは満足度の高いお散歩になっています。

坂道を歩く

坂道を昇るためには筋肉が必要なので、いい筋トレになります。

毎日ではなくてもいいので、お散歩コースに坂道を取り入れるといいですね。

下りはジグザグに降りてくると関節への負担が少なくなります。

緩やかな長い坂道があればベストです。

いろいろな素材の地面を歩く

足の裏にいろいろな刺激を与えることも大切です。

芝生、土手などはクッション性があり、地面を肉球でぎゅっと握りしめながら歩くので、犬の足に良い刺激を与えます。

砂浜は足が埋もれながら歩くことになるので、しっかり4本の足を使わないと歩けません。

公園などの木の根っこ周りも、デコボコしているのでしっかり4本の足の筋肉を使って歩くので良い筋トレになります。

単調なアスファルトの上を歩くより、脳にも刺激があって良さそうですね。

後ろ足に意識を向けてあげる

犬は4本の足で歩いていますが、実は前足に体重の7割、後ろ足に体重の3割をかけて立っています。

重い頭を支えるために前に重心がかかりやすくなっているのですが、その分後ろ足に意識が行きにくくなり、後ろ足から衰えることが多いそうです。

犬に後ろ足を意識してもらうためには、犬の股関節や膝関節のあたりに締め付けが少ないタオル地のヘアゴムをつけるのがおすすめです。

犬はヘアゴムという異物に違和感を感じ、後ろ足を意識するのでそのままお散歩に行くだけで、後ろ足の筋トレになります。

まとめのようなもの

毎日の生活の中で何気なくやってしまいがちな、犬の足腰に負担をかけてしまう動作があることが分かりました。

毎日のお散歩を少し工夫することで、筋トレになることが分かりました。

私たちはパピーウォーカーだったので、おとなの犬と暮らしていくのは初めての経験になります。

ウェルシーがシニアになっても、なるべく長く元気に歩いてもらえるように、今から心がけられることを考えてみました。

スポンサードリンク
PREV
犬連れ美ヶ原高原|アルプス展望絶景ハイキング
NEXT
犬は子犬の頃を覚えている?生後8か月齢のパピーレクチャー

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    ワンコも年を重ねると、段々足腰が弱くなってきますよね。
    元気印のわが家のケインも、以前よりゆっくり歩くようになってきたし、暑い日はお散歩もショートコースで引き返すことも。
    最近は怪我防止のため、車高の高い車から降りる時は、抱っこで降ろしています。(乗り込む時は自ら飛び乗ってますが)
    まだ若いウェルシーちゃんも普段から適度に鍛えて、大切な足腰大事にしようね♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ケイン君、元気な仔ですが、暑い日は無理しないようにしたり、やっぱり注意は必要ですよね。
      高いところから飛び降りるのは、衝撃が大きいので関節などを痛めてしまうと嫌ですよね。
      ウェルシーもケイン君を見習って、毎日しっかり歩いて足腰の維持に努めたいです。

関連記事

犬の心の成長を感じた日 シャンプーから乾かすまで

ウェルシーだよ♪ クリスマスだったね。 よいこのみんなにはサンタさんが来たのかしら?

記事を読む

おもちゃで遊ぶ犬

犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法

蒸し暑くなる梅雨時期は、犬も皮膚や耳にトラブルが起こりがちです。 ウェルシーが軽度の外耳炎と診断さ

記事を読む

犬は幸せだと胴が長くなるらしい

先日、飼い主の女性が16歳のラブラドールのお腹を蹴るというニュースがありました。 犬は保護団体に保

記事を読む

犬の皮膚トラブルをケアするシャンプーとコンディショナー【脂漏症・膿皮症・アトピーなど】

ウェルシーは2023年4月16日に3回目の出産をしました。 出産の後はホルモンのバランスが変わった

記事を読む

桜と犬

新型コロナウィルスは犬にも感染するの?予防するには?

中国の武漢で発症した新型コロナウィルスですが、当初はそんなに心配しなくても大丈夫というようなことで

記事を読む

狂犬病予防注射は毎年しないといけないの?打たないとどうなる?

春になると狂犬病予防接種のお知らせが自治体から届きます。 狂犬病予防注射の必要性について調べてみま

記事を読む

ハロウィーン飾りと犬

うちの犬は鶏手羽先が好き!鶏手羽先のメリットと与えるときの注意点

わが家のウェルシー、今年(2023年)の8月に盲導犬繁殖犬を引退して、9月に避妊手術をしました。

記事を読む

ネルソンズドッグフード

ネルソンズドッグフードをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 最近、28.6㎏→26.4㎏まで、9%くらい体重を落

記事を読む

伏せる犬

犬の足裏バリカンのコツと部分用バリカンの選び方

犬の肉球は、地面から受ける衝撃を和らげたり、汗をかいたり、滑り止めの役割を果たしています。 足裏の毛

記事を読む

子犬の肉球

犬の肉球のひび割れの救世主【肉球ぷにぷにジェル】FREAi

*記事には広告が含まれていることがあります。 犬の肉球って、ぷにぷにしていて気持ちいいですよね。

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑